− 矯正歯科 −

五反田駅前歯医者 矯正歯科

みなさんは自分の歯並びに自信はあるでしょうか?きれいな歯並びは、表情を明るく見せてくれるだけでなく、歯の手入れもしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも抑えてくれます。

一方、出っ歯や受け口、乱ぐい歯など、歯並びでお悩みの方もたくさんいらっしゃいます。歯並びや噛み合わせが悪いことを、専門用語で不正咬合といい、口元の形がよくないために、人前で話をしたり笑ったりすることを嫌がるようになってしまう方もいらっしゃいます。ときには、引きこもりの原因になることもあります。

もちろん、歯並びが悪いと歯磨きをしても歯垢をきっちり落とすことが難しくなり、虫歯や歯周病になりやすくなったり、口臭の原因になったりします。

不正咬合は歯を削ったり、被せ物をしたりして改善できるケースもありますが、歯科矯正という方法もあります。

歯科矯正は、矯正装置を使って歯や顎の骨のゆっくりと動かし、顎の骨の成長をコントロールしながら、歯並びと噛み合わせを整えていく治療です。

歯並びが悪いと、こんなことが…

歯並びが悪いと、健康や日常生活でさまざまな支障が生じることがあります。どのよう支障があるのか、挙げてみましょう

  • 歯垢が溜まりやすく虫歯や歯周病になりやすい
  • 発音に影響を起こす恐れがある
  • 食べ物をうまく咀嚼できない
  • 顎の関節に負担がかかり、痛むことがある
  • 前歯を折ったり、唇にケガをしたりすることがある
  • 子供の顎が正しく成長しないことがある
  • 口元や笑顔に自信が持てなくなり、コンプレックスを感じる

矯正はいつから始める?

五反田駅前歯医者 矯正を始める時期

矯正治療は多くの場合、乳歯が抜けて永久歯にはえかわる小学生、中学生の頃に始めます。しかし、乳歯のころから治療を開始したほうがよいケースもあり、また、大人になってからでも十分間に合うケースもあります。矯正治療も技術や器具の進歩によって、治療できるケースも大きく広がりました。

治療期間の目安は、月に1~2回の通院で、平均2~3年です。しかし、症状によっては長期間の通院が必要な場合もありますし、治療後、大人になるまで観察が必要なケースもあります。

治療時期や期間は、不正咬合の程度や原因、生活習慣、口内環境によって、それぞれ異なります。そのため、できるだけ早い時期に診察を受け、専門知識を持つ歯科医師と相談して治療の方針や計画を確認することが大切です。

治療の流れ

実際に矯正治療はどのような手順で進められるのか、詳しく紹介しましょう。

STEP1 初診・相談

初診時は何かと不安も多いでしょう。悩みや気がかりになっている点などをしっかり伺ったうえで、矯正治療について詳しく説明いたします。不明な点は遠慮なくご質問ください。

そのうえで、歯並びや噛み合わせの状態を診察させていただき、治療の必要性や方法を判断します。治療の進め方や治療期間、治療に必要な費用などについても説明いたします。

STEP2 資料の採取・分析・診断

正確な治療計画を立てるには、口の中や歯並びなどについて正確に把握する必要があります。このため、正面や真横からレントゲン写真を撮り、歯の位置やあごの骨格を調べます。また、口や顔の写真も撮り、歯並びやかみ合わせの模型を作製します。

これらに基づき、治療方法を検討、治療計画を作成します。

STEP3 ブラッシング指導

矯正治療中は、歯に装置を装着していただくことになります。このため、装置周辺には歯垢がたまりがちになります。

矯正治療で虫歯や歯周病になっては意味がありませんから、正しいケアで口の中を清潔に保っていただくことが大切です。正しい歯のみがき方について、矯正治療期間中を通じて指導も行っていきます。

