入れ歯

【東京の歯医者】コンフォート義歯の正しい扱い方はコレです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保険適用の入れ歯はレジンでできていますが、より快適に使用できるシリコン製の入れ歯もあることをご存じでしょうか?
シリコンでできている入れ歯はコンフォート義歯ともいいますが、正しく扱わなければ寿命が短くなってしまうため、注意が必要です。
コンフォート義歯の正しい扱い方について解説します。

コンフォート義歯の特徴

入れ歯は歯の代わりとなる部分と歯茎の代わりとなる部分、上顎と接する床といわれる部分に大別できます。

歯茎と床の部分がシリコンでできている入れ歯のことを、コンフォート義歯といいます。
シリコンは柔らかいプラスチックのような素材で、以前から治療によく使用されている生体用の材料であり、アレルギー反応などが起こりにくい安全性の高い素材です。

弾力性があり、歯茎や上顎にもしっかりと吸着する素材のため、入れ歯がずれたりガタガタしたりすることが少ないという特長があります。
顎を動かしたときもしっかりと対応することができ、歯茎にかかる負担が軽減されるため、噛んだときに痛みが生じにくいのもメリットです。

シリコンはレジンと比べてフィット感があることから、食べ物をしっかりと噛むことができるため、食事を「美味しい」と感じやすくなります。
入れ歯の問題点として、ずれが生じて隙間ができ、食べ物が挟まってしまうことが挙げられますが、これを改善したいという方にはシリコン製のコンフォート義歯がおすすめです。

また、長く使えるようにするために、歯科医師の指導に従って毎日メンテナンスを行い、定期的に調整してもらいましょう。
さらに、総入れ歯、部分入れ歯のどちらにも適応可能です。
部分入れ歯の場合、通常は歯に引っかけるバネが付いていますが、シリコンの入れ歯にはバネを使いません。
その分、レジンの部分入れ歯よりも歯に負担をかけず、審美性も高いのが強みといえます。

一方で、コンフォート義歯の入れ歯は、保険が適用されないため自費診療です。
保険の適用対象となるレジン製の入れ歯と比較すると、どうしても高価になってしまいます。
コストを抑えたい人は保険適用の入れ歯のほうが魅力的に思えるかもしれません。
しかし、保険適用の場合は、ほぼすべてのパーツを歯科用プラスチックのレジンでしか作製できないため、自由度はほとんどないでしょう。

今お使いの入れ歯が保険適用のレジンの場合、素材感に慣れない、装着てもなかなか馴染まない、すぐに外れて会話がしづらいなど、合わないと感じる方もいます。
食事の際に美味しいと感じにくくなったり、食べられる物が限定されたりする状態だと、生活の楽しみを失くすことにつながり、大きなストレスの原因になるでしょう。

加えて、よく噛むことは身体全体に影響するため、しっかり噛めない状態だと体の調子が崩れてしまったり、病気のような症状が出てしまったりするかもしれません。
「歯で噛む」という刺激が加わらなくなると、歯を支える骨が吸収されてしまうため、周囲の歯も支える力が弱くなってしまうでしょう。
骨が吸収されると、将来インプラント治療を受ける際に問題が生じます。
なぜなら、骨を増やすための治療を先に行わなければならないため、インプラント治療に着手するまでに時間がかかってしまうのです。
それだけでなく、「全体の歯で均等に噛む」という刺激が無いと顎の骨の弱体化にもつながり、歯が抜けやすくなる恐れがあります。

脳神経に情報や刺激が送られて活性化するため、認知症予防の観点からも、食べ物をよく噛んで食べることは重要です。
しっかり噛める入れ歯は、口内のみならず、全身の健康につながります。
現在使用中の入れ歯に違和感や痛みがあり、もっと使い心地が良い入れ歯を希望している方やインプラントも検討している方もいるでしょう。
歯科医師の診断を受けて「インプラント治療は難しい」といわれてしまった方や、外科手術に抵抗がある方は、コンフォート義歯を検討することをおすすめします。

