虫歯を治療した後は、削った歯を補う補綴物を装着します。
この補綴物にはさまざまな素材が用いられていることをご存じでしょうか。
たとえば、セラミックでできた補綴物を使用する場合にはセラミック治療といい、自然な仕上がりが魅力である反面、歯を削る範囲が広くなってしまうという欠点もあります。
セラミック治療ではなぜ広く削らなくてはならないのか、理由を解説します。
セラミック治療はなぜ歯を広く削るのか
虫歯の治療をしたときは、虫歯に感染した部分を削って除去するため、治療が終わったときには歯の形が変わっています。
形が変わると噛み合わせが悪くなり、強度も落ちてしまうため、補綴物を装着して歯の形を整えることで強度を補わなければなりません。
使用する補綴物を作製する際、その素材にはさまざまなものがあります。
特に多いのが、保険適用となる金銀パラジウム合金でできた銀歯による治療です。
また、治療した箇所によっては白い素材である歯科用プラスチックのレジンでできた補綴物を使用することもあるでしょう。
レジンも保険適用の素材です。
しかし、銀歯は治療したことがわかりやすく審美性がよくないというデメリットがあります。
また、レジンは強度面で劣るため、近年ではセラミックを選ぶ人も増えているのです。
セラミック製の補綴物を用いた治療のことをセラミック治療といいます。
セラミック治療は銀歯よりも審美性が高い点がメリットの1つです。
しかし、銀歯と比較すると歯を削る範囲が広くなってしまうことがデメリットといえます。
なぜ、歯を削る範囲が広くなってしまうのかというと、セラミックには一定以上の厚みが必要となるからです。
セラミックでできたクラウンやインレーは強度が高く、審美性にも優れているというのが特長です。
これらの強みを生かすためには、装着する際に歯を削る範囲が広くなってしまいます。
なぜかというと、セラミックの強度が厚みによって変わるためです。
セラミックは、一定以上の厚みがないと強度が下がってしまいます。
特にクラウンの場合は、歯の形状に合わせてセラミックのクラウンを形成することとなり、厚みが足りなければ歯を削らなければなりません。
銀歯の場合は、一度大まかな形で作製して歯に装着してみてから内側の形状や銀歯の高さなどの調整が可能です。
しかし、セラミックは作製した後に形状を変えることができません。
実際に装着してみたら、高すぎた、残った歯の形状と合わないなどの問題が判明しても、調整は不可能です。
そのため、装着後に問題が発生しないよう、事前に歯とぴったり密着するように作製する必要があります。
隙間なく装着できるようにするには歯を削る必要があるのです。
セラミックの特徴である審美性は、天然歯と馴染む色調や形状になっていることも重要なポイントです。
治療を受けていない天然歯の中に入っても、色調や形状がぴったり合うようにクラウンを作製するには、歯の表面も整えなければなりません。
特に、目立ちやすい前歯などにセラミック治療を行う場合は、より精密に形成するため、歯を削る範囲が広くなってしまうことがあります。
口を開けるとすぐに目に入る場所であることから、特に審美性が重視され、わずかなズレでも目立ってしまうでしょう。
また、虫歯が深くまで進行してしまっていたり、歯が大きなダメージを受けていたりすると、歯を削る量や範囲が増えてしまうこともあります。
虫歯はわずかでも残っていれば再発の原因となってしまうため、しっかりと除去しなければなりません。
さらに、ダメージを受けた部分を残しておくと歯が折れる可能性も高くなるでしょう。
セラミック治療のメリットは?
セラミック治療を受けると、歯を削る範囲が広くなるというデメリットがありますが、反対にメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
まず挙げられるのが、審美性の高さです。
セラミック治療は仕上がりが自然になるのが魅力です。
セラミック治療を選択する人は、審美性の高さを理由に選択するケースが多いでしょう。
天然歯は白が基調となっていますが、単に白いのではなく、複雑な色調をしています。
そのため、白いだけの補綴物を装着するとかえって目立ってしまい、違和感を覚えるでしょう。
セラミックは、作製する際に周囲の天然歯の色調と馴染むように調整できるため、目立たないようにすることが可能です。
天然歯と同じように透明感やツヤも再現できることから、天然歯と区別がつきにくく、虫歯治療をしたことが知られにくくなります。
さらに、劣化しづらく着色汚れも付着しないため、白さを長期間保ったまま長く使えるというメリットもあるのです。
また、機能面でも優れていて、セラミック治療であれば虫歯が再発することが少なくなります。
虫歯治療をした歯が再び虫歯になることは珍しくありません。
たとえば銀歯であれば、隙間や劣化してできた穴から内部に虫歯の原因菌が侵入し、再発するケースがよくあります。
補綴物の内側で虫歯が進行しても、神経を除去していれば痛みなども感じにくいため、発見されたときにはかなり悪化していることもあるのです。
しかし、セラミックの場合は変形したり劣化したりすることがなく、歯と隙間なく密着するように作られているため、侵入する隙間もありません。
虫歯の原因菌が内部に侵入できないため、虫歯が再発するリスクはほとんどないといえます。
また、セラミックの表面が滑らかであることも、虫歯の再発を防いでいます。
表面がツルツルしていることから、プラークが付着しづらく虫歯や歯周病の原因になりにくいのです。
長く使えるというのもセラミックのメリットの1つです。
銀歯の場合は5年ほどで変形してしまったり劣化したりするといわれていますが、セラミックは劣化することがなく摩耗もしづらいため、割れなければ10年以上使うことができます。
ただし、セラミック治療を受けた後はしっかりとケアをする必要があるため、毎日の歯磨きだけではなく定期検診も受けましょう。
セラミックのケアについて
セラミックはプラークが付着しにくいとはいえ、歯茎との境目に汚れが溜まっていくため、きちんとケアをしなければ虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
そのため、セラミックを装着すれば治療は終わりというわけではない、ということを肝に銘じて、セルフケアとプロフェッショナルケアを継続しなければなりません。
セラミックを長持ちさせるためには、固いものをかみ砕かないようにすることが重要であるため、飴や硬いせんべいなどをかじるのは避けましょう。
また、歯磨きをする際に力を入れすぎると、歯茎が下がることがある点にも注意が必要です。
そうならないためにも、歯磨きは丁寧にやさしく行ってください。
ちなみに、硬い歯ブラシを使用すると歯茎が下がりやすいため、柔らかめの歯ブラシを使用するのがおすすめです。
さらに、嚙みしめる癖ある場合も注意してください。
力を入れて噛む癖があるとセラミックは割れることがあるからです。
睡眠中に歯ぎしりをする癖がある場合には、寝ている間にナイトガードを装着しておくと改善できます。
上下の歯が接触する癖がある場合にも、セラミックを破損する原因となるため注意してください。
癖を直してセラミックの破損を避けるためにも、意識して接触を避けた方がいいでしょう。
歯科医院のメンテナンスでは、専用の器具を使用して歯磨きだけでは落としきれない汚れを落とし、すみずみまできれいにしてもらえます。
また、口内のケアだけでなくセラミックに異常がないか、他に虫歯ができていないかもチェックしてもらえるため、歯の健康を守ることができるのです。
まとめ
セラミック治療は、銀歯で治療した場合と比べて歯を削る範囲が広くなります。
なぜなら、セラミックの補綴物は精度が高いためです。
虫歯治療をした歯に隙間なく装着できるように補綴物を作製しますが、ある程度の厚みがなければ十分な強度が得られません。
そうならないためにも、歯を削る範囲が広くなるのです。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。