インプラント

【五反田でインプラント】サイナスリフトとソケットリフトの違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インプラント治療を受けるには顎の骨の量が十分にあることが条件となりますが、どうしても骨が少ない人もいるでしょう。
骨が少ない場合は骨造成によって骨を増やすことが可能です。
骨造成にはソケットリフトとサイナスリフトという2つの方法があります。
具体的に何が違うのか、解説します。

ソケットリフトとは?

ソケットリフトとは、上顎の骨の厚みがやや不足している場合に行われる骨造成の手術法です。
インプラントを埋入する際に上顎洞の底に当たる部分を持ち上げて、骨補填材を入れて厚みを増すようにし、支えを増やして安定させます。

骨造成だけではなく、一緒にインプラントを埋入することもできるため、患者さんの負担を軽減することができるというのも、ソケットリフトの特長です。

ソケットリフトの治療を行う際は、まず局所麻酔を施して痛みを抑え、噛み合わせの面から歯茎を切開します。
歯茎を開いたところから歯槽骨に穴を開け、上顎洞の底部に位置する粘膜を慎重に持ち上げるのです。
そして、粘膜の下で形成されたスペースに、骨補填材の注入とインプラント体の埋入を行って粘膜を元の通りに戻します。

手術を終えてから、3~6ヶ月ほどの期間を経過観察に費やし、骨が安定化したら上部構造である人工歯を取り付けることになります。

ソケットリフトは、インプラントの埋入と骨造成を一度に行えるという点が特に大きなメリットです。
治療の際にできる傷口も小さいもので済むため、受けるダメージも少なく、痛くなったり腫れたりすることが少ないのもメリットといえます。

ただし、狭い範囲で骨を増量する必要がある場合に適用される治療であるため、もともとある程度の骨の厚みがあることが治療の前提となります。
著しく骨が不足している場合には、ソケットリフトでは対応できないため、他の方法で骨造成を行うことを検討しなければなりません。

ソケットリフトの治療を行う場合、一般的には4ヶ月から半年程度の治療期間が必要です。
治療にかかる費用は3万円から15万円が相場となっており、この費用にインプラントや上にかぶせる人工歯の費用が加算されることとなります。

具体的な費用は歯科医院ごとに異なります。
また、症例によっても違いがあるため、事前に見積もりを依頼しておきましょう。
複数の歯科医院で見積もりを依頼して、比較したうえで治療を依頼するという方法がおすすめです。

サイナスリフトとは?

骨造成の方法の1つにサイナスリフトという施術があります。
具体的にはどのような施術なのでしょうか?

サイナスリフトは、主に上顎の骨が足りない場合に行われる治療です。
上顎洞の外側の壁を切開し、粘膜を持ち上げて骨補填材を充填したうえで、粘膜を戻して覆います。
骨不足が深刻なケースでも対応可能な治療であるため、より広範囲にわたる骨造成が必要な場合に適した治療です。

治療の基本的な流れとしては、まず局所麻酔をしてから歯茎を切開し、歯槽骨が見えたら穴を開けます。
穴を通じて上顎の底に当たる部分の粘膜を持ち上げて、中に骨補填材を注入したら穴を塞ぐように縫合し、内部で薬剤が浸透するのを待つのです。

術後の経過観察を半年から1年ほど続け、骨がきちんと定着していることを確認したら、インプラントを埋入します。

サイナスリフトは、骨造成を広い範囲に対して行うことができるというメリットのある治療方法です。
骨の量が不足している部分が広範囲にわたっている場合に、サイナスリフトで一気に骨を増やすことが可能です。

サイナスリフトには上述のようなメリットがある一方で、デメリットもあるため注意しましょう。

デメリットとなるのは治療期間です。
既述したとおり、他の方法よりも長くなってしまいます。
そのため、治療を受けることで生じる負担も大きくなってしまうのです。
そもそも、サイナスリフトは広い範囲で骨造成を行うケースに向いている治療方法であり、治療範囲が広い分、治療期間も長くなります。
骨補填材が安定し、インプラントを支える十分な骨量が形成されるまでの期間が必要です。
骨造成を受けてからインプラントを埋入することになると、一般的に、治療期間は半年から1年程度かかるでしょう。

また、ソケットリフトと比べると手術後に受けるダメージが大きいのもデメリットです。
腫れたり痛みが生じたりすることも多いというリスクがあります。

さらに、治療にかかる費用は比較的高額となってしまうことが多く、相場は20万円から40万円ほどかかります。
具体的な費用は歯科医院によって異なり、治療内容によっても前後するため、一概には言えません。
しかし、高額なケースが多いようです。

サイナスリフトの治療を受けようか考えるのであれば、メリットやデメリットなども考慮したうえで治療の質なども詳しく確認し、必要かどうかを判断しましょう。

治療を受ける際の注意点

ソケットリフトとサイナスリフトは、両方とも骨造成という治療です。
どちらもインプラント治療のために必要な治療方法ですが、注意点もあるため覚えておきましょう。

まず、ソケットリフトは上顎洞粘膜を持ち上げる手技ですが、持ち上げているときに傷つけたり破ってしまったりするリスクがあります。

狭い範囲で骨造成を行うのに適している治療のため、もともとの骨構造が大きく不足していると十分に治療できないこともあります。
ソケットリフトの治療だけでは不十分であるため、他の治療も並行して行う必要があるでしょう。

一方、サイナスリフトは、手術自体がより侵襲的であるため、全身の健康状態を事前に評価しなくてはいけません。
特に、鼻や上顎洞に問題がある場合には、手術を受けることで合併症を引き起こすリスクが高まってしまいます。

また、炎症を起こしやすくなる環境も考慮に入れなければならず、術後の十分な感染予防策も必要です。

さらに、ソケットリフトもサイナスリフトも、定期的に歯科医院で検査を受ける必要があることに注意してください。
異常が見られた場合、早めに対応できるよう備える必要があります。
骨造成が終わるまでは経過観察を欠かさずに行い、インプラント埋入後もきちんとメンテナンスを受けなければなりません。
定期検診を怠ると、いつの間にか口内で細菌が増殖するケースや、インプラントが脱落してしまう可能性もあるでしょう。

ソケットリフトとサイナスリフトは、どちらの治療が優れているということはなく、向いている症例と向いていない症例があるため、骨を増やすときは適した方法を選ぶことになります。
そのため、どちらかの治療を希望しても、不向きなケースでは別の治療を行うしかありません。
特に、ソケットリフトはインプラント埋入までできる治療ということもあって、希望する人も多くいます。
しかし、広い範囲の骨造成が必要であれば、サイナスリフトになってしまいます。

治療を受ける前に、どちらの治療がいいのか、希望通りの治療が可能かどうか、歯科医によく相談してください。

まとめ

ソケットリフトとサイナスリフトとは、どちらも上顎部における骨造成を目的とした手術法であり、特徴に関しても違いがあります。
手術をまとめて行うことができるソケットリフトは患者さんの負担が少なく、骨不足の範囲が限定されるケースにおいてのみ適応可能です。
対してサイナスリフトは、骨造成が広範囲にわたって必要なケースに適していますが、ソケットリフトよりも術後のリスクが伴うため、よく考えたうえで判断しなければなりません。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。