歯並びを整えるための矯正治療は、最近始まった治療のように思えるかもしれませんが、実はかなり昔からある治療なのです。
しかし、時代の変化とともに矯正治療にも様々な変化があり、特に10年前からの進歩は著しいものがあるでしょう。
昔と今の矯正治療の違いについて、解説します。
矯正治療はいつからあるの?
矯正治療がいつから始まったのか考えたとき、少なくとも20世紀だと考え、さらに20世紀の中でも後半だと考えている人が多いでしょう。
しかし、実際に矯正治療が初めて誕生したといわれているのは紀元前で、古代ローマの医師が始まりとされています。
また、ギリシャの医師は歯並びや噛み合わせだけでなく、子どもの骨の形成や成長、顔や歯に関する奇形などの研究も行っていたのです。
ホワイトニングやインプラントも当時から存在していたといわれているため、歯に対する意識ははるか昔から高かったといえます。
現在のような矯正装置を使用した歯列矯正が始まったのは1700年頃ですが、ギリシャの医師たちははるか昔から矯正治療を始めていたのです。
1700年頃は歯科矯正学が発展していた時代で、同時に歯周病についても研究が進められていました。
1900年代には、アメリカで現在の歯列矯正における基礎的な部分の治療法が生まれたのです。
開発者はエドワード・アングレイという医師で、不正咬合の種類を確立して同時に種類別の治療方法についても確立していました。
また、歯科矯正学の塾を創立して矯正治療を広め、普及することに尽力した人物でもあるのです。
当時開発されたのが、表側矯正とも呼ばれる現代の基本的な矯正治療であるワイヤー矯正の基礎となっています。
さらに、25年後にはオーストラリアの矯正歯科医が別の方法を開発し、弱い力で歯を動かしていくことが可能となったのです。
しかし、実際に導入する歯科医院は少なく、また弱い力で動かすメリットについても知られていません。
現在では、マウスピース矯正などで歯を動かす力を弱いものとすることもあり、メリットについても知られていることから、現在の治療の基礎の1つといえるでしょう。
特に、矯正治療であまり痛みがない治療でなければ厳しいという方もいるので、痛みが少ない方法として役立っています。
日本の矯正治療の歴史
日本では、アメリカで歯科矯正学の塾を卒業した人が帰国して、矯正治療が広まることになったのです。
もちろん、ただ教わったことを実践するだけではなく、さらに日本の医師が改良を続けて現在のような治療方法に行きつきました。
特に裏側矯正、いわゆるリンガルブラケットを開発することに成功し、日本での矯正の普及に大きく貢献したのです。
アメリカは当時から歯列矯正を受ける人が多く、歯科に対する意識も高かったことで日本と同様に裏側矯正の開発が進められていました。
しかし、アメリカでは矯正装置が目立ってしまうことにあまり抵抗がなく、治療の難易度が高くなってしまうため人気は出なかったのです。
一方、日本をはじめアジア圏では目立ってしまう矯正装置に抵抗があるという人も多かったため、裏側矯正を選ぶ人が多数いました。
現在でも裏側矯正を受けることは可能ですが、高い技術が必要な治療であることには変わりがないため、受けられる歯科医院は少ないでしょう。
10年前から格段に進歩した矯正治療
医療技術は年々進化し続けており、現在の矯正治療も10年前と比較すると大きく変化しました。
10年前との違いとして、まず歯科技術とデジタルの双方が大幅に進化し、全体的な技術が向上しているでしょう。
補綴に関してはCAD/CAMシステムという、治療個所のデータからコンピューターが立体的に切削するシステムが導入され、一部の歯では保険も適用されます。
システムによってつくられたクラウンは歯科用プラスチックのレジンとセラミックを混ぜたハイブリッドレジンでできていて、見た目は歯に近い白です。
数年前まで保険治療となると銀歯しかなかったのですが、CAD/CAMが採用されたため白い歯が実現できるようになりました。
さらに適用できる範囲は徐々に増えており、今ではほぼ全ての歯が可能になっているのです。
現在は特に、金属の高騰に伴って補綴物には非金属のものを希望する人が増えており、補綴物の精度の向上や技工の簡便化に繋がっています。
また、検査や診断にデジタル機器を用いて3Dで把握することで、治療も正確になり精密に治療できるようになるのです。
骨や歯根などの状態はレントゲン写真で見てもわかりにくいのですが、3Ⅾで見える化することで、口腔内をより詳しく把握できます。
歯の移動のシミュレーションを行い、治療を受ける前にきちんと見える形で説明できるので、わかりやすく治療計画を立てることができるのです。
また、近年は3Dデジタルシステムを用いて装置を作製するマウスピース矯正が人気で、今まで矯正治療を敬遠してきた方も受けるようになりました。
マウスピース矯正は歯型をスキャンしてデータに基づいて出力してマウスピースを複数枚作製し、1枚で0.25㎜ずつ歯が動くように計算されているのです。
一気に大きく動かすのではなく、少しずつゆっくりと動かしていくため、歯にかかる負担が小さく歯の動きを細かく調整できます。
現在人気となっている目立ちにくいマウスピース矯正は、実は日本でもかなり前から導入されていたのです。
今でこそ様々なマウスピース矯正があるのですが、最初に開発されたのはインビザラインという、アメリカで開発され今もなお世界トップシェアを誇っています。
2年後の1999年にアメリカで治療が開始されたのですが、日本では2006年と遅れて開始されることになりました。
ただし、現在とは精度が大きく異なり、対応できる歯並びも少なかったため、扱っている歯科医院もごく一部に限られていたのです。
現在はスキャン技術や精密性などが大きく向上し、精度が大幅に高まったことで、対応できる歯並びはかなり増加しています。
近年では、特にインビザラインの特許が切れたことで新たなメーカーがマウスピース矯正に参入しているのです。
10年前は歯列矯正の選択肢といえばほとんどが表側矯正か裏側矯正しかなく、マウスピース矯正を選択できる歯科医院はごく一部に限られました。
デジタルなマウスピース矯正だから簡単に思えるかもしれませんが、歯列矯正の成功には歯科医師の実績や知識は非常に重要です。
中にはマウスピース矯正を取り扱っていても矯正治療の経験がないという歯科医もいるので、正確性が高いとはいえ医師や病院を見極めなくてはいけません。
現在は矯正治療を行うことが当たり前になっているのは、今までに多くの人が携わって格段してきた装置により成り立っているのです。
昔は強い力で歯を動かしていたため、治療開始時やワイヤー交換時に強い痛みを感じることがありました。
現在はより柔らかい素材のワイヤーや痛みを軽減する装置が開発されていて、マウスピース矯正など痛みが少ない治療法も選択肢が増えているのです。
まとめ
そもそもの教師治療の始まりは紀元前までさかのぼることができるのですが、現在の矯正治療に続いているのは1900年代のワイヤー矯正です。
また、10年前と比べると技術が格段に進歩していて、特にマウスピース矯正の普及は著しいものとなっています。
また、治療期間を短くする工夫だけではなく痛みを軽減する方法、矯正治療の詳細な選択肢なども格段に増えているのです。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。