− よくある質問(むし歯) −

むし歯治療のよくある質問

Q1:虫歯があると言われましたが痛く無いのですが。痛く無い事もあるのですか?

【ANSER】
有ります。

虫歯には痛みを感じる場合と感じない場合があります。
虫歯は大きくても痛く無い事もあれば、小さくても痛い事もあります。

Q2:歯が痛くないのですが、虫歯は削らないとダメなんですか?

【ANSER】
範囲によります。

エナメル質(歯の最表層の硬い部分)の範囲内の虫歯であれば、再石灰化(溶けたエナメル質がフッ素などにより、構造を変えて修復されること)が期待できるので、プロフェッショナルケアとセルフケアを徹底して行う事で、削らずに経過観察をしてもいいでしょう。

Q3:虫歯じゃなくても歯がしみることってありますか?

【ANSER】
はい、あります。

象牙質知覚過敏と言って、エナメル質の内側の象牙質が露出することで、主に冷たいなどの刺激で痛みを感じる症状です。
まれに熱い、甘いものでもしみることがあります。
原因は3つあります。

1・不適切なブラッシング
磨き方が良くないことや磨く圧力が強いことで、エナメル質が削れて、象牙質が露出します。
使用する歯ブラシや歯磨き粉の種類によってもエナメル質や象牙質が傷つきます

2・歯ぎしり
就寝中の歯ぎしりは体重の倍程度の力が歯にかかると言われています。
その力により歯がたわむことで、歯と歯茎の境目のエナメル質が壊れて、象牙質が露出します

3・歯周病により歯茎が痩せる=歯肉退縮
歯肉退縮により歯の根本の象牙質が露出することで知覚過敏が起こります

Q4:小さい虫歯だと思っていたら中がすごい大きな虫歯でした。なぜですか?

【ANSER】
歯の構造による現象です。

歯の最表層のエナメル質の内側には象牙質があります。
この象牙質は、エナメル質よりも硬度が柔らかいのでエナメル質から進んだ虫歯が象牙質に侵入するとエナメル質から内側に向かって放射状に虫歯が進行していきます。
これにより表面は黒い点にしか見えず、虫歯の中が大きく黒くなっているのです。

Q5:虫歯の治療ってどんな事をするんですか?

【ANSER】
基本的に虫歯治療では歯を削ります。

虫歯の進行度合いによって処置の内容が異なります。
範囲の小さい虫歯であれば、レジン=プラスチックを詰めます。
レジンでは対応できない場合ではインレー=部分的に歯を覆う被せ物をします。
神経まで虫歯が進んでいる場合には神経を取り、クラウン=歯を全て覆う被せ物をします。

Q6:歯に詰めるプラスチックってなんですか?

【ANSER】
コンポジットレジンという樹脂と硬い粉末を混ぜたものです。

メリットは小さい虫歯であれば歯を削る量を抑える事ができ、即日で治療が完了します。
デメリットは、大きな深い虫歯には対応が難しいという点です。
コンポジットレジンの最大の弱点は固まる時に大幅に縮む事と吸水性があり汚れが付着しやすいことです。大きく深い虫歯にコンポジットレジンを詰めるときには縮みを抑えるために少量ずつ詰めていきます。
しかしそうしたとしても、大幅に縮むことは完全には防げません。また、近年接着剤の性能が良くなってきたため、歯とコンポジットレジンを接着する際にコンポジットレジンが縮むとで、歯が強力な力で引っ張られるので歯にヒビが入る原因になります。そこから虫歯菌が再び感染してしまいます。
また材料自体に吸水性があり、傷もつきやすい為、虫歯菌が繁殖する元となってしまいます。経年的に色が変色しやすく、ゆがみも起きやすいです。部分的な被せ物のインレーにもプラスチックの物がありますが、性質は同じです。

Q7:銀歯って何ですか?

【ANSER】
金、銀、パラジウムの合金です。

メリットは安価、保険適応です。
デメリットは噛む力でゆがみ、隙間ができる事と、錆びて汚れがつく事で銀歯の中が虫歯になる事です。
また、海外ではパラジウムの歯科治療における使用を制限もしくは完全に禁止している国もあります。先進国で保険でパラジウムを使用しているのは「日本だけ」です。
また銀歯にはアレルギーを引き起こす事が知られています。

Q8:歯の治療って何回もできるんですか?

【ANSER】
歯の治療は何回も出来ません。

歯は治療して削る度にどんどん薄くなっていきます。治療することにより普通に咬める様にはなりますが、「元の状態に戻った訳ではない」のです。風邪をひいて元の状態に治るのとは違います。治療を繰り返す度に抜歯に近づいているのです。

Q9:歯の治療をしたらもう虫歯にならないんですか?

【ANSER】
いいえ、なります。

治療方法にもよりますが、詰めたり・被せたりした歯の隙間から2次虫歯ができます。
それを防いでなるべく治療した歯を長く持たせるためのポイントは2つあります。
1・歯の治療に使用する材料を2次虫歯になりにくい材料にする。
2・患者様自身で歯をしっかり磨けるようになる事と定期検診を受診する。
この2点を徹底することで2次虫歯を防ぐことができます。

Q10:歯の神経って何ですか?

