矯正歯科

【五反田で矯正治療】矯正目安期間を装置別に解説します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

きれいな歯並びにしたくても、矯正治療には時間がかかるため、躊躇する人もいるでしょう。
長い間治療を続けなくてはならないとはいっても、果たしてどのくらいかかるのでしょうか?
今回は、矯正治療の目安の期間を装置ごとに解説します。

矯正治療にかかる大まかな期間

大人になって~矯正治療を受ける場合、治療が終わるまでにどのくらいの期間が必要となるのでしょうか?
具体的な期間は矯正治療の方法や症状によって異なります。
全体矯正であれば1年半~3年ほど、部分矯正なら数ヶ月~1年半ほどが目安です。

ただし、目安期間には保定期間が含まれていません。
そのため、保定期間を加えるとさらに治療期間は長くなることに注意が必要です。

矯正治療にかかる期間は装置ごとに異なります。
代表的な矯正治療である表側矯正は、歯の表面にブラケットを貼りつけてワイヤーを装着し、歯を移動させて正しい位置に動かすという治療です。
一般的にワイヤー矯正と呼ばれ、昔からある治療方法であることから、歯列矯正といえば歯にワイヤーを装着している姿をイメージする人が多いでしょう。

表側矯正の場合、矯正治療を終えるまでにかかる期間の目安はおおよそ1年半~2年半ほどです。
ただし、抜歯の要・不要、歯並びの状態などが治療期間に影響するため、あくまでも目安となります。

矯正治療には、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法もあります。
裏側矯正という治療方法で、表側矯正と比べて装置が目立ちません。
舌側矯正やリンガルブラケットとも呼ばれ、以前であれば表側矯正よりも治療に時間がかかるといわれていました。

しかし、ブラケットが進化し、セルフライゲーションブラケットが登場したことで、今ではそれほど違いはありません。
矯正治療にかかる期間の目安は表側矯正と同じく1年半~2年半ほどです。
裏側矯正は歯を後ろに動かすことが得意なので、出っ歯の治療には特に高い効果があります。

セルフライゲーションブラケットは、ブラケットにワイヤーを固定するとき、ブラケットに取り付けたシャッターを閉じてワイヤーを固定する方法です。
通常はゴムや針金で縛りつけて固定しますが、どうしても摩擦が生じます。
セルフライゲーションブラケットは、この摩擦を大幅に軽減できるため、歯を効率的に動かせるのが特長です。

マウスピース矯正という、プラスチックで作製したマウスピースを歯に装着して動かす矯正治療もあり、人気を集めています。
透明なプラスチックでできているため装着していても目立ちにくく、定期的に交換して少しずつ歯を移動させることが可能です。

取り外しが可能なので、食事や歯磨きをする際は外すことができ邪魔になりません。
ワイヤー矯正よりも痛みや違和感が少ないのも特長です。
ただし、マウスピース矯正はワイヤー矯正と比べると治療に時間がかかります。
治療期間の目安は2~3年ほどです。
治療を早く終わらせるよりも、目立たないように矯正治療をしたいという場合には、マウスピース矯正の方が向いているでしょう。

全体矯正以外の治療期間

五反田駅前歯医者 
ここまで、全体的に歯並びを整える全体矯正にかかる治療期間を解説しました。
実は、矯正治療には一部の歯並びだけを治療する部分矯正という治療方法もあります。
部分矯正は奥歯の歯並びを対象とせず、前歯だけを対象にして行う矯正治療のことをいいます。

奥歯の噛み合わせを調整する必要がなければ部分矯正が可能です。
治療方法は、表側矯正と裏側矯正、マウスピースから選べます。
歯並びの状態によって治療にかかる期間には違いがありますが、歯を大きく動かす必要がないため、治療期間の目安はおおよそ半年~1年半と、全体矯正よりも短くなります。

