親知らずの治療は歯科医院選びも重要
親知らずは、20歳前後で生えてくる大臼歯です。第三大臼歯ともいいます。英語では大人になってから生えるためwisdom tooth(知恵の歯)と呼ぶそうです。親知らずは最後に生えてくるため、口の中に正しい方向に生えてくるスペースができず、トラブルを起こすことが多いのが特徴です。
もし、親知らずが腫れや痛みを繰り返したり、隣接する歯や歯並びに悪影響を及ぼしたりするのであれば、抜歯も検討します。
親知らずのトラブルの原因
正しい方向に生えていない親知らずを放置すると、歯磨きがしにくいため歯垢などが溜まりやすくなり、歯周病(腫れ、痛み、出血)や虫歯を起こしやすくなります。
親知らずの歯周病は、症状がでても自然におさまるケースが多いようです。しかし、見えない部分に歯石や細菌は残るため、軽度な痛みや違和感が定期的に起こり、気づいたときは歯周病が進行していることもあります。
親知らずは歯ブラシが届きにくい場所にあるため、虫歯も早く進行する可能性があります。手遅れにならないうちに治療を受ける必要があるでしょう。斜めに生えた親知らずは頬や舌の粘膜を傷付けやすく、口内炎の原因になりかねません。
疲れや睡眠不足、風邪など体調が優れない場合も、一時的な免疫力の低下で、親知らず周囲の歯肉が腫れ、痛みを起こしやすくなります。
親知らずの治療の流れ
一般的な親知らずの治療方法を説明します。
1.詳しい検査で原因をみつける
親知らずの腫れや痛みが起きている原因を、口の中の診察とレントゲン検査で調べます。原因によって適切な治療法が変わります。
2.患部の炎症を抑える
歯肉が腫れている場合は、消毒と洗浄、抗菌薬や痛み止めなどの服用で症状を抑えます。もし患部に膿が溜まり、腫れが強い場合は切開して膿を出します。
粘膜に当たって傷付けている場合は、噛み合わせの調整を行います。
3.治療方針を決定とインフォームドコンセント
腫れや痛みが落ち着いたら治療方針を決めます。再発の可能性を考え、抜歯が第一の選択肢です。
抜歯が必要だと判断すれば、抜歯の難易度や抜歯後に考えられる症状、治療費、抜歯時期などについて、患者さまに説明いたします。説明に納得いただければ、抜歯の日を決めます。
4.親知らずの抜歯
手術には局所麻酔を使います。親知らずの抜歯は口腔外科専門医が行います。麻酔が効いているので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどないでしょう。治療後、抗菌薬と消炎鎮痛剤をそれぞれ必要量だけ処方します。抜歯は約1週間後です。
親知らずを抜く時の医院の選び方
「親知らずは必ず抜くもの」と思っていらっしゃる方も多いようですが、決してそうではありません。親知らずが正しい位置に生えてくる方もいらっしゃいますし、親知らずがほかの歯に悪影響を及ぼさなければ、経過を観察することもあります。
そこで重要なのが正しい医院の選び方です。
親知らずの生え方は患者さまによって異なり、抜歯もやってみなければ、どれだけ時間がかかるか分からないというのが実態です。また、親知らずの周りには、知覚神経や血管なども通っています。抜歯によって後遺症がでないよう、親知らずの治療を受ける場合は、治療実績や経験が豊富な口腔外科専門医がいる歯科医院が望ましいでしょう。
親知らずの診察を受ける前に 6つの注意点
親知らずの抜歯前には6つの点に注意しましょう。
1. 常用薬の確認
普段から飲んでいる薬がある方は、事前に歯科医師に伝えましょう。薬の種類によっては、かかりつけ医と相談のうえ、内服を中断していただくケースもあります。
2. 痛みが強いときは延期
抜歯当日に、腫れや痛みが強い場合は、炎症を落ち着かせる必要があります。症状によっては延期したほうがよいケースもあります。歯の状態が気になる点があれな、事前に連絡してください。
3. 飲酒と睡眠
抜歯前日は多量の飲酒は控えて十分な睡眠をとってください。体調を万全に整えることも大切です。
4. 治療時間について
実際の治療時間は15分から30分ほどです。顎の骨が硬い場合や、歯根の形状が複雑な場合もあります。そうした場合は、1時間程度かかることもあります。
5. 妊娠中や持病をお持ちの方へ