【ANSER】
歯の栄養源です。

歯の中には血管や神経の束が通っています。
感じる知覚は痛みのみです。
硬い歯の中に神経があることで体の内部に細菌が侵入しないように防御してくれているのです。
歯の神経とはとても大切な体の一部です。

Q11:歯の神経を取るって何をするんですか?虫歯を放置するとどうなりますか?

【ANSER】
歯の内部には神経や血管が通っていて、それは顎の骨(体の内部)につながっています。
虫歯が神経に到達しているケースでは、虫歯菌がどんどん神経の血流に乗って顎の骨に侵入しているということです。
それを放置してしまうと、顎の骨に虫歯菌が繁殖して、顎の骨を腐らせて、骨を溶かします。さらにそこから拡散していくと全身に虫歯菌が巡り、悪影響を及ぼす事もあります。
歯の血管や神経を歯の根元から除去するとこにより、歯の血流を遮断します。そこに天然ゴム製の防腐剤を詰める事で、虫歯菌の侵入を防ぐ事が出来ます。

Q12:歯の神経を取ったら安心ですか?

【ANSER】
いいえ、安心してはいけません。

歯の神経を取った歯は最終ステージ(抜歯の直前の状態)です。歯の神経を失うと歯がどうなるかというと、容易に噛む力で折れやすくなります。
理由は2つあります。
1・歯が脆くなる
血流が無くなり枯れ木のような状態になる
2・歯が薄くなる
虫歯と神経を取る段階で大量の歯を削ります。
ほとんどのケースではもともとの歯の25~30%くらいしか残せません。

この2つの理由にさらに、「噛む力」が加わるのです。
1日1800回程度、毎日体重と同じくらいの力が食事の度に歯にかかります。
年間で言えば50万回程、薪割りの力を受けています。
奥歯では噛む力に耐えかねて、歯が折れるケースが多いのが現状です。歯が折れるのを防ぐには、神経はなるべく残すべきです。

神経を取ったとしても、折れるのを防ぐ方法が3つあります。

1・左右バランス良く噛む。
2・マウスピースなどで歯を保護する。
3・歯が折れにくい材質を使用して治療する。

以上により必ずではないですが、大幅に歯が折れることを防ぐ事ができます。

Q13:神経を取ったのに歯が痛いのですが何でですか?

【ANSER】
神経を取った直後であれば、神経を切断した治療の後遺症なので、一時的な可能性が高いです。
しかし、時間が経過している、または神経を取った直後であってもすでに神経を取る時に虫歯菌が顎の骨に感染してしまっているケースでは膿が溜まっているかもしれません。
歯の神経を取り、防腐剤を詰めて被せ物をしても、それぞれの隙間から虫歯菌が歯の内部を通り、体の内側の顎の骨に侵入しやすくなります。
神経は無数に枝分かれしており、神経を取る段階で全ての枝を無菌化して血流を遮断することは不可能なのです。
それにより虫歯菌が感染して顎の骨が腐って、膿が溜まるので痛みを感じます。
場合によっては、被せ物を外し、歯の根の再治療が必要になります。

Q14:神経治療の後、土台を立てると言われましたが歯の土台って何ですか?

【ANSER】
神経のない歯が折れやすくなることは前述しましたが、そこで折れやすい歯に土台を立てることによって、歯を補強するのが土台の治療になります。
ただし、土台の材料が固すぎると逆に噛む力で歯を折るクサビになってしまう事もあるので、土台の材料選びが重要になってきます。

Q15:虫歯治療や神経を取るのは痛いですか?

【ANSER】
麻酔をするので基本的には痛くないです。

ただし小さい虫歯では麻酔をしないケースもあります。
また、歯が痛い時には麻酔をしても効きにくいことがあります。体の構造上、上の歯より下の歯は麻酔が効きにくいです。

Q16:神経を残して詰め物をした歯が痛いのですが、何でですか?

【ANSER】
神経を残して治療を終えたケースでは歯を削った時の刺激や詰め物から伝わる熱や冷気や噛む刺激により神経が痛みを感じます。
長引くケースでは半年から1年はしみたり、痛んだりしますが、ほとんどが無症状になります。理由は神経が生きていれば、歯の内側から神経が第2象牙質という壁をつくり、外からの刺激を遠ざけてくれるからです。

五反田駅前歯医者の虫歯治療の特徴

五反田駅前歯医者 虫歯治療の特徴

1、歯の神経をなるべく残して歯の寿命を伸ばします。やむを得ず、神経を除去するケースに置いても神経全てを除去せずに一部を除去して根元の神経を残す治療を提案します。
(但し、神経の全部を除去しなければならないケースもあります)

2、虫歯を検知する特殊な液体を使用しながら歯を削る量を最小に抑えます。

3、なるべく発熱の少ない削り方をして、歯の神経に負担がかからないようにします。

4、必要に応じて拡大鏡やマイクロスコープを使用します。