デンタルフロスを使用することで、歯ブラシでは難しい汚れをきちんと落とすことができる反面、リスクがあると聞いたことがある人もいるでしょう。
使用することで歯肉が下がる、歯に悪い等のリスクがあるといわれていますが、本当なのでしょうか?
デンタルフロスにリスクはあるのか、解説します。
使い方を間違えると逆効果?
食べ物を食べると、歯には汚れが付着します。
そのため、歯を磨いて汚れを落とすことになるでしょう。
しかし、歯の間や奥歯の奥などに入った汚れは歯ブラシが届かず、磨いても残ってしまうことがあります。
歯を磨いても落とすことのできない歯の間に溜まった汚れは、デンタルフロスを使用することで落とすことが可能です。
デンタルフロスとは歯間清掃用の清掃用具で、細いナイロンを束ねて作られた糸状の道具を指します。
単なる糸を必要な長さで切って使用するタイプと、ホルダーに取り付けられているものがあるため、使いやすいものを選ぶといいでしょう。
デンタルフロスには、使用することで歯肉が下がったり、歯が離れてしまったりするという噂もあります。
噂を聞いたことがある人は、本当なのかを疑い、使用をためらってしまうこともあるかもしれません。
デンタルケアには欠かせない清掃用具ですが、使用方法を間違えると歯肉に負担がかかってしまいます。
歯肉に負担をかけるような使い方には2つの症状と原因があるのをご存じでしょうか?
歯の間の汚れを除去するときは、慣れていないと力を入れすぎて、歯肉を押し込むようにすることがあります。
強く押し込むと歯肉に強い圧力が加わります。
これを毎日のように繰り返すと、徐々に歯肉が下がってしまうのです。
歯肉が下がると見た目が悪くなるのはもとより、知覚過敏になるリスクも高まります。
知覚過敏になると、冷たいものがしみてしまうでしょう。
歯の根元部分にはエナメル質がないため、露出すると、虫歯になるリスクも高くなってしまいます。
また、歯に大きなすき間がないところに使用した結果、歯と歯の間が広がったようない見た目になるのです。
ちなみに、歯が離れる原因として挙げられるのが、汚れが歯間に詰まっていることです。
汚れを除去したことで、狭いと思っていた歯間が実は広いことが分かったというだけで、広がったわけではありません。
もう1つの原因は、狭い部分に無理してデンタルフロスを入れたことで押し広げられ、歯が離れてしまうケースです。
力を入れすぎると、歯が離れてしまっているために歯間が広がるかもしれません。
それだけでなく同時に歯肉も下がっているかもしれません。
このように、歯科医院の中にはの種類があるため、使いやすいものを選んで力を加減して使用することが重要です。
予め、正しい選び方や使い方を覚えておいた方が良いでしょう。
デンタルフロスのメリット
リスクがある場合は使わないという選択肢もありますが、使用することでメリットもあるため、使ったほうがよいでしょう。
メリットとしてまず挙げられるのが、歯ブラシで磨いても落とせない汚れを落とすことができるという点です。
歯ブラシも電動歯ブラシが登場したり形状が新しくなったりとさまざまな工夫がされていますが、まだすみずみの汚れまで落とすことはできません。
歯ブラシで落とすことができる汚れは60%ほどといわれていて、40%の汚れは落とせずに残ってしまいます。
特に歯間などに残っていることが多いため、隙間を清掃できるグッズを使用することは虫歯予防のために重要です。
歯周病菌も、歯の根元などに潜んでいることが多く、放っておくとどんどん増えて歯茎などを破壊してしまい炎症が起こるでしょう。
歯周病になる原因は、喫煙をはじめとした生活習慣や他の病気などもありますが、有効な予防手段として、歯垢を除去することが求められます。
特に歯の側面に特に汚れが溜まりやすいため、毎日きちんと除去しなければなりません。
日々の歯磨き後にデンタルフロスを使用し、虫歯や歯周病の原因となる細菌を除去することで予防が可能です。
また、歯茎の下がりを予防するためにも、デンタルフロスは有効です。
歯茎が下がる原因として、歯肉退縮や歯並び、遺伝、加齢などがあります。
他にもデンタルケアが不十分であるために、下がることがあることから注意が必要です。
歯ブラシでしか歯垢除去をしていないと、特にトラブルが起こりやすいでしょう。
なお、歯茎の下がりを防止するために、デンタルフロスによるお手入れを熱心に行った結果、つい力を入れすぎるケースがあるため、注意してください。
また、歯垢を放置しているとだんだん固まり歯石になってしまいます。
歯石になると、ますます下がりやすくなってしまいます。
デンタルフロスは注意点などもありますが、きちんと使い方を知ったうえで適切に使用することで、役立つことも多いのです。
デンタルフロスを行わないとどのようなトラブルが起こるのかを事前に把握し、問題発生時はすぐに対処できるようにしましょう。
歯ブラシだけをしていればいいというわけではなく、落としきれない汚れを意識してしっかりと落とすことが重要です。
デンタルフロスを使用する際のNG行動
デンタルフロスは使い方を間違えると逆効果になりますが、具体的にどのような行動がNGであるのかを解説します。
使い始めたばかりの人によくあるNG行動が、つい力を入れすぎてしまうというケースです。
歯茎に強い力をかけてはいけないというのは前述したとおりです。
力を入れすぎると歯の側面だけではなく歯肉に当たるケースも多くあります。
出血や歯肉が下がる原因になってしまうかもしれません。
歯間が狭く、なかなか入っていないため力を入れすぎてしまうケースもあるでしょう。
その場合には、別の工夫が必要です。
フロスにはいくつかの種類があるので、入りにくいときはもっと細いフロスか、ワックス加工がされているものを選びましょう。
具体的な力加減がわからない場合には、一度動かしてみてください。
その際、入っていかなければ、使うのをやめて、もっと細いタイプのものを選んで再度チャレンジしてみるといいでしょう。
無理に押し込むと、勢い余って歯肉に強くぶつかってしまいます。
そのため、無理に入れるのは避けてください。
太さを変えて試しても無理という場合には、歯間に汚れが大量に詰まり、隙間がないなどのトラブルが起こっている可能性もあるでしょう。
入る隙間がないようでは汚れを掻き出すのは無理であることから、歯科医院を受診して汚れを除去してもらうことになります。
汚れが詰まっている状態で無理に押し込んでしまうと、汚れがさらに奥へと追いやられてさらに隙間なく詰まってしまうでしょう。
歯肉も汚れに押されてしまい、痛みが出ることもあるため、押し込まないように注意してください。
以上のとおり、デンタルフロスは使い方を間違えると、口内にダメージを与えたり問題が発生したりすることもあるため、事前にしっかりと準備したうえで使用しましょう。
まとめ
デンタルフロスは、歯磨きでは落とせない歯間の汚れを除去するために役立つ清掃用具です、
便利ですが、使い方を間違えるとリスクがあるため、注意してください。
使用する際に力を入れすぎると、歯肉が下に押されてしまったり、歯間が広げられてしまったりすることもあります。
また、歯の間に汚れが溜まりすぎて入る隙間がない場合には、歯科医院で汚れを除去してもらいましょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。