一般的に、インプラントにはチタンを使用します。
なぜなら、チタンは金属アレルギーの反応が出にくい金属であるからです。
ただし、絶対に出ないというわけではありません。
ごく少数ではありますが、チタンで金属アレルギーが出てしまうケースもあり、インプラント治療ができないという場合には、ジルコニアインプラントがおすすめです。
ジルコニアインプラントがどのようなものか、解説します。
ジルコニアインプラントとは?
病気や事故によって歯を失った場合、そのままでは日常生活に支障をきたすため、失った歯を補う治療を受ける必要があります。
治療には差し歯やブリッジなどいくつかの種類がありますが、中でも人気があるのがインプラント治療です。
インプラント治療は、インプラントを顎の骨に埋入することで、失った歯の代わりにする治療です。
顎の骨に埋め込むのは歯根の代わりとなるインプラント体で、インプラント体にアバットメントというパーツを着けて歯冠の代わりになる上部構造を固定します。
インプラント体は、一般的にチタン合金や純チタンなどでできています。
チタンは生体親和性が高いため、顎の骨と癒合しやすいという特徴があるのです。
また、金属アレルギーの人はほとんどの金属にアレルギー反応を示しますが、チタンはアレルギー反応が出づらいという特徴もあります。
しかし、出づらいだけで絶対に出ないというわけではないため、重度の金属アレルギーの方はインプラント治療を受けられないこともあります。
しかし、近年はチタンの代わりとしてジルコニアインプラントが登場したため、金属アレルギーでもインプラント治療を受けることができるようになりました。
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるもので、非常に硬度が高いことで知られていますが、実は生体親和性も高いのです。
ジルコニアも、インプラントと同じように骨と癒合するため、しっかりと固定されて歯根の代わりとなります。
インプラントは、一度埋入すると長期にわたり歯の代わりとして働くため、万が一のことを考えてできるだけ安全なものにしたいでしょう。
その点、ジルコニアは金属アレルギーの心配が無用であるため、金属アレルギーが不安な方におすすめです。
ジルコニアインプラントの特徴
ジルコニアは、歯科治療以外にもさまざまな場面で使用されている素材で、たとえば、スペースシャトルの断熱保護を目的とした材料としても使用されています。
歯科治療におけるジルコニアは、酸化ジルコニウム(ZrO2)を主成分とするジルコニアセラミックスのことをいいます。
人工ダイヤとも呼ばれる強度に優れた素材であり、透明感の高さも大きな特徴です。
虫歯を治療した後の補綴物などに用いると、天然歯に近い色調や透明感を再現できます。
ジルコニアインプラントのメリット
インプラント体がチタン製のインプラントは、基本的なインプラントであり、多くのメリットがあります。
しかし、ジルコニアインプラントにはチタンのものと比べても、さらに優れている点が多いのです。
まず、チタン製インプラントで最も心配される部分である金属アレルギーの可能性についてですが、ジルコニアインプラントにはその心配は一切ありません。
ジルコニアインプラントはメタルフリーといって金属を一切使用していないため、金属アレルギーになる原因がないのです。
既述したとおり、チタンも金属アレルギーの心配はほとんどありません。
金属アレルギーは、身につけた金属から金属イオンが溶けだすことで発症しますが、チタンはほとんど金属イオンが溶けだすことはないのです。
チタン製インプラントで金属アレルギーの原因となる可能性があるのは、手術中にドリルの金属片が体内に入り込んだ場合などです。
また、インプラント体の表面の金属が埋入時にはがれてしまっても、金属アレルギーの原因になる可能性があります。
インプラント治療を終えてからインプラント周囲炎になったとき、インプラント表面から金属イオンが溶けだすというケースもあります。
一方、ジルコニアインプラントの治療では、ドリルなど体に触れる可能性がある機器はジルコニアでできているため、金属アレルギーの原因になることはないでしょう。
また、強度が非常に高いこともメリットです。
人工ダイヤモンドといわれるだけあって、強い力がかかっても破損することはまずありません。
耐久性にも優れているため、一度装着したら滅多に折れるようなことはなく、長い間使い続けることができるでしょう。
ジルコニアの表面は、非常に滑らかです。
チタンもかなり滑らかですが、プラークの付着しやすさで比較するとジルコニアの方が遥かに優れているのです。
インプラント治療を受けた後は、インプラント周囲炎にならないよう気を付ける必要がありますが、その原因の1つに歯垢があります。
ジルコニアセラミックは、原因となる細菌が増える歯石などがほとんどつかないため、インプラント周囲炎の予防にもなるのです。
ただし、手入れを怠ると発症リスクが高まるため、歯磨きやデンタルフロスできちんと汚れを落とし、定期メンテナンスも忘れずに受けてください。
ジルコニアインプラントは、生体親和性が高いため、埋入しても拒絶反応が起こることはめったにありません。
また、歯茎との生体親和性が高い点も特徴です。
加齢によって歯茎が下がることがありますが、ジルコニアインプラントであれば歯茎が下がりづらくなります。
審美性も優れているため、歯茎が下がってしまい露出した場合でも、目立ちにくいでしょう。
また、チタンはアンテナにも用いられる材質であるため、電磁波を集めてしまいます。
電磁波は、スマートフォンや家電製品、パソコンなど日常で周辺にあるものから出されているのです。
実際に、電磁波を受けすぎて体調を崩す人もいて、世界保健機構でも発がん性がある可能性を指摘しています。
一方、ジルコニアインプラントは、電磁波を気にすることはありません。
電磁波が集まると、電磁波過敏症のリスクがあると考えられていますが、集積することがなければその心配はなく、安心して使用できるでしょう。
ジルコニアインプラントのデメリット
ジルコニアインプラントには、さまざまなメリットがある一方で、デメリットもあります。
具体的には、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
まず挙げられるのが、顎の骨にかかる負担です。
ジルコニアは非常に硬い素材であるため、顎の骨にかかる負担がチタンよりも大きくなります。
丈夫であるということは、強く噛む機会が増えるということです。
歯根が丈夫であれば強く噛むことができますが、顎の骨には大きな負担がかかります。
そのため、治療を受ける際は、骨の状態を見極めて治療を受けましょう。
また、噛みあう歯にも顎と同じように負担がかかることもある点に注意が必要です。
次に挙げられるのが、費用面でのデメリットです。
インプラント治療には、高額な費用が掛かります。
チタン製のインプラントも高額ですが、ジルコニアインプラントはさらに高額となるのです。
チタンとジルコニアのどちらがいいのかは、治療を受ける前にじっくりと比較検討して決めてください。
まとめ
ジルコニアインプラントは、今まで主にチタン合金などを素材としていたインプラント体の素材を、人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアにしたものです。
ジルコニアインプラントは強度も高く、歯垢なども付きにくいためインプラント周囲炎の予防にもなります。
ただし、顎にかかる負担が大きくなるというデメリットもあり、治療費も高額になるため、よく検討したうえで治療を受けてください。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。