矯正治療は、長期間治療を続けて歯並びを整えますが、何も対策をしないままだと後戻りすることが珍しくありません。
矯正治療後のトラブルとして後戻りは特に多いため、きちんと対策をしておかなければいけないでしょう。
今回は、矯正治療後の後戻り対策について、解説します。
なぜ後戻りが起こるのか
矯正治療を受けて歯並びをきれいにしても、気が付いたら歯が元の場所に戻ろうとしているケースが珍しくありません。
歯が戻ることを後戻りといいます。
せっかく歯を動かしたにもかかわらず、後戻りが起こるのはなぜなのか、原因を解説します。
矯正治療を受けて歯の位置を動かした後は、保定期間を設けて歯並びや噛み合わせなどを安定させなければなりません。
保定時に用いる装置をリテーナーといいますが、忘れず使用してください。
自己判断で外してしまうと後戻りしてしまうことが多くなります。
また、定期的に歯科医院に行き、チェックとメンテナンスを受けましょう。
ちなみに、歯列矯正治療と保定期間が終わった後に親知らずが生えてくるケースがあります。
生えた親知らずが他の歯を圧迫し、歯列を乱す場合がありますが、歯科医院で定期検診を受けていれば防ぐことができるでしょう。
後戻りを防ぐ方法は?
長い歯列矯正を経て、せっかくきれいになった歯並びですから、良い状態をキープしたいと考えるのは当然です。
後戻りを防ぐための重要なポイントとして、まずリテーナーをしっかりつけるという点が挙げられます。
矯正歯科医師が指定した期間中は、指導されたとおりにしっかり装着しましょう。
また、無意識のうちに歯並びを乱す原因となる行動をとっているケースがあるため、生活習慣を見直してみることも大切です。
歯並びに悪影響がある生活習慣として、うつぶせ寝や片側で噛む習慣、口呼吸や頬杖などが挙げられます。
これらの生活習慣は、自分では気づきにくいため、意識して直す必要があるでしょう。
さらに、整えた歯列を保持するために、矯正治療後も歯科定期検診を受けるようにしてください。
歯列矯正の後戻りを防ぐためには、はじめから信頼できる技術を持った医師がいる矯正歯科を選ぶことも重要です。
なぜなら、矯正治療経験が浅い医師による治療や、カウンセリング不足で充分な治療を行えなかった場合には、不正咬合の原因が残ってしまい後戻りを引き起こすことがあるからです。
質が高く、後戻りしにくい矯正治療を受けるには、豊富な臨床例と実績を持つ「日本矯正歯科学会」の認定医・指導医・専門医による診察・治療をおすすめします。
リテーナーの種類
矯正治療が終了したら、矯正歯科医は多くの種類があるリテーナーの中から患者さんに合ったものを処方することになるでしょう。
治療を始めたときの状態や装置の清掃性、コントロール性のバランスを考えて、最適なリテーナーの種類を判断するのです。
例えば、取り外しが可能なリテーナーであれば清掃がしやすいものの、本人が取り外しをきちんと行わないと後戻りしやすくなります。
また、他の場所と比べて下の前歯は後戻りしやすいため、下顎のリテーナーにはとりわけ気を使わなくてはいけません。
一方、固定式のフィックスリテーナーは、前歯の裏側に細いワイヤーを貼り付けるという方法です。
清掃しづらい一方で、後戻りのリスクを最小限に抑えます。
このように、どのリテーナーも完璧ではありません。
リテーナーの種類には、フィックスリテーナーと可撤式リテーナー、クリアリテーナーの3種類があります。
フィックスリテーナーはワイヤーを前歯の裏に貼り付けて固定するもので、前述したとおり、他の種類より後戻りしにくいのが特長です。
フィックスリテーナーには犬歯にだけ貼り付けるものもありますが、歯の一つひとつにワイヤーを固定する方法が最も個々の歯をコントロールできます。
特に下顎前歯が後戻りしやすいため、後戻りを少なくするには可能な限り長期間装着しておかなければなりません。
取り外しが可能な可撤式リテーナーは、歯の表側にワイヤーを通してプラスチックで内側を囲むように作られています。
厚みがあるため、慣れるまでしゃべりにくいという人もいるでしょう。
加えて、歯の表側にワイヤーを通しているため、口を開けたときに見えるのが難点です。
そのため、人目が気になるという人もいるかもしれません。
なお、内側のプラスチックは色を変えられるため、子どもでも使いやすくすることが可能です。
クリアリテーナーは透明な薄いプラスチックでできていて、矯正治療によって動かされた歯列を包むように作製します。
取り外し式リテーナーの一種といえますが、ワイヤーがないため快適であり、歯並びを保ちやすく装置が薄いなどが特長です。
噛み合わせ部分も覆うため安定しています。
一方で、上下の奥歯がよく噛み合うようになる作用を打ち消してしまうのが難点です。
装置が外れた後はどうなる?
矯正治療が終了し、装置が外れて美しいスマイルを手に入れたときに喜びと達成感を感じる人が多いと思います。
せっかく長い期間をかけて歯並びを整えてきたのですから、治療が完了したときの喜びはひとしおでしょう。
しかし、矯正治療の結果が確定した後はなにも変化しないのかというとそうではありません。
さまざまな要因によって変化することがあります。
治療を終えてからひと月程度で、スマイルの印象は外したばかりのころよりも健康に美しく変化します。
矯正治療中はブラケットやワイヤーが歯に固定されていたために歯を磨きにくく、歯の汚れが溜まりやすい状態です。
そのため、歯茎が腫れてくることがありますが、装置を外すことで、奥歯の位置が微調整されて自然に噛めるようになり、歯茎も健康になっていきます。
また、矯正治療で口が閉じやすくなると口呼吸なども改善され、筋肉や骨もバランスがとれて生活習慣が安定します。
なお、矯正治療で歯並びを整えても、老化による視力の低下や髪の生え際のように、歯や歯槽骨の変化などは避けられません。
顔立ちや歯並びもそれに伴い、変化してしまうでしょう。
また、成長期に矯正治療を受けた場合には、筋肉や骨格の成長に伴って歯並びも変化していきます。
歯並びや顔立ちがどのように成長して安定していくのか、確実に予測するのは難しいでしょう。
歯軋りをする方は歯の表面がすり減ってしまうため、噛み合わせに影響を受けて知覚過敏になることも多くなります。
硬いものをよく噛んで食べる習慣がある場合には、えらが張って噛みあわせが深くなってくるでしょう。
これらについても、矯正治療である程度改善が見込めます。
ただし、矯正治療を終え、保定もきちんと行った後も、頬杖をつく癖や姿勢の悪さが直っていなければ、歯並びに影響を与え、顔立ちが変化してしまうでしょう。
また、舌の位置がおかしい場合も問題です。
舌が正しい位置にくるよう改善されていないと、歯や骨も少しずつ移動するため、矯正治療をしても後戻りする可能性があります。
まとめ
矯正治療を終えて歯並びが正しくなっても、治療を終えた後は歯が元の場所に戻ろうとする後戻りが起こります。
後戻りを防ぐためにはリテーナーを装着する必要があるため、歯並びや矯正治療の内容に合わせて適したリテーナーを歯科医師に選んでもらい、装着しましょう。
また、きちんとリテーナーを装着しても歯が動くように感じることがありますが、主な原因は老化や成長に伴う歯並びの変化などです。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。