ブログ

【土日営業の五反田の歯医者】取り外し出来ない矯正装置の清掃方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

矯正装置のなかには、治療が終わるまで基本的に取り外しが出来ないものがあります。

しかし、使い続けている間に汚れが溜まるため、普段の歯磨き以外にも矯正装置を清掃する必要があるでしょう。

取り外しが出来ない矯正装置をどのように清掃すればいいのか、基本的な清掃方法について解説します。

矯正装置の清掃方法

取り外しが出来ない矯正装置には、ワイヤー矯正、裏側矯正、固定式のリテーナーなどいくつかの種類があります。

清掃をする際はどのようにして行うのか、矯正装置ごとの清掃方法について解説します。

ワイヤー矯正とは、ワイヤーを使用して歯を動かす矯正装置全般のことをいい、特に表側矯正のことを指すことが多いでしょう。

表側矯正とは、ワイヤーやワイヤーを固定するためのブラケットを歯の表面に装着する矯正方法をいいます。

自分で取り外しができない矯正装置であるため、ブラッシングは普段よりも気を使って行う必要があるでしょう。

歯を磨く際は、普通の歯ブラシを使用しますが、それだけではありません。

矯正専用のブラシもあり、細かい所まで磨きやすいワンタフトブラシなどを使用することがあります。

デンタルフロスのなかにも、矯正治療用に開発されて磨きやすくなったものがあります。

歯磨き後にフッ素ジェルを塗布するというのも歯を丈夫にするために有効でしょう。

また、電動歯ブラシや音波歯ブラシなどを使用すると、細かい振動ですみずみまで磨くことができるため、矯正装置も綺麗にできます。

裏側矯正は、ワイヤー矯正と同じ装置を歯の表側ではなく裏側に装着したものです。

表側と違い目立ちませんが、磨きにくいでしょう。

通常のワイヤー矯正よりも目立ちにくいというのは大きなメリットです。

しかし、清掃がしにくいことが、表側強制の大きなデメリットかもしれません。

一般的な歯ブラシでは磨きにくいところもあるため、毛先が細いワンタフトブラシや専用の歯ブラシ、デンタルフロスなどを使用した方がよいでしょう。

矯正治療の期間中は、歯磨きをしてもすみずみまで汚れを落とすのが難しくなります。

そのため、殺菌作用があるうがい薬などを使用してみてください。

矯正治療では、終了後に歯が元の場所に戻ろうとするのを防ぐためにリテーナーという装置を装着します。

リテーナーは、1~3年ほど装着することになるでしょう。

リテーナーにも種類があり、歯の裏側からワイヤーで固定するフィックスタイプであれば裏側矯正と同じように清掃を行うことが可能です。

また、汚れを落としにくい場合には、歯ブラシの際に毛先を当てる角度を工夫してみると、今まで落ちなかった汚れも落ちるようになるでしょう。

ワイヤー矯正の場合は、歯ブラシを上や下から斜め45度の角度で磨くようにすれば、効率的に汚れを落とすことができます。

歯の間に溜まった汚れは、ワンタフトブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使用して、1本ずつ丁寧に磨くことが重要です。

矯正治療を受けている間は、通常よりも口腔内の衛生環境が悪化することが多いため、口腔ケアにも十分に気を使わなくてはいけません。

矯正治療中で歯を磨くのが難しいからといって手を抜かず、毎日丁寧に歯を磨き続けることが重要です。

清掃時の注意点

矯正装置を清掃する際は、歯磨きとは違う点、具体的にはどのような点に注意するべきでしょうか?

まず、強い力で清掃するのはやめましょう。

あまり強く磨いてしまうと矯正装置が破損してしまう可能性があるため、あまり力を入れ過ぎないようにすることが大切です。

磨くときは汚れを落としたくてつい力が入ってしまうかもしれません。

しかし、目に見えない汚れが歯に着き、雑菌が繁殖する原因になってしまうのです。

磨くときは、丁寧に磨いて汚れを浮かせるようにして、優しく磨いて汚れを洗い流しましょう。

ただし、自分で磨くだけではどうしても汚れが残ってしまうことがあるため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも重要です。

クリーニングを受けると、矯正装置の裏側に付着した汚れまで徹底的に除去してもらうことができます。

頻繁に汚れが溜まるわけではないため、ある程度汚れが溜まる数ヶ月おきにクリーニングを受けておけば、トラブルが起こる前に歯を綺麗にできるでしょう。

ただし、クリーニングを受けるとしても日常のケアを怠るわけにはいきません。

歯磨きなども毎日きちんと行いましょう。

「手間がかかって嫌だ」と思うかもしれませんが、矯正治療が終わるまでの間だけ特に注意が必要となるだけなので、しっかりと続けてください。

まとめ

歯並びを整えるための矯正装置を装着しているとき、取り外しができないものは汚れが溜まる原因となります。

また、矯正装置自体も汚れてしまうでしょう。

矯正装置を清掃するためには、普段から歯を磨く際に歯ブラシの角度に気をつけて、優しく磨くことが大切です。

力を入れて磨くと歯に傷がつき、雑菌が増える原因となってしまうため、十分に注意して磨くようにしてください。

東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。

一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。