矯正歯科

【五反田で矯正治療】知ってる??矯正治療と歯根吸収の関係

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

矯正治療を始める前に、矯正治療に伴って生じるリスクや副作用についても知って、理解したうえで治療を始める必要があるでしょう。
矯正治療のリスクの1つに歯根吸収があるのですが、矯正治療とどのような関係があるのでしょうか?
矯正治療とどのような関係があるのか、解説します。

歯根吸収とは?

歯の根の部分がなんらかの原因で吸収されてしまうことがあり、完全になくなることもあれば短くなるだけということもあるのです。

口を開けたときに見えるのが歯の頭である歯冠という部分で、食べものを細かくしたりすりつぶしたりする働きがあります。
歯冠でしっかりと噛むことができるのは、目には見えていない歯の根の部分が顎の骨や歯茎に支えられて埋まっているからです。

歯茎に埋まっている部分を歯根といい、通常は歯根がしっかり顎の骨や歯茎に支えられているのですが、ごくまれに吸収されてしまうことがあります。
ただし、実際に起こるのは一部の人と歯だけであり、全ての人や歯に起こるというわけではないのです。

矯正治療で歯並びを整える際もごくまれにですが起こることがあるのですが、歯がグラグラするほど重症になることはほとんどありません。
歯根吸収が起こる原因はいくつかあり、口内でのトラブルだけではなく事故やケガなどの外傷により起こることもあるのです。

歯に大きな衝撃が伝わると歯根の側面が吸収されてしまい、徐々に歯根が溶かされてしまいます。

特に、生えたばかりの歯に外傷があると歯根吸収が起こってしまうことが多く、永久歯に生え変わると歯の頭が少しだけ出ている状態が続く時期があるのです。

実は、永久歯に生え変わったばかりのときは歯根がまだ完全には出来上がっておらず、未熟な状態となっています。
まだ歯根が完成していない時期に強い衝撃を受けてしまうことがあれば、吸収されやすくなるでしょう。

歯列矯正が原因となることもまれにありますが、症状に適している器具を用いてゆっくりと力をかけて動かしていけば、特に負担がかからず吸収も起こりにくくなります。
しかし、症状によっては強い力がかかることもあるため、歯や顎にかかる負担も大きくなって吸収が起こりやすくなる可能性があるでしょう。

一部の歯だけが歯列から大きくズレて生えていると、一部の歯にだけ強い力を長時間かけることになってしまいます。
年齢や口内の健康状態にもよりますが、歯根吸収が起こる可能性は高くなってしまうでしょう。

事前にカウンセリングや精密検査を行うことで、歯根吸収のようなトラブルが起こる可能性はかなり低くなります。

また、きちんと指定されたタイミングで通院しなかったり勝手に中断したりしていると、歯や顎にかかる負荷が高くなってしまい吸収されることが増えてしまうでしょう。

虫歯や歯周病、事故やケガなどで歯が失われた場合は、通常であれば補綴物といわれるブリッジやインプラントなどの治療で補うことになります。
しかし、親知らずが他の歯と同じような形状でまっすぐ生えている場合は、抜歯した箇所に親知らずを抜いて移植する自家歯牙移植という治療をすることがあるのです。

自分の歯を移植するため異物反応を引き起こしにくく、予後も良好になるという特徴があります。

しかし、移植後に歯を支えている顎の骨や歯根膜が正常に定着せずに炎症が起こることで、吸収が起こることがあるのです。
細菌感染症のひとつである歯周病、歯茎の腫れや出血から症状が始まるのですが初期症状が乏しくて進行してから気付くこともあります。

症状に気付かずに放置しておくと、歯を支えている顎の骨を溶かしてしまい歯がグラグラと動くことがあるのです。
最悪の場合は、完全に支える力を失ってしまい歯が抜け落ちてしまう可能性もある、恐ろしい病気とされています。

顎の骨が吸収されて歯を支えることができなくなってしまうケースもありますが、さらに歯周病となって過度な力がかかっていると、歯根も吸収されてしまうことがあります。
歯周病になると顎の骨がしっかり歯を支えることができなくなるので、歯根吸収が起こりやすくなることがあります。

歯周病の症状としては、まず歯茎の腫れや出血があり、特に弱い刺激でも出血してしまう場合は症状がかなり進行しているでしょう。

起きたときに口内がねばつくようなケースもあり、夕方になってくると歯茎が腫れてくるというケースもあります。
また、歯がグラグラしてだんだんと揺れが大きくなってしまうことや、口臭が強くなったこと、見た目で歯が長くなったように見えることなどもあるでしょう。

重度の歯周病の場合は歯根吸収が起こってしまうリスクが高いため、矯正治療などいくつかの治療が不可能なケースもあります。

原因となるのはお口のトラブルや外傷などがありますが、さらに生まれつきの理由や口に限らず全身の健康にも影響を受ける可能性があるのです。
例えば、生まれつき歯の根が短かったりまがっていたりする場合や、以前に根管治療をしたことがある場合なども歯根吸収が起こる可能性があるでしょう。

他にも、アレルギーやホルモン疾患などの全身疾患や歯ぎしり、食いしばりなども原因となることがあります。
歯根吸収を引き起こすかどうかは歯の形態や病気に左右されるため、定期的に口内や身体の健康状態をご自分で把握しておくことが大切です。

装置による歯根吸収の起こりやすさの違い

五反田駅前歯医者 
矯正治療に使用する矯正装置にはいくつかの種類があるのですが、装置によって歯根吸収の起こりやすさは異なります。

特に起こりやすいといわれているのがマウスピース矯正で、歯にかかる負荷の違いによって起こりやすさが変わってくるのです。
マウスピース矯正はマウスピースを1~2週間おきに交換しますが、交換直後は歯に合わないマウスピースを無理に装着します。

歯への負担は瞬間的にワイヤーよりも大きくなってしまい、数年も続けているとどうしても歯肉退縮や歯根吸収が起こるリスクが高くなるのです。

一方で、ワイヤー矯正の場合はじわじわと継続的に負荷がかかるので、マウスピース矯正に比べると歯根吸収は起こりづらいと言われています。
歯列矯正をすると歯根吸収は多少なりとも起こることはあるのですが、極端に根が短くならなければ歯が抜けたりグラついたりすることはないのです。

歯根吸収を恐れて叢生や不正咬合のまま過ごしていたとしても、結局歯根吸収のリスクは高くなってしまいます。
歯並びが悪いせいで一部の歯にばかり負荷がかかりすぎている場合も、吸収される可能性はあるのです。

矯正にはメリットばかりではなくデメリットもあるので、比較してメリットの方が大きかった場合は治療を受けましょう。
あまりにリスクが高い場合でも、診断をしたときにきちんと説明されるため、話を聞いたうえで治療を受けるかどうかを判断した方が良いでしょう。

歯根吸収は必ず起こるわけではなく、ごくまれにしか起こらないものなので、あまり過剰に気にしないようにしてください。

まとめ

矯正治療と歯根吸収には深い関わりがあり、ごくまれなことではあるものの矯正治療が歯根吸収の原因になってしまうことがあるのです。
歯根吸収は、歯茎の中に埋まっている歯の根の部分が分解されて吸収されることで、外傷などが原因になることもあります。
また、矯正治療の中でも特にマウスピース矯正では起こりやすいといわれているため、マウスピース矯正を検討している方は注意した方が良いでしょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。