STEP4 装置装着

治療方針に基づいて、必要な矯正装置を作成し、装着します。このとき、装置の取り扱いや日常生活での注意点などについてご説明いたします。

最初は装置に不快感や痛みを覚えるかもしれませんが、通常2~3日ぐらいで慣れてきます。痛みが取れないときなどは、すぐにお知らせください。

STEP5 装置の微調整を行いながら矯正

3~5週間ごとに通院していただき、矯正装置の調整を行っていきます。

歯はゆっくり少しずつ動いていきます。歯並びや噛み合わせの変化などをみながら、無理のないように装置をかえていきながら、治療を進めます。

STEP6 保定

歯並びが整い、矯正装置を外すことができましたら、取り外し可能な装置であごや歯並びを安定させていきます。
保定期間中は3~6カ月ごとに通院していただき、様子を見ます。また、歯のクリーニングも行っていきます。

成人矯正とは

五反田駅前歯医者 成人矯正

友人や職場の同僚と話していて、自分の口元への視線が気になることはありませんか。歯並びの乱れは結構目立つものですし、相手の印象も左右します。

歯科矯正は大人になってからでも可能です。歯並びのコンプレックスでお悩みの方は、矯正歯科治療で歯並びを美しく整えましょう。

何歳でも矯正歯科治療は可能です

「歯の矯正治療は子供が受けるもの」というイメージが強いかもしれませんが、大人になってからでも矯正治療は可能です。大人も子供も「矯正装置を歯などに装着して、歯を正しい位置に動かす」という方法は基本的に変わりません。

多少、アプローチに異なる部分はありますが、大人になってからでも歯並びに整えることは十分に可能なのです。

ただし、大人の場合のネックは、矯正装置が目立ってしまうことです。学生のうちはまだ、よいのですが、社会人になると矯正装置をしたまま仕事をするのは、少しためらいも感じることでしょう。
しかし、最近では治療技術や装置の進化によって、さまざまな矯正装置が開発されています。なかには、他人に見られても目立たない矯正装置や歯の裏側に装着する装置もあり、自分に合った方法をお選びいただくこともできます。

成人矯正のメリットとデメリット

大人になってから行う歯科矯正は小児矯正とは違い、多くの場合、自分の意志で始めます。歯並びや噛み合わせを正しく整えるため、自分で時間を作り、自分のお金で行うのです。そのため、「時間や金をかけた分、しっかり治したい」という気持ちで取り組むようになり、治療もスムーズに進みやすいというメリットがあります。

一方、成人矯正の場合は、歯並びを整えることはできても、顎の骨格をまで変えることはできません。このため、歯を動かすスペースをつくるため、抜歯が必要な場合もあります。また、顎の骨格が固まっていない子供に比べ、治療期間が長期化しやすいといわれています。

骨格や歯並びが固定された大人の歯の矯正には制約もありますが、決して不可能ではありません。「大人になったから」と諦めず、歯並びや噛み合わせに悩みを抱えている方は、ぜひ当院に気軽にお問い合せください。

大人と子供の歯科矯正は、どこが違う?

歯科矯正は、大人と子供で治療の方法が大きく異なります。大人になると、顎の骨の成長が止まり、固定されているため、矯正器具を使っても顎の骨を動かして歯を移動させるスペースを作ることはできません。そのため、健康な歯を抜いてスペースを確保することになります。

一方、子供の場合は、顎が成長するタイミングを利用して顎の骨を広げながら矯正を行っていきます。口の中を大きくすることによって、歯を動かすスペースを作るのです。一般的に、骨の成長が止まり、骨格が固定されている大人のほうが、子供の矯正より時間がかかるといわれています。

矯正装置の種類

金属ブラケット

歯の表面に金属製の矯正装置(ブラケット)を取り付け、ブランケットの穴に金属製ワイヤーを通すことで歯に力を加え、歯を正しい位置に動かしていきます。

よく見られる一般的な装置です。口を開けると装置が目立ちますが、薄くて丈夫で使いやすく、他の矯正装置よりも比較的コストを抑えられます。

メリット
・あらゆる症例の治療に使用できる

デメリット
・装置が銀色で目立ちやすい
・金属アレルギーの可能性がある
・数日で治まるが、装着時に違和感がある
・装置のあたる場所が、口内炎になることがある

五反田駅前歯医者 矯正歯科 金属ブラケット
セラミックブラケット

歯に装着するブラケットを、金属ではなくセラミック製にしています。セラミックは歯に近い色にできるため、金属ブラケットに比べて目立ちません。ワイヤーを通して力を加え、歯を動かすしくみは同じです。

