ブログ

【五反田の矯正歯科】開咬について解説します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯がきちんと並んでいない状態を不正咬合といい、いくつかの種類があります。

開咬も不正咬合の一種ですが、聞いたことが無いという人も多いのではないでしょうか?

開咬とは、どのような不正咬合なのでしょうか?

具体的な症状について、解説します。

開咬とは?

歯は上下が対になっていて、奥歯を噛み合わせると全体的に歯が接するようになるのが正常な状態です。

前歯の場合は、上下がぴっちり揃うのではなく、上の前歯が下の前歯に覆いかぶさるようになり、その際は上の前歯の裏側に下の前歯が接するようになっています。

しかし、中には歯がきちんと噛み合わない人もいて、不正咬合がその原因です。

不正咬合はどこがズレているのかによって種類が分かれます。

奥歯をしっかり噛み合わせた時、上下の前歯が噛み合わずしっかりとくっつかない状態を、開咬といいます。

開咬は、オープンバイトとも呼ばれる不正咬合であり、前歯が短いイメージの不正咬合です。

前歯を噛み合わせようとしても隙間ができてしまい、前歯を閉じることができないため、機能的にもさまざまな問題が生じます。

奥歯が噛み合っていても前歯に隙間ができてしまうため、食べ物を上手く噛み切ることができません。

隙間が小さければある程度噛み切れますが、重度の場合はしっかり嚙み切ることができないため、大きい状態で飲み込むこととなり、胃腸にかかる負担が大きくなります。

口が常に開いた状態になるため、無意識に口呼吸をしてしまいます。

その結果、口内が乾燥しやすくなるでしょう。

口内の乾燥は唾液の分泌を妨げ、口内の菌を繁殖させる原因となってしまいます。

また、歯の隙間から息が漏れ出ることが多くなるため、一部の音を発音しづらくなってしまうでしょう。

滑舌にも悪影響があり、注意が必要です。

開咬は、前歯で起こることが多い不正咬合です。

しかし、ごくまれにではありますが、奥歯でも同様の不正咬合が起こることがあります。

奥歯で発生した場合は、見た目ではわかりにくいものの、食事に大きな影響があります。

開咬になる原因は?

開咬の原因として、まずは口呼吸が挙げられます。

開咬は口呼吸を引き起こしやすいということを既述しましたが、実は、口呼吸自体が開咬の原因になるケースがあるのです。

呼吸器系疾患が原因で、口呼吸になってしまう可能性も考えられます。

口呼吸になりやすい呼吸器系疾患として、鼻炎や蓄膿症など鼻呼吸の妨げとなる疾患があります。

常に鼻づまりの状態になると、鼻呼吸がしづらいため、口呼吸が癖になってしまうでしょう。

また、小さい頃から指しゃぶりの癖があったり、舌を歯の隙間から出す癖があったりすると、歯の位置がずれて開咬の原因になることがあります。

歯を押すような動きによって、徐々に歯がずれていくのです。

まれなケースとして、舌の裏側の舌小帯という筋が短いせいで開咬になるケースが挙げられます。

舌小帯短縮症といい、滑舌が悪くなることもあるため、切除するという選択肢もあるでしょう。

ほかに、遺伝が原因となることもあります。

骨格の遺伝により、下顎の成長方向が通常とは異なる場合などに開咬になるケースがあり、家族や親族に開咬の人がいる場合は注意が必要です。

以前は問題なく前歯で噛むことができていたのに、顎関節症が変形して下顎枝が短くなったことで、開咬になるケースもあります。

下顎枝が短くなるケースは、10代後半から20代の女性によく見られます。

また、歯と顎の大きさが合わず歯が顎にきちんと収まらなかったケースや、舌の筋力不足などで正しい飲み込み方を覚えられなかったケースなども、開咬の原因になることがあります。

開咬の治療方法は?

開咬は、歯列矯正で治療が可能です。

しかし、中には歯列矯正をせずに放置している人もいるでしょう。

開咬を放置していると、どのようなリスクがあるのでしょうか?

不正咬合は、どの症状であっても放置しているとリスクがあります。

その中でも開咬は、放置していると歯を失うリスクが高く、注意が必要です。

歯の噛み合わせがずれているために、特定の歯に負担がかかりやすくなるからです。

長期間、同じ歯に負担がかかり続けると、歯が劣化しやすくなります。

気が付いたときには、治療ができないほどボロボロになってしまう可能性があるのはもとより、胃腸にも大きな負担がかかります。

歯を失わないためにも、なるべく早く矯正治療を受けることが大切です。

開咬の矯正方法は、歯の状態によって異なります。

歯が傾いているため開咬になっている場合は、マルチブラケット装置によるワイヤー矯正で治療することが多いでしょう。

マルチブラケット装置を装着していると目立つから嫌だという人もいるかもしれません。

目立たないようにする場合は、セラミックブラケットなどを用いること可能です。

また、歯の裏側に装着するリンガルブラケットで治療できるケースもあります。

インビザラインなどの、マウスピース型矯正装置で対応可能なケースもあるでしょう。

インビザラインは、透明なプラスチックでできているため見えにくく、食事や歯磨きのときは自分で外すことができます。

骨格が主因の場合は、矯正治療で歯を動かすのではなく、顎変形症の治療をすることもあります。

顎変形症は保険診療に含まれ、手術を行って骨格を改善して開咬を治します。

開咬を自力で治そうと試みる人もいますが、歯や歯茎が損傷したり、顎関節症が悪化したりすることがあるため、危険です。

開咬の治療については、専門家である歯科医に相談してください。

開咬の治療にかかる期間は?

開咬の治療には、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

矯正治療には、一般的に1年以上かかることが多いため、開咬も同様に長期間かけて治療することになるでしょう。

開咬は、叢生や上顎前突など、他の不正咬合と複合しているケースも珍しくありません。

また、原因となるような癖がある場合は、再発を防ぐために癖も直さなくてはいけません。

特に、口呼吸の癖の原因が鼻炎などにある場合は、鼻炎の治療も必要となります。

鼻炎が治り、鼻呼吸が当たり前になって初めて口呼吸の癖も落ち着くため、人によってはかなり時間がかかってしまうでしょう。

舌で歯を内側から押すような無意識に行ってしまう癖は、意識している間は止められるかもしれませんが、ふと気が付くとやっていることがよくあります。

舌癖は口の周りの筋肉が弱いせいだともいわれているため、舌の運動などを習慣づけることで改善できるかもしれません。

治療期間の目安は、2年から2年半ほどです。

ただし、口呼吸や指しゃぶりなどの癖が改善されていない場合は治療期間が延びてしまうため、3年以上かかることもあるでしょう。

ただし、矯正治療が終われば治療は終了というわけではなく、歯の後戻りを防ぐ必要があります。

リテーナーを用いてしっかりと固定させなければ、完治したとはいえません。

まとめ

歯並びが乱れたり噛み合わせが悪くなったりする不正咬合の中でも珍しいのが、開咬です。

奥歯を噛んだ時に前歯に隙間ができる状態であり、放置していると歯を失うリスクもあります。

開咬は、歯列矯正を受けることで治療が可能です。

放置していると、気が付かないうちに特定の歯に負担がかかり続けてしまいます。

歯の劣化を招くため、なるべく早く矯正治療を受けましょう。

東京都品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。

一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。