妊娠中または妊娠している可能性のあるは、産婦人科の主治医に抜歯についてご相談ください。持病を持ちの方も主治医にご相談ください。必要があれば、当院で主治医宛ての照会状を作成いたします。
6. キャンセルについて
やむを得ず、予約の変更やキャンセルが必要になったときは、早めに連絡してください。無断キャンセルはやめましょう。
抜歯後の日常生活 6つの注意点
抜歯をした後は、ふだんの生活の中で次の6点に注意してください。
1.麻酔の効いている間のケガに気を付ける
抜歯では局所麻酔薬を使用します。麻酔は2~3時間程度効果があり、抜歯直後から1時間程度は麻酔が効いています。その間は皮膚の感覚が鈍くなっているため、唇や舌、頬を誤って噛んでしまうことがあります。また、熱さも感じにくくなっているため、熱い食べ物や飲み物によるやけどに注意しましょう。
2.うがいや歯磨きに注意
抜歯後の傷口に血の塊ができることがあります。この血の塊は傷口をふさぐ役割をしています。抜歯当日や翌日に強い勢いでうがいをしたり、歯磨きでこすったりしてしまうと、血の塊がとれてしまうので注意してください。
3.食事の際にも注意を
食事では、刺激の強いものはあまり口にしないようにしましょう。また、咀嚼する場合は、抜歯していない側の歯を使ってください。
4.出血が多いとき
抜歯後は血が止まったことを確認してから帰宅していただきます。しかし、帰宅後に出血することもあります。その場合は、ガーゼやティッシュを丸めて30分程度噛んでください。
出血が止まらない場合は、寝具などを汚してしまうことがありますので、タオルなどを敷いて寝てください。
5.飲酒・喫煙は控えて
飲酒や喫煙は抜歯後、2~3日は控えてください。
6.入浴や運動は避ける
抜歯した当日は、身体が温まると痛みや腫れの原因となります。入浴はシャワーだけにして、激しい運動も控えましょう。
抜歯後の腫れ・痛みがひどいときは
親知らずを抜くと、人によってひどい腫れや痛みがでることがあります。腫れや痛みのピークは一般的に抜歯から2~3日の間に起こります。抜歯後には痛み止めを処方しますので、用法を守って服用し、様子を見てください。通常は1週間程度で落ち着きます。もし、1週間以上腫れや痛みを感じる場合は、歯科医院に連絡してください。
抜歯当日の痛みがひどいときは抜歯当日は、頬を冷やしてみてもいいでしょう。しかし、冷やすと血流が悪くなり治りが遅くなるため、翌日以降は避けてください。
親知らずを抜歯する際の治療費は
痛みのある親知らずを抜く場合、基本的に健康保険が適用されます。ただし、歯科矯正やインプラント、審美治療が目的の場合は自己負担となります。
保険が適用された場合、3割負担で検査費用を含めて3,000~5,000円程度となります。しかし、検査の種類や親知らずの生え方や症状などによって、治療費も変わります。
事前に説明いたしますので、不明な点は遠慮なくご確認ください。
口腔外科とはどんな診療科?
口腔外科がどのような症状や病気を扱っているのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。どのような症状のときに口腔外科を受診したらいいのか、口腔外科ではどのような治療が受けられるのか、を紹介しましょう。
口腔外科が対応する症状は
口腔外科は主に、外科手術をともなう歯や口に関する症状の治療にあたります。交通事故やスポーツでできた外傷や顎変形症、親知らずの抜歯、口腔がんといった疾患などです。このほか、口腔粘膜疾患や口臭症などの内科的疾患の治療も行います。
口や歯、顎、顔面に異常があると、食事や発音、会話などに支障を来たすだけでなく、見た目にも影響します。治療によって本来の自然な形態と機能が回復することで、健康的な活動的な日常を送ることができます。
口腔外科が対応する主な病気
口腔外科で対応する主な疾患・症状は次の通りです。
外傷
転倒して口の中が切れる、歯をぶつけて損傷するなどの症状
埋伏歯
歯肉の中に埋まっている親知らず、なかなか生えない永久歯
顎関節症
口が大きく開かない、顎がカクカク鳴る、顎が痛いといった症状
歯周辺の炎症
歯茎が腫れて痛む、顔全体が腫れているといった症状
口内炎
口腔内の粘膜がただれる、小さな潰瘍があるなどの症状
良性腫瘍