メリット
・装置とワイヤーについて、白っぽい色を選ぶことができるので、あまり目立たない

デメリット
・金属ブラケットに比べると高額

五反田駅前歯医者 矯正歯科 セラミックブラケット
リンガルブラケット

ワイヤーを通すブラケットを歯の裏側に装着します。「舌側矯正」や「裏側矯正」とも呼ばれます。外から見えにくいので、周囲の目を気にせず、歯科矯正を続けられます。

メリット
・目立たないので周囲の目が気にならない
・歯の表面を傷つけない
・装着したまま、トランペットなど吹奏楽器を演奏できる

デメリット
・他の装置に比べて高額
・装着直後(2~4週間)は発音のしにくさ、異物感を覚えることがある
・扱っている矯正歯科医院が少ない

五反田駅前歯医者 矯正歯科 リンガルブラケット
マウスピース型矯正装置

透明なマウスピースを歯に装着して歯を動かします。目立ちにくいうえ、取り外しができることが特徴です。

メリット
・ブラケットのような不快感がほとんどない
・痛みがほとんどない
・透明で薄いマウスピースなので、周囲にあまり気づかれない
・取り外して食事や歯ブラシができる

デメリット
・装着時間を確保するため、自己管理が求められる
・適応する症例が限られる
・費用が比較的高額

五反田駅前歯医者 矯正歯科 マウスピース型矯正装置

矯正歯科で使用する金属ブラケットの特徴

金属ブラケットとは?

正常な歯並びは、歯がアーチ状に並んでいるものですが、歯並びが乱れていると列から外れた場所に生えてしまうこともあります。
乱れた歯並びを放置していると、見た目が悪いだけではなく、噛み合わせも悪化し、歯の機能に悪影響が出てしまうのです。
しっかりと噛むことができなくなり、歯並びの悪さから歯磨きをしても歯ブラシが届かず、汚れが残りやすくなってしまうため、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。
このような状態を改善するには歯列矯正が必要です。
歯列矯正を行う場合は、矯正装置を装着して歯を正しい位置へと動かすことになります。
このときに使用する矯正装置には、いくつかの種類があります。

中でも、もっとも古くからあり多くの症例に対応できる矯正装置がワイヤー治療です。
非常にオーソドックスな矯正装置であるため、矯正治療といえば、ワイヤー治療を思い浮かべる人も多いでしょう。
ワイヤー矯正ではブラケットという小さな板のようなパーツを使用し、いくつかの種類があります。
最も基本的なブラケットが金属ブラケットです。
歯に金属製の小さな板を張り付けてワイヤーを固定します。

ワイヤー矯正では1本ごとの歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して固定することで歯に圧力をかけ、動かしていくのです。
歯並びの状態を見て、必要な部分だけ矯正治療を行うこともあれば、上下全ての歯を動かしていくこともあります。
奥歯も動かすことが可能です。
全体の噛み合わせも見ながら少しずつ調整して、歯を動かしていきます。

金属ブラケットの治療期間は?

金属ブラケットを使用した矯正治療の場合、部分矯正であれば数ヶ月、全体の歯並びを矯正する全額矯正の場合は1~2年ほどかかります。
治療期間中は矯正装置を装着したままになりますが、定期的に歯科医院で装置の調整をしながら治療を進めていきます。

ただし、具体的な治療期間は歯の状態によって異なります。
上述した期間はあくまでも目安となることに留意してください。

また、虫歯や歯周病などの疾患がある場合は矯正治療ができません。
矯正治療を始める前に、これらの治療を行う必要があります。

金属ブラケットを使用するメリット

ワイヤー矯正に使用するブラケットにはいくつかの種類がありますが、その中の1つである金属ブラケットを使用すると、どのようなメリットがあるのかを解説します。

金属ブラケットは最も基本的な治療方法ということもあり、治療を受ける際の治療費が他のブラケットよりも安価で、経済的な負担が少ないというのが1つ目のメリットです。
使用されている金属は医療用のステンレスであり、特殊な素材などは使用していないため、なるべく少ない費用で治療したいという方に向いています。