全体矯正も部分矯正も、矯正治療が終了した後に、動かした歯が固定されるまで保定が必要です。
そのため、保定期間を考慮しなければなりません。

理想的な保定期間は、矯正治療を終えるのに要した期間に半年を加えて算出します。
たとえば、矯正治療に2年かけた場合、保定期間は2年半です。

保定期間を加えると治療期間が2倍以上になるため、長く感じるでしょう。
しかし、後戻りを防ぐためにも保定期間は重要です。
とはいえ、保定期間中に保定装置を常に装着しなくてはならないわけではありません。
歯科医師の指示を受けて装着時間を徐々に短縮していくことができます。

保定装置をリテーナーといい、一般的にはマウスピース型です。
矯正装置と同じく透明なプラスチックでできているため、装着しても目立ちません。
保定期間をきちんと守らなければ、せっかく整えた歯並びが長持ちせず後戻りする恐れがあるため、きちんとリテーナーを装着しましょう。

矯正治療中に通院する頻度も、矯正装置の種類によって異なります。
それぞれどのくらいの通院頻度となるのでしょうか?

ワイヤー矯正の場合はおおよそ2ヶ月おきに通院し、歯科医院でワイヤーを調整したり治療の進行をチェックしたりします。
マウスピース矯正は自分で交換しながら矯正治療を進めていくため、通院頻度はもっと少なくて済みます。
3ヶ月おきに通院すれば問題ないでしょう。

保定期間は後戻りの防止を目的として設定しているため、3ヶ月~6ヶ月おきに通院し、状態を観察する必要があります。
矯正治療が終了しても口のケアを継続しなければなりません。
そのためにも、定期検診やクリーニングを受けて健康な状態を維持することが大切です。

定期検診を受ければ、虫歯や歯周病になった場合に初期段階で発見できます。
歯が受けるダメージを最小限に抑え、治療期間の短縮が可能です。
また、自分で歯磨きをしているだけでは落としきれない汚れもあるため、クリーニングを定期的に受けて汚れを残さず落としてもらうことも重要です。

予定通りに矯正治療を終わらせるには

治療を始める前に提示される治療期間は、最短で治療が進んだ場合の目安です。
予定通りに終わらせるためには、きちんと決まりを守らなくてはいけません。

矯正治療を提示された治療期間で終わらせるためには、マウスピース矯正であれば装着時間をしっかりと守ることが大切です。
マウスピースは自分で取り外しができるため、外したまま装着するのを忘れ、装着時間が短くなることがあります。
歯は継続して力を加えることで、動かすことができます。
マウスピースを外している時間が長いと、歯が予定通りに動かず、遅れてしまうことがあるのです。

装着時間はマウスピースの種類によって異なりますが、おおよそ1日あたり20時間以上は装着する必要があります。
何日も外したまま過ごしていたら、動かした歯が後戻りを起こし、マウスピースが合わなくなる可能性があるでしょう。

矯正治療中はセルフケアをしっかりと行うことも大切です。
ケアを疎かにしていると、むし歯や歯周病になる可能性があり、矯正治療の期間が延びる可能性があります。
というのも、虫歯や歯周病になった場合には、矯正治療を中断して先に治療しなければならないからです。
特にマウスピース矯正は、大きな虫歯があると合わなくなる恐れがあるため、注意してください。
中断している間は、矯正治療が進まないどころか歯が元の位置に戻ってしまうことがあるため、いつも以上にケアを丁寧に行いましょう。

既述したとおり、矯正治療が終わった後は保定が必要です。
リテーナーの装着時間を守らないと、歯が元の位置に戻ろうとしてしまうため、保定期間中は歯科医師に指示された通りにリテーナーを装着しましょう。

まとめ

矯正治療にかかる期間は矯正装置によって異なります。
ワイヤー矯正の場合はおおよそ1年半~2年半、マウスピース矯正であれば2~3年が治療期間の目安です。
また、部分矯正であれば歯を動かす範囲が狭いため、数ヶ月~1年半ほどで終わりますが、いずれの場合も保定期間が必要となります。
予定通りに矯正治療を終わらせるには、虫歯や歯周病にならないようしっかりとケアをして、歯科医師の指示に従うことが重要です。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。