頬の粘膜や舌にできるイボやできもの
顎嚢胞
顎の骨の中にできる袋のようなできもの
粘液嚢胞
唾液腺が塞がり、口の中におできのようなものができる
口腔乾燥症
唾液の分泌が減少、分泌されなくなり口の中が乾燥する(ドライマウス)
舌小帯強直症
舌の下側がつっぱり動きが悪くなる
このほか、病気ではありませんが、顎の内側などに硬い骨があり、入れ歯を入れづらいなどといった症状があるときには、入れ歯の入れやすくするための処置なども行います。
外傷(けがによる損傷)
交通事故や転倒事故などによって、唇や口腔内粘膜を切ったり、歯を折ったりすることがあります。口腔外科では歯だけでなく、顎、頬、顎の関節の骨折まで対応します。
唇を切る程度の傷は局所麻酔で縫合を行い、1週間程度で抜糸できますが、歯が折れる、歯が抜けるといった症状の場合は、負傷の程度や口内環境、ほかの歯との兼ね合いなどを見て、治療法を決めます。
歯が抜けた場合、大切なのは早期治療です。万が一、事故で歯が抜けてしまった場合には、速やかに受診をして下さい。早く対処できれば、歯を元の位置に戻せる可能性もあります。 また、抜けてしまった歯は専用の保存液に入れるか、なければ口の中に含んだ状態で受診してください。ティッシュにくるむなどして乾燥させたり、汚したりしないよう注意してください。
骨折の場合は全身麻酔での手術が必要なケースが多く、専門の施設が整った医療機関での治療が必要になります。 こうした場合、適切な医療機関を紹介いたします。
腫瘍・嚢胞
腫瘍は、細胞が自分勝手に増殖する病変のことで、傷などと違って放っておいて自然に治るものではありません。内服薬、塗り薬などによる治療も困難で、基本的に外科手術で切除します。
腫瘍には大きく分けて良性のものと悪性(癌や肉腫)があり、悪性のものは早急に治療を行わないと、命にかかわります。
経過や症状により、より詳しい検査や長期的な治療、先進的な専門治療が必要になることもあります。大掛かりな手術や放射線療法など必要となる悪性腫瘍の場合は、速やかに専門的な医療機関を紹介いたします。
嚢胞とは、液状の成分を含んだ袋状のできものです。顎の骨の中や、口の粘膜の中にできた嚢胞は腫瘍と同様、自然に消えてなくなることはありません。手術で取るか切開して治癒を図る必要があります。 場所や大きさ、症状はさまざまで局所麻酔による簡単な手術で処置できるものから、全身麻酔で手術をしなければならないものまであります。
腫瘍と同様、正確な診断を行ったうえで処置を行います。必要に応じて専門の医療機関を紹介させていただくこともあります。
唾液腺疾患
唾液腺とは唾液を作る袋のことです。 大きな唾液腺には耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの唾液選があり、そのほか小唾液腺と呼ばれる小さな袋が口の周辺にたくさんあります。
唾液腺から唾液を出す管が何らかの理由で詰まってしまうと、唾液腺が腫れたり炎症を起こしたりします。唾石と呼ばれる硬いかたまりが詰まることもあります。小さ唾石は、自然に排出されることもありますが、大きくなってしまうと手術によって唾液腺ごと切除しなくてはなりません。
また、唇を噛んだりぶつけたりして口唇腺という小唾液腺を傷つけると、作られたつばが排出されなくなり、唇の一部が腫れます。 これを粘液嚢胞といい、自然に潰れることもありますが、何度も繰り返します。これも、手術で傷ついた小唾液腺ごと切除するしかありません。
口腔乾燥症
唾液の出が悪くなったり、全く出なくなり口の乾きを感じる症状で、ドライマウスとも言われます。
原因はさまざまで、シューグレン症候群という病気や、服用している薬の副作用、持病の影響などが考えられます。また、放射線治療の後や、寝たきりや全身状態が悪化している状態でも症状が現れることがあります。唾液の分泌とは関係なく、精神状態から乾きを感じることもあります。
唾液腺のマッサージや生活習慣の改善などでよくなることがあり、それでよくならない場合は、唾液の分泌を促す薬もあります。
横向きに生えた左下親知らずの抜歯!
五反田駅前歯医者では、横向きにはえた親知らずの治療、抜歯も行っております。
他の歯医者さんで断られた親知らずの治療もお気軽にご相談ください。