また、強度が高いため装着していても壊れることが少ない点もメリットです。
装着している間に変形して外れたり交換が必要になったりすることもめったにないでしょう。
食事のとき、歯には50kg以上の圧力がかかっているといわれていて、全体に分散できなければ歯にダメージを受けてしまうこともあります。
特に、奥歯には強い力がかかるため、矯正装置に負荷がかかって破損するリスクが高いです。
破損した矯正装置によって口内を怪我することもありますが、金属ブラケットは頑丈で破損するリスクが低く、安全に矯正治療を進めることができます。

また、対応している症例が多く、ほとんどすべての歯並びの矯正治療に使用できるというのもメリットの1つです。
元々は金属ブラケットを使用したワイヤー矯正だけで矯正治療を行っていたため、対応していない症例は基本的にありません。

また、治療を始めたら終わるまで装着したままになるため、マウスピース矯正のように、途中で取り外して再装着するのを忘れてしまうということもないでしょう。
もし治療中に外れた場合には、歯科医院に行き、再度装着し直してもらう必要があります。

金属ブラケットを装着するときは、歯を動かす方向や圧力の強さなどを考慮したうえで装着するため、外れたからといって自分で着け直しても予定通りに治療は進みません。
効果がなくなったり、矯正治療に失敗してしまったりすることもあるため、外れた場合は歯科医院に行って着け直してもらいましょう。

金属ブラケットのデメリット

多くのメリットがある金属ブラケットですが、デメリットもいくつかあります。
特に大きいのが目立つことで、見た目を気にする人にとってはかなりのデメリットといえるでしょう。
白い歯の上に銀色の金属ブラケットが着いている状態は非常に目立つため、口を開けることを恥ずかしく感じる人もいるかもしれません。

金属ブラケットは医療用ステンレスでできているため、金属アレルギーの方はアレルギー反応が出ることがあるというのもデメリットです。
たとえばインプラントの場合はアレルギーが起こりにくいチタンを使用していますが、金属ブラケットで使用されるステンレスはアレルギー反応が起こる可能性が十分にあります。

金属アレルギーかもしれないという場合は、治療前にパッチテストを受けて問題ないか確認してから矯正治療を受けた方がいいでしょう。

また、金属ブラケットが口内の粘膜にぶつかって傷をつけてしまい、口内炎の原因になることもあります。
仮に傷がつかなくても、粘膜にぶつかっていると装着中は違和感を抱き続けることになるでしょう。

矯正歯科で使用するリンガルブラケットの特徴

リンガルブラケットとは?

歯並びを整える矯正治療にはいくつかの治療方法があり、代表的なのはワイヤー矯正という方法です。
矯正装置としてはブラケットとワイヤーがあり、ブラケットにはいくつかの種類があります。

基本的には金属でできた金属ブラケットを使用しますが、口を開けたときに金属を装着しているのが見えることが難点です。
金属ブラケット以外にも、白いセラミックでできた目立たないブラケットや、カラフルでおしゃれにしたブラケットなどもありますが、できるだけ見えないようにしたいという人もいるでしょう。
実は、見えないようにすることは可能です。

歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着するリンガルブラケットなら、外から見ても目立たないようにしながら歯列矯正ができます。
リンガルブラケットとは、通常、歯の表面に着けるブラケットを、歯の裏側に装着するという矯正治療のことです。

ブラケットを歯の裏側、つまり舌側に装着するため、リンガル(舌の)ブラケットと呼ばれています。
他にも裏側矯正や舌側矯正とも呼ばれるのです。

矯正治療を受けている子どもは、歯の表面に金属ブラケットを装着していることが多いため、目立つものだというイメージを持っているかもしれません。
しかし、成人してから矯正治療を受ける場合には、目立つのが嫌だという人も多いでしょう。
そのような場合、リンガルブラケットなら安心して治療を受けることができるでしょう。

