インプラント

【五反田の歯医者でインプラント治療】インプラント治療がバレたくないときの対策ってあるの??

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インプラントのメリットの1つとして、人工歯でも天然歯と同じような構造になっているため、治療を受けたとはわかりにくいのです。
しかし、まったく同じというわけではないため、ふとした拍子にバレてしまう可能性はあるでしょう。
インプラント治療がバレたくないときの対策について、解説します。

インプラント治療はバレてしまう?

インプラント治療は、天然歯の歯根部分をインプラント体、歯冠部分を上部構造というパーツが代用する仕組みです。
天然歯と同じ構造になっていて、見た目もほとんど違いがわからないようになっているのですが、中には周囲にバレてしまう人もいます。

インプラント治療をしていることが分かってしまうのは、治療中と治療後のどちらでもあるのですが、なぜ分かってしまうのでしょうか?

インプラントの治療では、埋め込んだインプラント体と骨が結合するまでに一定期間がかかり、結合するまでの間は正式な歯を入れることができません。
正式な歯を入れるまでの間は、噛み合わせを維持するため仮歯を入れることになるでしょう。

仮歯は歯が抜けた状態を放置しないことや、アバットメントをむき出しにしないようにすることが目的なので、使用しないと治療中であることがわかりやすくなります。

仮歯として使用されるのは入れ歯やブリッジなどがあり、1回法であれば即時荷重で直後にアバットメントに仮歯を取り付ける方法が行われることもあるのです。
仮歯を使用することで歯がないという状態は回避することが可能ですが、仮歯は多くの場合レジンなどで作られます。

レジンは天然の歯と見た目の差がでやすいため、歯の治療を行っていることがバレやすくなってしまうのです。

インプラント治療を終えた後は、見た目が天然歯とほぼ変わらない状態となるため、治療をしたことが一目でわかることは少ないといえます。
しかし、治療から時間が経つと歯茎が退縮して金属部分が露出してしまうため、バレやすくなってしまうでしょう。

インプラント治療を受けた後は定期的にメンテナンスを受けるようにしなければ、インプラント周囲炎になって歯茎が下がり、埋め込まれているインプラント体が露出します。

色の変化によってバレることもあり、インプラントのようにセラミックで作られた歯は、天然の歯よりも汚れが付着しにくい特性があるのです。
天然歯が着色されて変色してしまうと、白いままのインプラントとの色の差異が目立ってしまいます。

仮歯を装着している間バレないようにするには?

五反田駅前歯医者 
インプラント自体はバレやすいということはないのですが、仮歯を装着しているときは治療を受けていることがわかりやすいでしょう。
最終的に装着する歯と比べるとバレやすいといえますが、仮歯を天然歯に近くなるように作製してくれる歯科医院を選ぶと、わかりにくくなります。

また治療中の様子が見えにくくするため、口を大きく開けるのを避けてマスクを装着するといいでしょう。

仮歯は、最終的な歯を入れる際にすぐ取り外しができるように、あまりしっかりと固定することはありません。
硬いものを食べたりガムなど粘着性のものを食べたりすると、仮歯に張り付いて外れたり壊れたりするかもしれないのです。

仮歯を使用している期間の食事などについては歯科医師からの指示を守って、問題が出ないようにしてください。

仮歯を使用せずにコストを抑えるという選択肢もあるのですが、歯がない状態となるため見た目でもわかりやすくなってしまうでしょう。

また、手術をしている部位に負担がかかる可能性も高まり、噛み合わせがズレてしまう可能性も高くなります。
仮歯がない場合は、歯科医師の指示をしっかりと守って丁寧にケアを行う必要があるでしょう。

天然歯との違いでバレないようにするには

治療が適切に行われていれば、見た目も天然歯に近いためインプラント治療を受けたということはほとんどわかりません。
しかし、使用する素材によっては治療を受けたということがわかりやすくなってしまうため、治療を受ける際は注意した方が良いでしょう。

インプラントの歯冠部分を上部構造といいますが、自費診療で行われるインプラント治療は素材の選択肢も広いため、予算に応じて素材を選択して歯を作っていきます。
使用される素材は基本的にセラミック素材ですが、セラミック素材にも何種類かあり、ハイブリッドセラミックという歯科用プラスチックとセラミックの混合素材もあるのです。

インプラント治療では主に、オールセラミックという歯のすべてをセラミック素材で作ったものが用いられます。

オールセラミックは天然歯に近い色調を再現でき、透明感もあって丈夫さも兼ね備えているため、違和感がなく長期的に使い続けやすい歯を作ることができるでしょう。
セラミックの種類としてポーセレンやe-maxといった素材は特に審美性に優れている一方で、強度が不足しているため奥歯には向いていません。

ジルコニアはセラミックの中でも特に強度が高く、奥歯などでも使いやすいものの審美性ではやや劣るため、前歯には利用しにくいでしょう。
ハイブリッドセラミックという歯科用プラスチックのレジンとセラミックを混合した素材も使用されており、治療費を抑えたいという方には向いています。

しかし一方で、見た目や強度といった点ではセラミックに及ばないといえるなど、どの素材も一長一短です。
上部構造はインプラント治療において難易度が低く、トラブルになりにくいパーツではあるものの、どうしてもトラブルになることはあります。

装着するうえでのトラブルは少ないのですが、時間が経つにつれて欠けたり外れたり、噛み合わせに不具合が出たりすることがあるのです。

上部構造が欠けたり割れたりするのは、強い力が加わったり歯ぎしりをしたりしたときや、素材が劣化したとき、噛み合わせに不具合があったときなどがあります。
また、外れてしまうのはアバットメントの締め付けが不足していたり、同じく噛み合わせに不具合があったりする場合です。

噛み合わせに不具合があるのは、上部構造の精度に不良があったり、噛む力が均等ではなかったりした場合があります。
違和感や肩こり、頭痛、インプラント周囲炎のリスク増加などのトラブルが起こることもあるでしょう。

トラブルが発生したときは、歯科医院を早目に受診して対処しなければ、インプラント体や周囲の組織への悪影響が生じるかもしれません。
外れた上部構造は清潔な状態で保管しておき、歯科医院に持っていくと再び装着できる可能性もあるでしょう。

上部構造が外れた場所は、食事の際に噛むために使用しないよう注意して生活する必要があります。

まとめ

インプラントは天然歯に近い構造となっていて、見た目もかなり天然歯に近いためバレることは少ないのですが、どうしてもバレてしまうことはあるのです。
特に注意したいのが治療の途中で仮歯を入れているときで、仮歯は上部構造ほど精度が高くないため、治療中であることがわかりやすくなっています。
上部構造も、使用する素材によっては天然歯とは違って見えることがあるため、目立つ可能性があるでしょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。