インプラント

【五反田でインプラント治療】インプラント治療後の歯磨きはこうするべき!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インプラント治療を受けた後、「いつも通り歯を磨いても大丈夫だろうか?」と不安に思う人もいるでしょう。
実は、インプラントがあるときの歯磨きは、通常よりも気を付けなくてはならない点が多いため、歯磨きの仕方が少し異なります。
インプラント治療後の歯磨きはどうすればいいのか、解説します。

インプラント後は歯磨きが重要

インプラントのメリットの1つが、虫歯にならないことです。
そのため、インプラント治療を受けた後に歯磨きがおろそかになってしまう人もいるでしょう。
しかし、治療後こそ歯磨きが重要で、きちんとしていないと、インプラントの寿命が短くなり手術を繰り返すことになる可能性があるのです。

確かに、インプラント自体は虫歯になることがありません。
しかし、汚れが溜まって不潔な状態が続くと、インプラント周囲炎の原因となることがあるのです。

インプラント周囲炎は歯周病に近い症状が表れる病気で、インプラントの周囲に歯垢や歯石が溜まることで炎症が起こります。
重症化すると、顎の骨が溶けてインプラントが固定されなくなります。
その結果、インプラントが抜け落ちる恐れもあるのです。

一度脱落したインプラントはもう一度治療を行わなければなりません。
また、周囲の歯も虫歯になるリスクがあるため、インプラント治療後はしっかりと歯磨きをしなくてはならないのです。

インプラント治療後の歯磨きの仕方

五反田駅前歯医者 
インプラント治療を受けた後で歯磨きをする場合は、いくつかの点に注意しましょう。
まず挙げられるのが、手術当日の歯磨きやうがいです。
手術をした当日は傷口に刺激を与えるのを防ぐため、歯磨きやうがいは避けた方がよいでしょう。
なぜなら、手術した部位に刺激が加わると炎症のリスクが増加するからです。
手術後の出血を抑えるためにも、うがいや歯磨きは避けてください。
一般的には、翌日から歯磨きを再開しても問題ないとされています。
ただし、数日間はあまり力を入れたり長く磨いたりしないように気をつけましょう。

手術を受けた後、抜糸をするまでの間は、治療したところに強い刺激を与えないよう注意しながら歯磨きやうがいをしてください。
使用する歯ブラシは毛先が柔らかいものを使用し、力を入れすぎず優しく磨くよう注意する必要があるのです。

抜糸後は、患部を清潔に保つため丁寧に磨く必要があります。
特にアバットメントには汚れが溜まりやすいため、注意して磨きましょう。
使用する歯ブラシは、なるべく毛先が細いものを選ぶことをおすすめします。
歯茎を傷つけず歯垢や歯石を除去しやすいため、インプラント周囲炎を予防できるでしょう。

また、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなども活用し、インプラントの周りを徹底的にきれいにしましょう。
歯肉にできたポケットや歯間に汚れが溜まりやすくなるため、歯ブラシだけでは汚れを落としきれないことが理由です。
ピンポイントに汚れを除去できる歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどのケアグッズを使用することで、インプラントを傷つけずに清掃できます。
インプラント治療の途中で仮歯を入れているときは特に注意が必要です。
汚れが溜まりやすく、磨き残しがあると細菌が増えてしまうため、念入りに磨いてください。

インプラント治療の後は、正しい歯磨きが重要です。
間違った磨き方をしていると歯垢や歯石が残るため、インプラント周囲炎になるリスクも高まります。
できるだけインプラント周囲炎にならないようにするためにも、正しい歯磨きの方法を身に付けましょう。

インプラント治療後に正しい歯磨きをするためには、歯ブラシ選びも重要です。
手術後は硬い歯ブラシを避けて、インプラント用の柔らかいブラシを選んでください。

傷口が治ってきたら普通の歯ブラシに切り替えても問題ありませんが、磨き方には注意が必要です。
切り替え後は、強い力で磨くことは避けてください。

磨く際に力を入れ過ぎないよう、歯ブラシの持ち方も工夫しましょう。
ペンを持つようにして、親指と人差し指、中指の3本で持ち握りこまないようにすることが重要です。
ペンと同じように持つことで強い力で磨くのを防ぐことができ、コントロールしやすくなります。

