病気や事故などで歯が折れたり抜けたりしたときの治療方法の1つに、ブリッジ治療があります。
ブリッジは歯の被せ物をつなげたような形状をしているのが特徴で、さまざまな素材で作製できます。
ただし、装着して違和感がある場合には、インプラントに替えたほうが良いでしょう。
インプラントにした方が良いのは、どのような違和感がある場合か解説します。
ブリッジによくある違和感とは?
「歯が抜けたので治療方法にブリッジを選んだけれど、噛み心地が悪い」と感じる人は少なくないでしょう。
治療を受けたばかりであれば、慣れるまでの間、一時的に違和感があるのは不思議なことではありません。
時間が経つうちに、次第に慣れて違和感を覚えなくなるでしょう。
しかし、人によっては時間がある程度過ぎてからもしっかりと噛めない、左右のバランスが悪い、固いものを食べにくいなどの違和感が残る状態が続くでしょう。
ブリッジは比較的簡単な治療ではありますが、支えとなる歯にかかる負担が大きくなります。
噛み心地も天然歯と違うため、その点に不満を抱く人も少なくありません。
特に硬いものを噛むときの違和感が強く、固いものをブリッジで噛まないようにしてしまう人も多いでしょう。
ブリッジは、保険診療が可能で治療も短期間で終わることが大きなメリットですが、他の歯を大きく削り、負担をかけることになるという問題もあります。
支えとなる歯が負担によって次第に弱ってしまったり、虫歯や歯周病が再発したりすることが珍しくありません。
また、歯茎と人工歯の間に隙間ができて発音に影響してしまったり、息が漏れてしまったりすることなどもあります。
長く使い続けるうちに小さな不便が積み重なっていき、日常生活に大きく影響するようになることもあるでしょう。
ブリッジの噛み心地や機能面に不満がある方が、インプラントにしたいと考えるケースは少なくありません。
インプラントは骨に埋入されているため、ブリッジのように他の歯を支えとする必要はなく、天然歯に近い力で噛むことが可能です。
固さを気にせず食べられるようになり、不満を減らすことができます。
なぜ噛み心地が悪くなるのか

ブリッジを使用するうちに、だんだん噛み心地が悪くなる理由の1つが構造です。
ブリッジの主な構造は、装着する両端の歯に固定して中央を空洞の状態とし、失った歯を補うようになっています。
土台となる歯を削ってブリッジを装着するため、見た目の違和感は少ないでしょう。
しかし、健康な歯を削るため、歯の寿命を短くしてしまうのが大きなデメリットです。
土台となる歯に大きな負担がかかるため、長く装着していると次第にズレが生じ、噛むときに違和感を覚えるようになるかもしれません。
それだけでなく、土台の歯が折れたりすることもあります。
土台の歯が虫歯になったり折れたりしたときは、治療をやり直す必要があるため、注意が必要です。
土台となる歯には、元々かかる負担の他に、本来であれば失われた歯にかかるはずの負担も加わってしまいます。
非常に負担が大きいことから、強い力がかかると土台の歯がダメージを受けてしまうのです。
また、ブリッジの下に隙間ができやすいにもかかわらず、清掃が難しいのも問題です。
隙間に歯垢や食べかすが溜まり、虫歯や歯周病が悪化・再発しやすくなります。
以上のとおりさまざまなリスクがあるため、ブリッジを使用していると噛み心地が悪いと感じることは少なくありません。
なお、ブリッジは材質によっても噛み心地が異なります。
金属製のブリッジは温度が伝わりやすく、熱いものや冷たいものを口にすると、しみるように感じるでしょう。
ブリッジを長く使っていると、土台の歯がすり減って噛み合わせのバランスが崩れます。
噛み心地が悪くなるなどの問題が発生しますが、これはブリッジの構造が引き起こしているため、根本的な解決はなかなか難しいでしょう。
なぜなら、ブリッジは天然歯とは違い、安定した噛み心地を長い間キープするのが難しい構造になっているからです。
優れた噛み心地を長期間キープしたいのであれば、ブリッジではなくインプラント治療を受けることをおすすめします。
噛み心地の違いのポイント
ブリッジやインプラントなどの噛み心地を比較する際は、天然歯を基準として、それぞれの違いを考えます。
天然歯の噛み心地がベストな状態ですが、それには理由があります。
それは、歯根膜というクッションのような組織の有無です。
歯根膜はセンサーのように食べ物の質感を繊細に感じ、噛む力を無意識のうちにコントロールしています。
しかし、土台となる歯に歯根膜があっても、ブリッジの中心となる失った歯にはありません。
よって、天然歯と同じような繊細なコントロールは難しいでしょう。
また、土台となる歯には噛んだ時の刺激が直接伝わります。
固いものや弾力のあるものを噛んだ時はうまく伝わらなかったり、力の調整が難しかったりするのがデメリットです。
人工歯の素材によっては温度がうまく伝わらないこともあります。
熱いものや冷たいものを食べたとき、不自然に感じることがあるのです。
日常生活を送るうちに、天然歯よりも感覚が鈍いことが少しずつ気になってくるケースが多いため、長く使っていると噛み心地に不満を抱くようになるかもしれません。
一方、インプラントは骨に埋入するため、ブリッジよりも噛む力がダイレクトに伝わり、違和感も少ないでしょう。
インプラントは骨に人工歯根を埋入するため、噛んだときに揺れたり沈み込んだりすることがほとんどありません。
歯にしっかりと結合されることで、天然歯のようにしっかりと安定した感覚となるため、固いものでも安心して噛めるのです。
ちなみに、インプラントの噛む力は、天然歯と比べて80%以上といわれています。
自然な感覚で噛むことができるのも、インプラントの大きなメリットといえるでしょう。
天然歯と全く同じではないものの、ブリッジよりも噛む力が安定して伝わります。
そのため、噛み心地が自分の歯とさほど違いがないと感じる人も多いのです。
噛み合わせを丁寧に調整していれば、噛むバランスが左右で整います。
食事の際に違和感を覚えることが少なくなり、ストレスが大きく軽減されるでしょう。
インプラントは自然な見た目であることも重要なメリットです。
インプラントの人工歯をセラミックやジルコニアなどで作製することで、天然歯の色調や透明感を再現できます。
金属の素材で作製したブリッジは、フレームが透けて見えたり金属が溶け出して歯茎が黒ずんでしまったりすることもあるため、インプラントよりも見た目が劣ります。
インプラントの場合は審美性の問題はほとんどなく、笑顔になって歯が見えても天然歯との違いが分かりません。
噛み心地に加えて見た目も改善できるため、インプラントは生活の質を向上させる治療法として多くの人に選ばれています。
現在すでにブリッジ治療を受けた人であっても、インプラント治療を受け直すことが可能です。
気になった方は一度歯科医院で相談し、カウンセリングを受けるといいでしょう。
今から治療を受ける方は、ブリッジとインプラント、入れ歯などの治療方法の特徴をよく聞いて、後悔のない選択をしてください。
まとめ
歯を失ったときに受ける治療の1つであるブリッジ治療は、連なった被せ物を両脇の歯に被せて支えとし、抜けた歯の部分を空洞にしておく治療方法です。
金属などでできたブリッジは、保険が適用されるため自己負担額が低いのが特長である反面、噛み心地がしっくりこないケースが珍しくありません。
噛み心地に違和感がある場合は、インプラント治療も検討しましょう。
インプラントは機能面だけではなく審美性にも優れており、天然歯そっくりで強い力で噛むこともできるのです。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。


