タバコを吸うことで、体内では血流障害などのさまざま問題が発生することが知られていますが、実は口内の健康にも悪影響を及ぼすのをご存じでしょうか?
インプラント治療にも悪影響があるため、喫煙習慣のある愛煙家は治療を断られてしまうこともあるでしょう。
タバコを吸っているとインプラント治療が難しいのか、解説します。
愛煙家はインプラント治療ができない?
喫煙習慣のある愛煙家は、インプラント治療が受けられないことがありますが、どうしても受けられないのでしょうか?
実は、愛煙家でも治療を受けることは可能です。
ただし、治療中は禁煙する必要があります。
また、インプラントを長持ちさせるために、治療を終えた後も禁煙を続けることが望ましいでしょう。
喫煙習慣があると治療に悪影響を及ぼします。
特にヘビースモーカーであれば治療が難しくなってしまうのです。
近年では電子タバコ、加熱式タバコなどがメジャーになりつつありますが、電子タバコの場合はニコチンを含んでいないものもあります。
しかし、吸い込む蒸気にニコチン以外の有害物質が含まれていることが多いため、禁煙期間が必要になることもあるでしょう。
加熱式タバコの場合はタバコの葉を燃やさずに過熱して発生した蒸気を吸い込んでいるため、紙タバコと同じくニコチンやタールが含まれています。
たとえニコチンの量が少なくてもインプラント治療には悪影響となる可能性が高いため、控えましょう。
喫煙はインプラントにどう影響する?
タバコの煙の中にはニコチンやタールなどの有害な物質が含まれています。
ニコチンは、血管を収縮させ、酸素や血液を運ぶ働きを阻害してしまうのです。
このニコチンの働きがインプラント治療に影響を及ぼします。
具体的には、顎の骨に埋入したインプラント体が結合するのを妨げてしまうのです。
インプラント体は人工歯根とも呼ばれ、顎の骨に埋入して結合することで固定され、しっかりと噛めるようになります。
しかし結合が不十分であれば、インプラント治療が失敗する可能性が高まってしまうのです。
インプラント治療は外科手術を伴うため、感染症を防ぐ免疫力と傷口が早くふさがる治癒力が重要となります。
インプラントを埋入した後、顎の骨が増えていくことでインプラント体が覆われ、しっかりと固定されていくのです。
しかし、ニコチンには免疫力を低下させる働きがあり、血流も悪くなります。
血液や酸素が顎の骨に行き届かなくなり、回復が遅れて顎の骨との結合もうまくいかなくなります。
また、インプラントの周囲の歯肉が炎症を起こして歯周病のようになり、顎の骨を溶かしてインプラント脱落の原因となる「インプラント周囲炎」のリスクも高まるでしょう。
喫煙によってニコチンを摂取すると血流が悪化して免疫力も低下し、細菌が増殖しやすくなります。
人工物であるインプラントは天然歯よりも細菌への抵抗力が低いため、インプラント周囲炎は通常の歯肉炎よりも進行が早いのです。
インプラント周囲炎が悪化するとインプラントは次第に安定感がなくなり、動くようになります。
さらに悪化すると抜けることもあるのです。
タバコを吸うとインプラント周囲炎になる可能性が高くなるため、せっかく埋入したインプラントが抜けてしまう恐れがあります。
インプラント治療が失敗する原因として最も多いのがインプラント周囲炎です。
初期段階では進行が早いものの自覚症状が乏しいため、常に予防しておかなければなりません。
ニコチンによって唾液の分泌量が減少するのも問題です。
なぜなら、唾液は口内の乾燥を防ぎ抗菌作用によって最近の働きや増殖を抑える働きがあり、口内も洗浄しているからです。
唾液の分泌量が減少すると口内で細菌が増殖しやすくなり、インプラント周囲炎や虫歯、歯周病などの細菌感染が発生しやすくなります。
愛煙家は、そうではない人と比べて1年以内にインプラントが脱落してしまう確率が2倍になるという調査結果があるため、注意が必要です。
合併症を発症する可能性も高くなり、インプラント体が顎の骨と結合しづらくなるため治療が失敗する可能性も高くなります。
喫煙を続けている限り、手術に成功しても合併症の発生が濃厚で、インプラントが脱落する可能性も高くなってしまうでしょう。
インプラント治療後は喫煙しても平気?
インプラント治療を成功させるために禁煙した場合、治療を終えたらすぐにでも吸いたくなる人もいるかもしれません。
しかし、インプラント治療を成功させたいのであれば、治療を終えた後も喫煙を控える必要があります。
インプラント治療後に喫煙すると、血流が悪化して唾液の分泌量も減少するため、インプラント周囲炎が起こりやすくインプラントが抜ける原因になります。
治療を成功させてインプラントを長く使用するためには、治療後も禁煙を続けなくてはならないのです。
インプラントには数年の保証期間が設けられていることが多く、保証期間内であれば破損や脱落による再治療を無償、あるいは減額した治療費で受けることができます。
しかし、喫煙習慣のある愛煙家はインプラント周囲炎になる可能性が高いため、「保証しない」という条件が設けられていることも多いのです。
また、インプラント治療を終えた後は長く使うことができるよう、日常の口腔ケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。
インプラント治療後に口腔ケアを十分に行わなかった場合には、細菌が増殖してインプラント周囲炎になってしまう可能性が高くなるでしょう。
インプラントの周囲の歯周組織が炎症を起こし、悪化すると歯周病と同じく顎の骨が溶けてしまい、インプラントを支えられなくなります。
原因となるのはプラークの増殖なので、きちんと口腔ケアをし、普段から歯の汚れを丁寧に落とさなければなりません。
セルフケアのみでは落としきれない汚れは、メンテナンスを受けたときに落としてもらうようにして、きちんと予防する必要があります。
インプラント治療後にしっかりとケアをしていなければ、インプラントを維持できなくなり、脱落の恐れがあるでしょう。
インプラントが何の原因もなく脱落することはほとんどなく、多くの場合、インプラント周囲炎の進行が原因となります。
インプラントを長期間維持して快適に使用するためにも、日常的に丁寧な口腔ケアを行い、定期的にメンテナンスを受ける必要があるのです。
インプラント治療には高額な治療費がかかるため、トラブルが起こったときにさらなる負担とならないよう、口腔ケアとメンテナンスは忘れずに行いましょう。
きちんとケアを行わなければ、インプラント治療を行った歯だけでなく、他の天然歯にも悪影響を与える可能性があります。
インプラントの周囲で炎症が起こったり細菌に感染したりした場合、他の歯にも広がってしまうかもしれません。
インプラントと天然歯の間にも汚れが溜まるため、きちんと除去しなければ汚れがだんだんと蓄積し、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
インプラントで起こった問題がインプラントだけにとどまらず、口腔全体に広がってしまうため、残存歯を守るためにもインプラント治療後のケアはきちんと行いましょう。
まとめ
喫煙習慣がある愛煙家はインプラント治療ができなくなるというわけではありません。
ただし、喫煙量が多い場合は治療が難しいこともあるでしょう。
喫煙によってニコチンを摂取すると血流が悪くなり、免疫力や抵抗力も低下してしまうため、十分な栄養が治療個所に届かず再生が遅くなって合併症のリスクも高まります。
インプラントの周囲に汚れが溜まるとインプラント周囲炎になるリスクも高まるため、口腔ケアはきちんと行いましょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。