コンフォート入れ歯のお手入れ方法

五反田駅前歯医者 
コンフォート義歯はシリコンを素材にしていることから汚れが付きやすいため、毎日のお手入れをきちんと行うことが大切です。
一般的な入れ歯と同じようなお手入れをすることで十分に洗浄できますが、コンフォート義歯ならではの扱い方の特徴について解説します。

まず、入れ歯を水でゆすいだら入れ歯専用のブラシなどを使用し、全体的にヌメリや汚れなどを丁寧に落としてください。
歯磨き粉には研磨剤が含まれていることがあるため、使用しないほうが賢明です。
入れ歯に傷をつけないためにも、歯磨き粉を使用せずに磨きましょう。

就寝時には、外した入れ歯をしっかり浸けることができる容器に入れます。
水と入れ歯洗浄剤を入れて浸け置きし、しっかりと除菌することが大切です。
起床後に入れ歯を取り出して水でゆすぎ、入れ歯専用のブラシを使用して改めて磨き、洗浄剤によって浮き出してきた汚れをきれいに取り除きましょう。

毎日きちんとケアをしていくことで、汚れや菌を取り除いて入れ歯を清潔に保ち、衛生的に使い続けることができるのです。
入れ歯に汚れが残り口内で菌が繁殖すると、細菌に含まれる虫歯の原因菌や歯周病菌などが原因となり、虫歯や歯周病が発症、あるいは悪化してしまいます。

また、細菌が増えてしまうと悪臭を発する原因となるため、口臭が悪化することもあるでしょう。

コンフォート義歯を快適に使用するためにも、毎日欠かさずお手入れをすることが重要です。

コンフォート義歯の扱いに関する注意点

コンフォート義歯は、容器に水と洗浄剤を入れて義歯を浸け置きし、汚れを落とす必要があります。
浸け置きに使用する容器には特に細かい指定はありません。
ただし、全体を浸け置きできないサイズのものは避け、必ずコンフォート義歯全体が入るものを選んでください。
なぜなら、入れ歯と洗浄剤、水を入れた状態で全体的に浸け置きができないサイズだと、汚れを十分に落とすことができないからです。
ただし、大きすぎるサイズのものも必要以上に洗浄剤を使うことになるため、避けましょう。

浸け置きにより汚れが十分に落ちたら、義歯を取り出し装着する前に付着した洗浄剤を洗い流す必要があります。
また、洗い流すときに入れ歯用のブラシを使用することにより、洗浄剤で浮き上がった汚れをしっかり落とすことができるでしょう。

なお、浸け置き洗いで満足してしっかり洗わずに装着する方もいますが、口内の健康悪化につながるため絶対にしてはいけません。
浮いた汚れをきちんと落とさなければ義歯に細菌はついたままであるため、口内に菌を持ちこむことになります。
義歯に付着していた細菌が原因となって虫歯や口内炎、歯周病、口臭、虫歯などが起こる可能性もあるため、きちんと洗わなければなりません。

ほかに間違った手入れ方法として挙げられるのが、義歯を装着した状態での歯磨きです。
毎日入れ歯を外して手入れするのは面倒であるため、取り外さずに装着したまま過ごそうと思う人もいるかもしれません。
しかし、装着したまま磨くと義歯の内側の汚れを落とせないため、必ず取り外して行ってください。

既述したとおり、歯磨き粉を使用してコンフォート義歯を磨くことも避けましょう。
柔らかいコンフォート義歯の素材は、研磨剤が含まれる歯磨き粉を使用して磨くと傷がついてしまいます。

まとめ

コンフォート義歯はシリコンを素材とした入れ歯です。
歯茎や上顎に吸着し、隙間ができにくい分よく噛めるため、脳に適切な刺激を与えられます。
歯磨き粉を使用せずに磨いて汚れを落とし、就寝前に入れ歯洗浄剤と水を入れた容器で着け置きしておき、朝には洗い流しましょう。
浸け置きだけでは汚れが十分に落ちないため、装着前に歯ブラシを使用して残った洗浄剤などを洗い落としてください。
歯磨き粉は研磨剤を含むものが多く、シリコンを傷つける可能性があるため、使用しないよう注意が必要です。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。