歯並びが気になって矯正治療を検討する人の中には、すでに成人しているという人もいると思いますが、実は成人してから矯正治療を受けると時間がかかるのです。
子どものときに受ける小児矯正のほうが早く治療を進められるのですが、なぜ成人矯正は時間がかかるのでしょうか?
時間がかかる理由について、解説します。
成人矯正の治療期間はどのくらい?
歯列矯正の治療期間は口内の状態によって異なるため、はっきりと決まった期間はないものの目安となる期間はあるのです。
治療方法によっても違いがあり、ワイヤー矯正を非抜歯で矯正を進める場合は、1年半〜2年程度が治療期間の目安となります。
抜歯をして歯を動かす矯正治療の場合は、2年から2年半程度かかることになるでしょう。
ワイヤー矯正は、ワイヤーを歯の表側か裏側に装着するのですが、どちらに装着しても治療にかかる期間に大差はありません。
また、歯の一部分だけを矯正する部分矯正の場合は歯を動かす範囲が狭いため、1年程度で治療は終わるでしょう。
マウスピース矯正と比べて1度に動かすことができる歯の距離は大きいため、治療する内容が同じであればワイヤー矯正のほうが早く治療できます。
治療期間の目安は2〜3年程度で、歯を動かす距離が少ない場合でも1年以上はかかってしまい、歯を抜いて動かす場合は動かす距離が大きくなるため3年以上かかるでしょう。
ワイヤー矯正と同様に、マウスピース矯正でも部分的な矯正をする場合の治療期間の目安は1年程度となります。
歯並びが整ったあとは、歯の位置を固定するための保定期間が必要となり、もし保定しなければ歯は元の位置に戻ってしまうでしょう。
保定はリテーナーという保定装置を装着して、歯が動かないように固定することで後戻りを防ぎます。
矯正治療の期間と同程度の保定時間を設けることが多いため、歯の移動に2年かかった場合は保定期間も2年程度設けるのです。
保定期間は、ワイヤー矯正でもインビザライン矯正でも同様であり、治療方法が異なるからといって保定期間が変化することはありません。
成人矯正に時間がかかるのはなぜ?
矯正治療では、歯に圧力をかけて顎の骨の組織を破壊し、再生するという行為を繰り返しながら歯を徐々に動かしていくことになるのです。
圧力が強すぎると歯が折れたり顎の骨が必要以上に破壊されたりすることがあるため、急がずに動かしていく必要があります。
早く動かそうとして無理に圧力をかけると、歯の根や神経、歯を支えている歯茎などが損傷してしまうことがあるのです。
大人に比べて子どものほうが代謝は良いため、歯を動かす際の抵抗が少なく治療にかかる期間も短くて済むことが多くなります。
子どもの顎の骨の成長を利用して治療を進める場合は、成長速度が人によって異なるため治療期間も成長速度に合わせて変わってくるでしょう。
また、歯の動きやすさには個人差があり、顎の骨が硬い場合は歯の移動が進みづらくなってしまいます。
治療期間が特に長くかかることが多いケースについて紹介するので、自分で注意できる点は気をつけておくと治療期間が長引かないよう気を付けることができるでしょう。
歯を抜く必要がある症例は歯を抜かない場合と比べて歯の移動距離が長くなるため、治療にかかる期間も長くなってしまいます。
舌で歯を押すなどの癖があると歯並びが悪くなることがあり、先に舌の癖を直さなければ矯正治療を受けても歯がなかなか動かず、歯並びが整わないことがあるでしょう。
歯並びを整えた後も、また舌で歯を押して動かしてしまうことがあるため、矯正治療を受ける場合は舌の癖を直しておきましょう。
自分で癖を治すように意識すると直りやすいのですが、なかなか直らない場合はトレーニングでの改善を勧められることもあるでしょう。
ワイヤー矯正の場合、歯に強い圧力を与えてしまう癖があると装置が頻繁に外れることがあります。
装置が外れてしまった場合は歯科医院で装着し直してもらわなくてはならないため、矯正治療がしばらく中断してしまうのです。
歯に適切な力がかからず動かなくなってしまうため治療が終わるまでの時間も長くなってしまい、装置が頻繁に外れる場合はより治療期間が長引くでしょう。
マウスピース矯正の場合は、マウスピースの装着時間を守れていないと、治療期間が長くなることがあります。
装着時間は1日20時間以上で、下回らないことを前提として治療計画が立てられているのです。
就寝中も装着しておく必要があり、基本的には食事や歯磨きなどどうしても外さなくてはならないとき以外は装着しておく必要があります。
違和感があるからと頻繁に外す、取り外したまま忘れてしまうなど、装着時間を下回ってしまうと治療がなかなか終わらなくなるでしょう。
矯正治療の方法にかかわらず定期的に通院する必要があり、特にワイヤー矯正の場合は適宜調整する必要があるため、1か月置きの通院が必要となります。
通院の予定を無視して通わずにいると、歯が正しく動かなくなってしまい治療にかかる期間が長くなったり、満足のいく治療結果にならなかったりするでしょう。
きちんと定期的に通うことができるように、スケジュールを調整してから矯正治療を始めるようにしてください。
計画通り治療を進めるには?
矯正治療をスムーズに終わらせるためには、歯科医にまかせっきりにするだけではなく自身も協力することが大切です。
計画どおりに矯正治療を終わらせるためのポイントとして、まずはマウスピースの装着時間・交換時期を守りましょう。
マウスピース矯正では1日20時間以上マウスピースを装着する必要があるため、基本的に食事や歯磨きのとき以外の時間は装着し続ける必要があるのです。
また、新しいマウスピースに交換するスケジュールも決まっていて、同じものを装着し続けても歯の移動は進まないので、交換のタイミングは必ず守りましょう。
矯正治療中に虫歯や歯周病になったときは、虫歯や歯周病の治療を優先して矯正治療は中断されるので、計画は中断となり治療期間が延びてしまうでしょう。
矯正治療を中断すると、歯がもとの位置に戻る後戻りが起こるため、矯正治療前に治療してしまうのが一般的ですが、矯正治療が始まってからもきちんと予防してください。
毎日自分でできる口腔ケアを徹底したうえ、定期的に歯科医院でのクリーニングも受けて口内を清潔に保つことが重要です。
ワイヤー矯正の場合は装置が外れてしまうことがあり、マウスピース矯正はマウスピースの変形や紛失、破損してしまうことも珍しくありません。
何らかのトラブルが起こった場合は放置せず、迅速に歯科医院に連絡して指示を仰ぎ対処する必要があるでしょう。
数日以内に予約している場合は待っていてもいいのですが、1週間以上先の予定となっている場合は放置していると悪化してしまうかもしれません。
計画通りに進まなくなるため、早急に歯科医院へと連絡して自分で装置を装着し直したり修理しようとしたりするのは避けたほうがいいでしょう。
まとめ
成人してから歯列矯正を行う成人矯正は、子どものころに矯正治療を行う小児矯正と比べて治療期間が長くなってしまいます。
矯正治療で歯に圧力をかけて一を動かしていくのですが、大人になってからと比べて子どものときは代謝がよく、歯が動きやすいため治療期間も短いのです。
成人矯正の治療期間をなるべく短くするためには、矯正装置の装着時間やマウスピースの交換時期をきちんと守り、虫歯や歯周病を予防してください。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。