インプラント治療には年齢制限がありません。
しかし、一般的には18歳以上で受けるのが望ましいとされています。
一方で、年齢に上限はないため、高齢者でも治療が可能です。
ただし、その場合は若いときと比べて治療リスクが高くなるため、対策が必要となるでしょう。
高齢者のインプラント治療リスクと対策について、解説します。
高齢者のインプラント治療のリスク
インプラント治療には年齢制限がありません。
しかし、安全性を鑑みて18歳以上でなければ施術を受けられないのです。
一方で、治療を受けられる年齢の上限は定められていないため、60歳でも80歳でも、あるいは100歳になってからでも治療を受けることができます。
ただし、高齢者が治療を受ける場合は、若い人と比べるとリスクが高くなってしまうことに注意が必要です。
高齢者の場合、治療を受けるときには具体的にどのようなリスクがあるのかを解説します。
インプラント治療は、歯茎を切開したり顎の骨に穴を開けたりする必要があるため、外科手術を伴います。
しかし、外科手術には感染リスクがあるため、できるだけ低減するに越したことはありません。
高齢者は特に抵抗力が低下しているため、感染リスクが高くなるという点が治療を困難にしているのです。
治療を受けた後の回復も遅くなり、特に骨の中に埋入したインプラント体がなかなか癒合しないというリスクがあります。
癒合するまでに時間がかかるとトラブルが起こりやすくなるため、状態をきちんと観察したうえで必要に応じてさらに治療する必要があるかもしれません。
また、骨密度の低下によって埋入したインプラント体がなかなか固定されないケースもあるでしょう。
さらに、持病についても注意する必要があります。
高齢者の中には持病がある人も少なくありませんが、その場合にはインプラント治療を受けられない可能性があるからです。
持病の中でも、特に高血圧や糖尿病、心臓病などがある場合は手術を受ける際のリスクが高い傾向です。
手術を受けたときの出血が通常よりも多くなることがあり、回復にかかる期間も長引いてしまいます。
健康状態を事前にチェックして、注意が必要な点がある場合には、かかりつけの医師とも連携して安全な治療計画を考案しなくてはならないでしょう。
治療の際は、インプラント体が骨と癒合しなければ治療が無駄になってしまいます。
一度治療に使用したインプラントは返品できません。
結合がうまくいかない原因として考えられるのが、骨密度の原因や回復の遅れ、持病などです。
手術を受けてから持病を治療しても回復が間に合いません。
インプラントは、失われた歯に近い感覚で使用できます。
そのため、「インプラント治療さえ受けられれば安心」だと思う方もいるでしょう。
しかし、たとえインプラント治療を受けられたとしても、問題が一切起こることがないとはいえません。
インプラントという治療方法は、古代からあったといわれています。
かつて、治療には宝石などを用いることもありました。
しかし、一般的な治療法として確立し、認められるようになったのは60年ほど前です。
1960年以前には医学的根拠がない治療だったのです。
インプラント治療が一般化してから今までの間に治療を受けた人の中で、問題が起こった人は少なくありません。
特に多いのがインプラント周囲炎という症状ですが、それ以外の病気の原因になることがあるのです。
例えば、インプラント治療後は定期検診を受ける必要がありますが、定期的に受けなかったせいでインプラントが抜けるケースなどもあります。
抜けた場合、人によってはインプラントではなく別の治療を受けたほうがいいこともあるため、歯科医師に相談してください。
ちなみに、インプラント治療を受けるのに適した年齢は、人によって異なります。
たとえ20代でも、歯を失った場合にはインプラント治療に頼っても問題ありません。
大切なのは、治療後のケアができるかどうかという点であり、きちんとケアをするためにもメンテナンスを受ける必要があります。
特に定期メンテナンスでは、汚れの除去などを行うのと同時に不具合がないか、歯肉炎になっていないかといったこともチェックするため、口内の健康維持に寄与するのです。
インプラント治療を受けた後は、必ず定期的にメンテナンスを受けるようにしなければ、インプラントは長持ちしません。
忙しいからといった理由でメンテナンスを受けられない人は、インプラント治療に不向きです。
定期的なメンテナンスが難しい人は、メンテナンスが不要な治療を選択することをおすすめします。
リスク対策は?
高齢者がインプラント治療を受ける場合は多くのリスクがあるため、対策を講じなければ治療の成功率が低くなってしまいます。
感染リスクについては主に歯科医が考えます。
院内や治療器具を清潔に保つことで感染しづらくなるでしょう。
骨密度が低下して骨の量が不足している場合は、骨造成などの治療を受けて、インプラントをきちんと支えることができるようにする必要があります。
持病については治療を受ける前にきちんと歯科医に相談してください。
さらには、かかりつけ医などとも相談して治療を受ける必要があるでしょう。
以上のとおり、高齢者が治療を受ける場合は、対策なども事前に検討しておく必要がありますが、きちんと対策していれば決して無理なことではありません。
治療を受けるメリット
高齢者がインプラント治療を受けることにはリスクも少なからずあります。
しかし、メリットも多いのです。
インプラントは入れ歯やブリッジによる治療と比べて噛む力が強いため、固いものでもしっかりと咀嚼でき、食事の質が高くなります。
歯冠部分がセラミックなど天然歯に近い見た目の素材でできているため、治療した場所を気にせず口を開けられるのもメリットです。
おしゃべりを気兼ねなくでき、気さくな笑顔も自然と浮かぶため、コミュニケーションを取りやすく、明るい気持ちになれるでしょう。
また、歯を失った状態では発音が不明瞭になりがちです。
この場合、失った歯を補うことではっきりと発音できるようになるでしょう。
噛み合わせも調整できるため、食べ物をしっかりと噛んで消化と栄養の吸収を助けることができます。
口内で細菌が増殖して全身に影響を及ぼすことも少なくなり、口内の健康も改善されて健康を保つことができるのです。
高齢になると治療を受けるリスクが高いため、治療を躊躇してしまう人も少なくありません。
しかし、治療を受けることで以降の生活の質が向上します。
きちんと対策をしたうえで治療すれば、リスクを最小限に抑えられるため、まずは歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
インプラント治療は成人していれば何歳になっても受けられます。
ただし、高齢者が治療を受けるとリスクが高くなる点には留意しなければなりません。
高齢者は持病を抱えていることも多く、骨粗しょう症などで骨の量が足りなくなったことから、インプラントを支えられないこともあるでしょう。
高齢者がインプラント治療を受ける際は、リスクを理解したうえできちんと対策をしておく必要があります。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。