予防歯科

五反田の歯医者】オーバーブラッシングについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

虫歯になりたくない、白い歯を目指したいなどの理由から、念入りに力を入れて歯を磨く人もいるでしょう。
しかし、歯磨きのしすぎは禁物です。
オーバーブラッシングが起こり、口腔内のトラブルの原因になってしまうからです。
オーバーブラッシングとはどのようなものなのか、解説します。

オーバーブラッシングとは?

何回も繰り返し歯を磨いていれば、歯がきれいになると思っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、実際には力を入れすぎたり磨きすぎたりすると、オーバーブラッシングという問題が起こってしまいます。

オーバーブラッシングとは、歯磨きをする際に力を入れすぎていたり、磨く時間が長すぎたりすることで、口内に大きな負担がかかることです。
歯や歯茎をはじめとしたさまざまな場所がダメージを受けてしまい、口内で多くのトラブルの原因になってしまいます。
つまり、歯をきれいにしたいと思って熱心に歯磨きしたにもかかわらず、実は逆効果だったということになりかねないのです。
歯を熱心に磨くことが虫歯のリスクを高める可能性もあるため、磨きすぎには注意しなければなりません。

オーバーブラッシングは、正しい歯の磨き方、正しい歯ブラシの選び方を実践すれば、防ぐことができます。

オーバーブラッシングがもたらす歯への悪影響として、まずは知覚過敏の原因になることが挙げられます。
歯を大切にしたいと思う人の中には、わずかな汚れも残さず落としたいと考えているケースもあるでしょう。
大抵の場合、歯を磨くときに力を入れすぎているのです。

しかし、磨く力が強すぎると、歯の表面を覆うエナメル質まで削られてしまい、内側の組織が露出してしまいます。
歯の内側には象牙質があり、神経に近いため、冷たいものや熱いものなどの刺激に弱くなってしまうでしょう。

一度削られたエナメル質は再生しません。
そのため、磨くときは力加減に注意する必要があります。
また、歯磨き粉に含まれる研磨剤にも気を付けてください。

もしも知覚過敏になってしまった場合は、改善するために薬用成分が含まれた知覚過敏専用の歯磨き粉を使い続けるのがおすすめです。
特に、刺激を受けたときに反応しやすい場所がある時は、歯磨き粉を集中して塗布するようにして使ってみるといいでしょう。

さらに、しみないようにコーティングする専用の薬剤も市販されています。
塗布することで症状を軽減できますが、はがれてしまうとまた元に戻るのがデメリットです。
再びしみるようになったときは再度塗り直さなければなりません。

オーバーブラッシングは、歯茎が痩せる原因になることがあります。
主に歯周病や加齢などが歯茎が痩せる主な原因ですが、オーバーブラッシングで歯茎を傷つけてしまうと、歯肉退縮が起こる可能性があるのです。

歯には歯冠と歯根がありますが、歯根は歯茎に埋まっています。
そのため、歯冠とは違い、エナメル質で覆われず、歯肉によって守られているのです。
柔らかく、汚れが付着しやすいため、露出すると知覚過敏になったり、根面う蝕という虫歯になってしまったりすることがあります。

オーバーブラッシングを防ぐ方法

歯を丁寧に磨きすぎて、ダメージを与えることがないようにするためには、いくつかの点に気を付ける必要があります。

まずは自分に合った歯ブラシを選びましょう。
歯ブラシは、市販されているものだけでもかなり多くの種類があり、それぞれ毛の太さや形状、手動・電動という違いがあります。
合わない歯ブラシを選ぶと、歯に付着した汚れを落とすことができなくなってしまいます。
それだけでなく、口内のトラブルを予防することもできず、むしろトラブルの原因になってしまうでしょう。

人によって口の状態や歯の形状などは異なるため、自分に合った歯ブラシを見つけられるよう色々と試してみるといいでしょう。
歯ブラシのヘッドの1本1本の毛先の形にはたくさんの種類があり、メーカーがそれぞれの特色を出して発売しています。

毛先の形には、ラウンド毛やテーパード毛、先端極細加工、平らなものや球状になっているものなどがあります。
中でも代表的なものがラウンド毛やテーパード毛です。
ラウンド毛の歯ブラシは虫歯になりやすい方に向いています。
最も基本的な種類であり太さは均等ですが、毛先が丸いのが特徴です。
歯と接する範囲が広く、汚れをしっかりと落とすことができるでしょう。
ラウンド毛は汚れを落とすのに向いている種類といえますが、歯茎が腫れた状態で使用する場合には注意が必要です。
歯肉を傷つける可能性があるため、磨く際は力加減に配慮してください。

テーパード毛は、毛先に行くにつれて細くなっているタイプで、毛先が細くしなやかな作りになっているのが特徴です。
毛先が細くコシが弱いため、ラウンド毛よりも汚れは落としにくいのですが、歯周ポケットの奥まで届いて汚れを掻き出すことができます。

歯肉が腫れていてもダメージを与えにくいため、オーバーブラッシングによって傷ついてしまった歯茎にもダメージを与えにくいでしょう。

正しい歯磨きの方法は?

五反田駅前歯医者 
歯を磨く際は、きれいにしようと考えすぎないことが重要です。
「歯をきれいにしたい」と考えすぎると、つい力を入れて磨いてしまいます。
ブラッシングをする際の適切な力は100~200gといわれているため、歯ブラシが押しつぶされて広がらないくらいの力にコントロールしましょう。
とはいえ、力を入れなくてもきちんと磨くことができるのか、汚れが残ってしまうのではないかと不安になる人もいるでしょう。
歯を磨くときは、歯ブラシが歯にきちんと接触している状態であれば、力をあまり入れなくてもプラークを落とすことができます。

歯ブラシを持つときの持ち方には、掌に載せて握りこむようにするパームグリップと、ペンのように指先を中心にして持つペングリップの2つがあります。
ペングリップは余分な力が入りづらく、磨く際の動かし方も細かくできるのが特徴です。
歯ブラシを持つときの基本的な持ち方となります。

握りこむようにして持つパームグリップは、余分な力が入ることが多く、歯にかかる圧力も強くなってしまうのが難点です。
オーバーブラッシングを防ぐためにも、歯ブラシの持ち方を意識するように気を付けてください。
歯にかかる圧力の違いが分からない場合には、歯科医院に行ってブラッシング指導を受けてみましょう。

また、歯を磨くときの効果音としてはゴシゴシ、シャカシャカなどが一般的ですが、力加減が理想的であればチキチキという程度の音しかならないといわれています。
ほとんどの人が歯ブラシを歯に強く当てていることに加え、磨くときに動かす範囲も大きすぎます。
磨くときは、優しく小さい範囲で動かしましょう。

一度歯磨きの方法を覚えると、正しい方法を改めて学ぶのは難しいかもしれませんが、歯や歯茎を守るためには必要です。
自分の磨き方はどこを直すべきかわからないという人は、前述したように、一度歯科医院を受診してブラッシングについて指導してもらいましょう。

まとめ

歯磨きをするとき、力を入れて磨きすぎたり時間をかけすぎたりすると、歯や歯茎を傷つけてしまうかもしれません。
その結果、歯の表面を覆うエナメル質が削れて内部が露出したり、歯茎が傷ついて出血したり、下がって歯根が露出したりすることがあります。
予防のためには、歯ブラシの毛の種類や持ち方、歯磨き粉の種類などにも気を配り、正しい磨き方を身に着けて丁寧に磨くことが大切です。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。