リンガルブラケットのメリット

リンガルブラケットのメリットとしてまず挙げられるのが、目立たないように矯正治療ができるという点です。
正面から見るだけでは矯正装置が目に入らないので、食事の際や人と話しているときなど も気にせず口を開けられるでしょう。

また、歯の表面に金属ブラケットを装着している場合、ブラケットとこすれて歯に傷がつくことも珍しくありません。
特に表面は目立ちやすく、傷がつくと見た目が悪くなりますが、リンガルブラケットの場合は裏側に装着するため、目立つ表面部分が傷つかないことがメリットです。

吹奏楽でトランペットなどの金管楽器を吹く人は、金属ブラケットを装着すると演奏の邪魔になってしまうことがあります。
リンガルブラケットの場合は歯の裏側に着けるため、楽器とぶつからず、演奏の邪魔になることはないでしょう。

金属ブラケットのように歯の表面に装着する矯正装置は、隙間に食べかすが挟まって虫歯の原因になったり、食べかすが腐敗して口臭の原因になったりするものもあります。
リンガルブラケット食べ物が挟まらないというわけではありませんが、表面に装着するよりもリスクがかなり下がるのです。

なぜなら、歯の裏側は唾液が流れやすく、食べかすを洗い流してくれるからです。
加えて、唾液の持つ再石灰作用や抗菌作用などによって虫歯を防ぐことができます。

さらに、舌で前歯を押す癖が矯正されるのも、リンガルブラケットのメリットです。
歯並びが乱れている人の多くは、無意識のうちに舌を前歯に当てて前に押し出す癖があります。
出っ歯の原因になりますが、矯正治療を行ってもこの悪癖が治っていなければ、再び歯列が乱れてしまうでしょう。
その点、リンガルブラケットは歯の裏側に矯正装置を装着するため、舌が前歯の裏側に当ったとしても押し込まなくなります。
舌を強く突き出すと、ブラケットとぶつかって痛みが生じることもあるため、癖は自然に治るでしょう。

八重歯の人にもリンガルブラケットはおすすめです。
日本人の場合、八重歯が突出しているケースが多いため、矯正装置を装着すると口内や唇を傷つけてしまうことがあります。
しかし、リンガルブラケットであれば装着するのは裏側であり、突出していても粘膜と当たることがありません。

外から見えない矯正装置はほかにもありますが、どうしても対応できる症状が限られてしまうことがデメリットです。
リンガルブラケットは対応できる症例が多いワイヤー矯正の一種であるため、ほとんどの症状に対応できるというメリットもあるのです。

リンガルブラケットのデメリット

リンガルブラケットには多くのメリットがあるものの、デメリットも少なからずあります。
まず挙げられるのが、費用です。
一般的な金属ブラケットによるワイヤー矯正とほとんど同じ矯正装置ですが、装着する場所が異なるため治療費はかなり高額になります。

治療費が高額になる理由として、オーダーメイドで矯正装置を作ることがあります。
また、表面と比べて裏側は装着が難しく、調整にも技術が必要となるため、技術料が高額になってしまうのです。

次に挙げられるのが、異物感や咀嚼、発音への影響です。
装着してからしばらくの間は、舌とぶつかってしまい異物感があって落ち着かないという人も少なくありません。
2~4週間ほどで慣れてきますが、それまでの間は咀嚼や発音などに影響が出ることもあるため、注意が必要です。

リンガルブラケットを装着したら、しばらくは奥歯でものを噛まないように注意する必要があります。
慣れていないと、奥歯で咀嚼する際に上の前歯と下の前歯の装置がぶつかってしまうことが多いからです。

さらに、リンガルブラケットの治療ができる歯科医院は少ないため、対応しているところを探す必要もあります。

インビザラインとは

インビザラインとは、マウスピースを使った矯正方法です。コンピュータを使って作製された透明なマウスピースを、約1週間ごとにつけ替えていくことで歯に力を加え、歯を動かしていきます。 マウスピースは患者様それぞれ、治療計画に基づいてカスタムオーダーで製造されます。薄く透明な装置なので、装着してもあまり目立ちません。食事や歯磨きのときは取り外すことができるので、歯のケアもしっかりできます。