さらに、インプラントを磨くときは歯ブラシの確度にも注意を払ってください。
歯ブラシがインプラントと45度の角度になるよう傾けて磨くといいでしょう。
角度を守ることで、歯ブラシの先端がインプラントと歯茎の境目に入り込み、汚れを掻き出せるようになります。
実は、インプラント治療後は、歯茎との境目に注意して歯磨きすることが非常に重要になるのです。
なぜなら、境目の部分は歯垢が溜まりやすいからです。
歯垢が溜まっているとインプラント周囲炎の原因になるため、特に念を入れて磨く必要があります。

せっかく丁寧に歯磨きしても、磨き残しがあるようでは意味がありません。
磨き残しが生じにくくなるよう、歯磨きの際は順番を決めてから磨くのをおすすめします。
特に、一筆書きのようにして磨くのがおすすめです。
最初に右上の奥歯の表側から磨いていき、反対側まで来たら、今度は裏側を磨く…というように順番を決めておくと、磨き残しを減らすことができます。

加えて、デンタルフロスなども使用してください。
歯ブラシで磨くだけではどうしても汚れが残ってしまいます。
ブラシが届きにくい部分もきれいにするため、デンタルフロスや歯間ブラシなどを毎日使用するとよいでしょう。
ちなみに、歯の間の汚れを落とすのにはデンタルフロスが、歯の間の根元を磨くときは歯間ブラシがそれぞれ向いているなど、グッズによって用途が異なるため、使い分けることをおすすめします。
サイズも多種多様であることから、歯の状態を考慮したうえで最適なものを選んでください。

歯磨き粉はどれを選べばいい?

インプラント治療後の歯磨きにおいては、歯磨き粉の選び方も重要です。
ただし、特別なものを使用する必要はなく、市販の歯磨き粉を使用しても問題ありません。
市販の歯磨き粉には歯を清潔に保つ作用があるため、歯磨きの際に使用することで、虫歯や歯周病予防に効果を発揮します。

市販の歯磨き粉には、化粧品として販売されているものと医薬部外品として販売されているものがありますが、どちらを使用しても大丈夫です。
インプラント治療後であっても、基本的には普段から使用している好みに合った歯磨き粉を選ぶのがよいのですが、外せないポイントがあります。
それは、フッ素入りの歯磨き粉を使用することです。
フッ素が配合された歯磨き粉を使用すると、歯質を強化できて虫歯予防につながり、インプラントの周囲の歯を守ることができます。
そのため、歯磨き粉にフッ素が配合されているかきちんと確認しましょう。

また、研磨剤や顆粒が入っている歯磨き粉はできるだけ避けてください。
インプラントや歯の表面を傷つける可能性があることが理由です。
研磨剤などが歯周ポケットに入り込むと、歯茎が傷ついて炎症が起こり、インプラント周囲炎になるリスクも高くなります。

「今使っている歯磨き粉は大丈夫なのか?」「どんな歯磨き粉を選べばいいのだろうか?」などと不安に思った場合は、歯科医院で相談しましょう。
歯科医師から最適な歯磨き粉を教えてもらえるため、気になったことは遠慮せず質問してください。

まとめ

インプラント治療を受けた後は、歯磨きをしっかりと行う必要があります。
その際、注意が必要なことをきちんと把握しておくことが大切です。
歯磨きをしっかりと行うことでインプラント周囲炎の予防にもなるため、汚れを残さないようにしてください。
また、手術直後は傷口を刺激しないよう優しく磨きましょう。
歯磨き粉は、基本的に普段使っているものをそのまま使用しても問題ありません。
ただし、フッ素配合のものを選ぶことと、顆粒や研磨剤が含まれたものを避けることが重要です。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。