矯正歯科

【五反田で矯正治療】再矯正の難しさ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

矯正治療を受けて歯並びを整えたとしても、後戻りが起こって再び矯正治療を受ける必要が生じることは、珍しくありません。
矯正治療を再び行うことを再矯正といいますが、実は単なる矯正治療より、再矯正の方が難しいのです。
再矯正は通常の矯正治療よりも難しいのはなぜか、解説します。

再矯正が必要になるケースは?

歯並びを整えるために矯正治療を受けた人の中で、再矯正が必要になるのはどのようなケースでしょうか?

再矯正が必要になるケースとして、まずは治療後に後戻りが起こってしまったケースが挙げられます。
矯正治療を受けることで歯を動かせますが、歯は動いた後で再び元の場所に戻ろうとする動きがあるのです。

後戻りをする原因としてまず考えられるのが、保定装置をきちんと使用していないケースです。
その場合、矯正治療を終えても顎の骨に固定されていないため、歯が元の場所に戻ろうとするというケースが特に多いでしょう。

動かした歯は固定されるまで3年ほどかかるため、固定されるまで保定装置を装着しておく必要があります。

また、親知らずが生えてきたときは、他の歯を押しのけてしまうことがあるため、矯正治療によって移動した歯が別の場所に動いてしまうこともあるでしょう。
すでに生えている場合には、抜歯してから矯正治療を受けた方が安心です。

さらに歯周病も再矯正の原因になることがあります。
歯を支えている骨を歯槽骨といいますが、歯周病になると歯槽骨が溶かされて歯は支えを失い、抜けてしまうことがあるのです。
歯を動かしても、支えがなくなってしまえば同じところに留まることができません。
仮に抜けなかったとしても別の場所に動いてしまいます。
加えて、歯が後戻りしやすい原因として、歯ぎしりや舌癖、食いしばりなど歯に負担がかかる行為も挙げられます。

矯正治療を終えたばかりだと歯はまだ固定されていないので、強い力がかかったり舌で押したりすることで動いてしまうのです。

矯正治療はすぐに効果が出るものではありません。
しかし、3年以上治療を続けていても効果が実感できない場合には、治療内容の見直しが必要になることもあるでしょう。
歯がどのくらい動くのかは事前にシミュレーションを行って確認しておきますが、実際には予定通り進まないかもしれません。
シミュレーション通りに動かないと、治療に時間がかかり矯正治療前より悪くなることもあるため、治療方針を見直した方が良いでしょう。

矯正治療を受けたことで歯茎が下がったと感じる人もいます。
特に歯茎が薄いところで起こることがあります。
これを歯肉退縮といい、歯茎が外側から押されたことや、汚れが残ったことによる炎症症が原因というケースもあるでしょう。

矯正治療中は歯磨きが困難です。
そのため、汚れが残りやすくなり炎症が起こることも多くなります。
しかし、汚れを落とすために磨きすぎると歯茎にかかる力が強くなってしまい、歯肉が下がりやすくなるため、要注意です。

再矯正が可能なケースとできないケース

矯正治療を受けた後で歯並びが乱れてきたという場合には、特に問題なく再矯正ができます。
しかし、一度目の矯正治療で歯肉が下がってしまったというケースや、歯根吸収しているケースではできないことがあることに留意してください。
無理に矯正治療を再び行うと、さらに悪化し、歯を失うリスクが高くなってしまいます。

また、歯周病にも注意しなければなりません。
歯周病は歯槽骨が溶け、支えとなる骨を失ってしまうことがある病気です。
歯周病になると、歯を動かそうとしたときの負荷で抜けてしまう可能性もあります。
歯にかかる負担が大きく、その状態が長時間続くことで起こるため、矯正装置をつけているときは、歯周病にならないよう注意が必要です。

さらに、歯の根の部分が露出した状態になることもあるでしょう。
歯に負荷がかかることで起こるため、強い力をかけてしまうと歯肉退縮の原因になることがあるのです。

加えて、装置によっては歯磨きをしにくくなるため、虫歯になるリスクもあることに注意してください。
虫歯は、矯正治療を再び行うことが直接の原因というわけではありません。
矯正装置が邪魔で歯磨きが不十分になってしまうと、汚れが残っているため虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

なお、矯正治療を受ける歯科医院を選ぶときに、治療にかかる期間や費用だけを基準にすると、失敗する可能性があります。
もう一度矯正治療を受けるのであれば、まずはしっかりと情報収集をしてから治療を受けましょう。
1つの歯科医院だけで説明を聞くのではなく、何件かの説明を聞いたうえで、歯科医院の雰囲気なども考慮して決めるのがおすすめです。
さまざまな歯科医院で情報を収集し、説明がわかりやすいなど納得のいくところで治療を決めてください。

再矯正はどのように行うのか

再治療の方法には、インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正と、ワイヤー矯正の2つの方法があります。

ワイヤー矯正とは、歯の表面に装置をつけてワイヤーを装着し、歯に圧力をかけて動かす矯正方法です。
ワイヤー矯正は、装置を表面に装着することになります。
そのため、見た目が気になるかもしれません。

また、固定式であるため、一度装着すると治療が終わるまで外すことは基本的にできません。
口内でぶつかって傷つけたり、歯磨きをするとき邪魔になったりする可能性があるでしょう。

一方、マウスピース矯正は、装置が透明なプラスチックでできているため、目立ちにくいというメリットがあります。
固定するために必要なパーツを歯に取り付けることにはなりますが、装置自体は取り外しが可能です。

食事や歯磨きのときも外すことができ、ワイヤー矯正よりも綺麗に磨くことができるため、ワイヤー矯正にあったデメリットの多くはなくなります。
矯正治療を受けたときにワイヤー矯正だったという人は、再矯正ではマウスピース矯正を選んでみるというのもよいでしょう。

マウスピース矯正とワイヤー矯正という2つの矯正治療で大きく異なる点は2つあります。
それは、見た目と痛みがある点です。

ワイヤー矯正は、歯に金属を装着することになるため、どうしても目立ってしまうというデメリットがあります。
一方、マウスピース矯正の場合は、透明のマウスピースを使用するため、目立ちにくいのが利点です。
また、従来のワイヤー矯正よりも痛みが少ないため、装着して生活するうえでの不便さや苦痛を緩和していくことができます。

「再び、矯正治療をするのだからなるべくリスクを小さくしたい」という方は、マウスピース矯正なら事前に結果を確かめることができます。
治療後にどうなるかを3Dであらかじめ確認することができ、安心材料につなげることが可能です。

まとめ

矯正治療を受けて歯を動かした後に、歯が元の位置まで戻ってしまい、再矯正を行って再び歯を動かさなくてはならないことがあります。
再矯正を行うケースとして、保定装置を装着していなかったケースや、歯周病によって歯を支える歯槽骨が溶け、歯が動きやすくなっているケースなどが挙げられます。
再矯正はワイヤー矯正のほかにマウスピース矯正でもできるため、気になったときは歯科医院で相談してみてください。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。