インビザラインの特徴とは

五反田駅前歯医者 矯正歯科 インビザライン

インビザラインの特徴は、装置が透明なマウスピースを使用することです。このマウスピースのことを、「アライナー」と呼びます。装着したまま他人と会話をしても、ほとんど違和感はなく、周囲に気づかれることはあまりありません。また、マウスピースなので、必要に応じて簡単に取り外すことができます。取り外しが可能なため、歯ブラシなどによる歯のケアもやりやすく、口の中を清潔に保つことができます。
自分では取り外すことのできないワイヤー式矯正に比べ、快適で衛生的に矯正治療を進められます。

コンピュータを使って作成

五反田駅前歯医者 矯正歯科 インビザラインの作成

インビザラインは、3D画像で矯正過程をシミュレーションするソフトを使って進められます。マウスピースの作成にあたっては、患者様一人一人の歯の状態に基づいて歯並びをシミュレーション。その結果に基づいてマウスピースを作っていきます。

具体的には、0.25㎜ずつ形を変化させたマウスピースを約1週間ごとに交換しながら歯に装着し、歯を0.25㎜ずつ動かしていきます。

小児矯正とは

五反田駅前歯医者 小児矯正

小児矯正は子供の成長記に行う歯科矯正で、永久歯が生え揃う前後のタイミングで行います。

成長期に矯正治療を行うと、歯だけでなく、成長中でまだ固定されていない顎の骨も動かすことができます。このため、顎の大きさやバランスもコントロールしながら、歯並びを整えていくことができます。大人になったときを見据え、正しい歯並びや噛み合わせにつなげる長期的視野に立った治療といえるでしょう。

歯並びは、虫歯や歯周病の予防、全身の発育・健康にも影響します。歯並びを整えることは、見かけの美しさだけではなく、歯や体全体の健康のためにも重要です。小児矯正は、将来の口と全身の健康の実現、その維持のために大きな意味があるのです。

お子さまの歯並びや噛み合わせで、不安や気になることがあれば、ぜひ、お気軽に当院へご相談ください。

なぜ子供のうちに矯正治療をするの?

子供の矯正治療では、顎の成長をコントロールすることで、乳歯から永久歯に生え替わるときに、きれいな歯並びになるよう歯の土台づくりをします。歯並びを整えるための基礎工事と考えていただければいいでしょう。

矯正治療では顎の骨格を整えるため、歯並びの見た目がきれいになるだけでなく、さまざまな効果が期待できます。

虫歯、歯周病の予防

歯並びが悪いと、歯の隙間などに食べものや歯垢がたまり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。歯並びはきれいに整うと歯磨きがしやすくなり、歯垢をしっかり落とすことができます。

噛む能力が向上する

歯並びを整えるとしっかり食べ物を噛むことができ、咀しゃく機能が向上します。その結果、食事をおいしく食べられるようになり、さらに消化吸収が促進されます。胃や腸の負担を軽減することができます。

発音が改善される

発音がよくないお子様の場合、歯並びや舌の動きが原因となっている場合があります。このため、矯正治療を行うことによって発音が改善されることがあります。

集中力がアップする

歯並びがよくなり、噛み合わせもよくなると、脳に刺激が伝わりやすくなるといわれます。正しく噛むことで脳は活性化し、情緒の安定や集中力のアップも期待できます。落ち着いて、何事にも集中して取り組む力が身につくことでしょう。

生涯の医療費の軽減

歯並びを整えることで、虫歯や歯周病になりにくくなり、虫歯や歯周病治療に必要な費用を抑えられます。また、虫歯や歯周病は、さまざまな全身の疾患にも関係していると言われ、一生涯にかかる医療費を減らす効果も期待できます。

