インプラント

【五反田でインプラント治療】インプラントのお手入れポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インプラント治療を受けた後は、定期的にメンテナンスに通う必要がありますが、普段は自分でお手入れをしておかなければなりません。
お手入れをする際はどのような点に注意すればよいのでしょうか。
インプラントのお手入れのポイントについて、解説します。

インプラント治療後はお手入れが必須

インプラント治療は、何らかの原因で歯を失ったときに、代わりとなる人工歯を装着する治療法です。
本物の歯と見た目は似ていても、人工歯であるため虫歯になることはありません。
だからといって放置せず、毎日きちんとお手入れをする必要があります。
天然歯とは違って虫歯になることはありませんが、きちんと歯磨きをしないとインプラント周囲炎という病気になることがあるからです。

インプラント治療を受けたときにだけ発症する可能性のある病気で、歯周病のように歯茎で炎症が発生します。
インプラントが埋入されたところに歯垢や歯石などがあり、細菌の増殖を助けることが原因です。
したがって、歯垢や歯石が付着しないように、毎日歯磨きをする必要があるのです。

インプラント周囲炎になって歯茎が腫れると、インプラントを支える顎の骨が溶けてしまいます。
その結果、インプラントを支えられずに抜けてしまうことがあるのです。
一度抜けると再装着することができないため、改めて手術を受けなければなりません。

また、インプラント自体は虫歯になりませんが、残りの天然歯は虫歯になるため、歯磨きをしなくてもいいということはありません。
インプラント治療を受けた後でも、口内を清潔に保つために毎日きちんと歯磨きなどのお手入れをする必要があるのです。

インプラント治療後のお手入れの注意点

インプラント治療を受けた後は、治療を受ける前よりも注意しながらお手入れをする必要があります。
具体的にはどのような点に注意すればいいのか解説します。

手術をした日は、手術で切開した場所などに触れないように注意して、歯磨きはもちろんうがいなど刺激を与えることも避けましょう。
なぜなら、治療をした部分が刺激に弱くなっているからです。
刺激しすぎると傷が開いたり歯茎に炎症が起こったりすることがあります。
そのため、手術をした当日は、歯磨きやうがいなどのお手入れをしないように注意しなくてはなりません。

歯磨きは手術を受けた日の翌日には問題なく行うことができますが、あまり熱心に磨くのは避けてください。
インプラント手術を終えた前日に歯磨きできなかったことから、つい普段よりも念入りに磨きたくなってしまうかしれませんが、治療個所にダメージを与えてしまいます。

また、翌日の朝から必ずお手入れができるようになるわけではない、という点にも留意しなければなりません。
人によって適切なタイミングは異なるため、どのタイミングで歯磨きをしてよいか歯科医と相談しておきましょう。
手術の数日後には抜糸することになりますが、抜歯が終わるまでの間はできるだけ治療したところにダメージを与えないよう、お手入れにも注意が必要です。

強い刺激を与えないように、歯ブラシは普段よりも柔らかいものを使い、力を入れすぎないように注意しながら磨いてください。

手術後に抜糸を終えたら口内を清潔に保つため、しっかりとお手入れをする必要があります。
特に、インプラントの境目には汚れが溜まりがちで、インプラント周囲炎の原因になりやすいため、注意しながら磨いて予防しましょう。

使用する歯ブラシは柔らかいだけでなく、すみずみまで磨けるように、できるだけ毛先が細い歯ブラシを選んでください。
細い毛先が歯の隙間に入り込み、間に溜まった汚れを落として歯垢の付着を防止できます。

汚れが落ちにくい場合には、歯冠を清掃できるフロスや隙間に入り込みやすい歯間ブラシ、タフトブラシなども併用するといいでしょう。
治療したところの周囲は汚れが溜まりやすくなっていますが、普通に歯を磨いてお手入れするだけでは、汚れを落としきれません。
そのため、適切な口腔ケアグッズを使用し、落としにくい汚れにもピンポイントでアプローチしてください。

インプラント体を埋入した後はしばらく仮歯を装着することになるでしょう。
仮歯は強度が低いためより丁寧に磨かなくてはいけません。
加えて、汚れが付着しやすく、磨き残しがあると細菌が繁殖しやすくなってしまうため、丁寧にお手入れをする必要があるのです。
歯を磨くときは、あまり力を入れずに小刻みな動きにすると、汚れが落ちやすくなります。

インプラントのお手入れで注意する点として、人工歯に対して45度の角度で歯ブラシを当てて磨くことが挙げられます。
ただし、どんなに丁寧にお手入れをしても、汚れが残ってしまうことはあるため、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けてください。

インプラントのメンテナンスとは?

インプラント治療後は自分でお手入れをすることも重要です。
それだけでなく、定期的にメンテナンスを受けなければなりません。
その際、どのくらいの間隔で受ける必要があるのか気になる人もいるでしょう。
実は、口内がどのようになっているかで頻度が異なります。

基本的には3カ月おきに受けた方がよいのですが、何も問題がなく口内が清潔に保たれているようなら半分程度にしてもいいでしょう。
最低でも年2回は受けることをおすすめしますが、口内環境が理想的な状態になっていない場合には、年4回ほど受けてください。

メンテナンスは、治療を受けてから限られた期間のみ受けるわけではなく、インプラントを装着している間はずっと受けなければなりません。
あくまでもインプラントのメンテナンスですが、受けたときは口内全体の状態も確認しています。

虫歯や歯周病などの定期検診としての役割もあるため、必ず受診し、口内の健康を守りましょう。
メンテナンスを受けたときは、インプラント治療を受けたところだけでなく、口内全体の状態を確認します。

また、噛み合わせのチェックも行います。
強すぎるようなら特定の歯だけが痛みやすくなっているため、改善のためのアドバイスをしてくれるでしょう。
強い負荷がかかっている歯がインプラントの場合には、破損するリスクも高くなるため、噛み合わせをしっかりとチェックしてもらってください。

ほかに、歯に付着した汚れや、歯周ポケットの深さなどさまざまな項目をチェックし、口内の健康が保たれているか確認します。
歯に歯垢や歯石などが付着している場合には、クリーニングやPMTCなどの処置を行って、除去することになるでしょう。

インプラントは虫歯にならないものの、汚れを放置しているとインプラント周囲炎になってしまうリスクが高まります。
歯垢や歯石を除去すると口臭を予防できます。
加えて、歯磨きでは落とせない汚れを落とすことで、歯がツルツルになり、汚れの付着防止が可能です。

歯磨きについてもチェックしてもらってください。
磨き方に問題がある場合にはブラッシング指導を行うことになるでしょう。

インプラントは、定期的にメンテナンスを受けて毎日きちんとお手入れをしていれば、数十年も使い続けることができます。
しっかりとしたメンテナンスを行い、自分の歯として長く使いましょう。

まとめ

インプラント治療を受けた後は、治療したところの近くに汚れが付着しやすい状態にあります。
そのため、歯垢や歯石が溜まり、インプラント周囲炎になることがあることに注意しなければなりません。
インプラント周囲炎を予防し、歯が抜け落ちるのを防止するには、丁寧なお手入れが重要です。
その際、いくつかの注意ポイントがあります。
特に注意が必要なのは歯の間に残った汚れで、口腔ケアグッズなどをきちんと使用してお手入れしてください。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。