歯並びを悪くする原因

五反田駅前歯医者 矯正歯科 歯並びを悪くする原因

歯並びが悪くする原因にはいくつかあり、生まれつきの顎の変形などによるものと悪い習癖によるものがあります。生まれつきの場合は、顎の手術が必要になることもあります。

一方、歯並びに悪い習慣は、指しゃぶりや舌で歯を押す「舌突出癖」があります。そのほかにも、次のような癖が歯並びに悪影響を及ぼします。

  • うつぶせで寝る
  • 片側の歯だけで噛む習慣がある
  • 頬杖をつく癖がある
  • 口呼吸をする

これらの生活習慣は悪い歯並びの原因となり、治療が終わったあとの後戻りも引き起こしてしまいます。悪い習慣は歯科医師による指導と、本人の意識によって改善することが可能です。

小児矯正を行うメリット・デメリット

小児矯正では、顎や歯の成長に合わせて歯を正しい位置へ移動させていきます。このため、抜歯せずに治療できる可能性が高いといえます。治療は、お子さまの歯の状態に合わせて、適切な矯正装置を組み合わせて進めます。

小児矯正には、次のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
  • 歯を抜かずに治療できる
  • 大人になってからより、美しい歯並びになることが期待できる
  • 歯並びを気にせず思春期を迎えられる
  • 虫歯予防につながる
  • 成人矯正より費用を抑えられる
デメリット
  • 顎の成長が終わる10代後半まで経過観察が必要
  • 顎の成長に合わせて治療するので、一時的に歯並びが悪化することがある
  • 子供なので治療に積極的に取り組まないことがある
  • 矯正装置付近に磨き残しが出ることが多く、虫歯になりやすい
  • 歯の根が溶けることがある

治療の時期と特徴

小児矯正では、成人矯正とは違い、治療時期を2期に分けて、使用装置も使い分けます。

1期治療(骨格矯正)

将来の正しい歯並びや噛み合わせのために、骨格を整える治療です。歯がきちんと生えてくるようスペースを確保します。顎の骨の成長期にある子供だからこそできる治療です。3〜12歳ごろが対象年齢となります。

6歳前後に乳歯の奥から「6歳臼歯」が生えてきますが、この奥歯を基準にして、正しい噛み合わせを考えます。これによって永久歯を抜かずに、歯並びを整えられます。出っ歯や受け口の予防も期待できます。

2期治療(歯列矯正)

1期治療によって、顎の骨の大きさやバランスが整えられることで、永久歯がきれいに生えそろい、その後の治療が必要ない場合もあります。1期治療で歯並びが十分に整わなかった場合でも、歯全体の矯正を行うことはあまりなく、部分的な矯正治療で済むケースがほとんどです。

時期としては10歳頃から成人後です。永久歯が生えそろって顎の成長も止まった段階で治療したほうがよいケースもあります。

使用する装置は

小児矯正で使う装置は、取り外すことができる可撤(かてつ)式と、取り外しができない固定式の2種類があります。
お子さまの年齢や症状に合わせ、最適な装置を選択します。

可撤式装置
床矯正

顎を広げて、歯並びが整うスペースを確保するための装置です。1週間に1回程度、ネジを回して装置を広げることで、歯列の幅を広げるように動かしていきます。
長時間装着するほど効果が現れます。

機能的矯正装置

出っ歯を矯正する装置です。
装着している時間が長いほど効果が出るので、基本的に学校から帰宅後、翌朝の登校前まで装着します。休日など外出をしないときは、自宅にいる間はずっと装着しておくことで、効果も上がります。

固定式装置
マルチブラケット装置

歯1本ずつにブラケットという装置を取りつけて、歯並びを整えていきます。小児の矯正では通常、2期治療で使います。

小学生の治療では、永久歯の前歯だけ、または前歯だけなど、部分的につけるケースが多いです。

急速拡大装置

上顎の歯列の幅を広げて、歯並びを整えていく装置です。装置についているネジを回して900gから数kgの強い力をかけて歯列の幅を広げていきます。

マルチブラケット装置よりも早く歯が移動し、短期間で効果が得られます。

目立たない舌側矯正!!

五反田駅前歯医者では、矯正治療にも対応しています。五反田で歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。