歯の健康を通し全身の健康づくりに貢献 地域のみなさまの人生を支える治療を
私たちは歯科治療を通じて、みなさまが快適な生活を送り、幸せな人生を送れるよう応援したいと思っています。 「何を大げさな」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、健康な歯は健康で快適な日常生活を送るための基本です。虫歯で何本も歯を失うと、おいしく食事を取ることができませんし、歯並びの悪さは顎の歪みを生じ、肩こりや頭痛、全身の痛みの原因となります。 虫歯や歯周病も全身のさまざまな病気に関わっていることが、最近の研究で分かってきました。 歯の健康を守ることはもちろん、適切な治療を受けることは、患者さまの人生にも関わる一大事なのです。 私たちは、歯や口の健康を守り、実現することで、皆様の豊かな暮らしを支えていきたいと願っています。
豊富な実績と経験、高い技術
当院院長の大木烈は、昭和大学歯学部を卒業後、東京都内や神奈川県の医療法人に勤務し、地域に密着した治療を続けてきました。現在は医療法人社団雙葉会理事長として、治療のほか歯科医師や歯科衛生士など後進の指導にもあたっています。 大木の歯科医師としてのモットーは「口から全身へ」です。口の健康が、ひいては全身の健康につながるとの考えから、学生時代の頃から解剖学を学び義歯を専門としてきました。大学卒業後も国内外の学会や研修会などに参加し、歯周病や義歯、インプラントなどに関する知識や技術を学んできました。 多くの患者さまの歯を治療してきた経験と実績から治療技術には自信があります。特に義歯やインプラントなど失われた歯の機能を回復させる治療や歯を美しく整える審美治療、歯周病治療を得意としています。
感染対策とくつろぎを大切に 広い待合室で緊張せずにお待ちください

患者さま第一の歯科医療

そのために、患者さまにとって「価値ある情報」を提供し、患者さまに自分の歯の大切さを伝え、患者さまにとって不利益になることは一切行わず、口にはしません。 歯科治療は、ときに患者さまの人生をも左右します。不適切な治療で、もし1本の歯が失われてしまえば、その影響はやがて歯全体に及び、将来的にはすべての歯を失うきっかけとなってしまうかもしれません。 そして、1本の歯を守ることで、患者さまは一生、自分の歯でおいしい食事を楽しみ続けることができるかもしれないのです。 私たちのモットーは、歯や口の健康づくりを通じて、地域のみなさまの快適な生活を支え続けることです。
安心できる歯科治療のための院内環境

マイクロスコープ
4K画質でお口の中を最大80倍まで拡大できる歯科治療に特化した顕微鏡です。患部を細部までとらえ、正確な治療を可能にします。

高圧蒸気滅菌器
医療先進国ヨーロッパ基準のクラスBの滅菌器です。100℃を超える高圧蒸気によって、治療器具を徹底的に滅菌します。

量子水「νG1-L」
微量の水素を含んだ量子水を院内で利用しております。雑菌が繁殖しにくく、配管内のバイオフィルムの付着を防ぎ常に清潔です。

歯科用CT
2次元で撮影していた従来のレントゲンと異なり、患者さまのお口の中を3次元でとらえより正確に顎の骨の形状・歯の状態をとらえることができます。

口腔外バキューム
治療の際に発生する粉塵・血の飛沫を吸引する口腔外バキュームを利用し、治療ユニット内での感染症予防を徹底しています。。

ハンドピース用滅菌器
歯を削る等の治療に用いるハンドピース専用の滅菌器です。隙間に入った血液汚れ等も残さず落とします。
妊婦さんにも安心な検査機器「iTero5D」
iTero5D(アイテロ5D)は従来のレントゲンのように放射線を使うのではなく、光学式のカメラを用いて口腔内をスキャンする機器です。 患者様のお口の中の様子を正確にうつすだけでなく3Dデータをリアルタイムに読みとることが可能で、見えづらく自分では見つけづらい虫歯の発見や歯並び等を患者様自身の目でもご確認いただきます。 放射線を用いないので被ばくの心配がなく、妊婦さんでも安心して検査を受けられます。
清潔な院内
五反田駅前歯医者における 歯科用レントゲンと放射線防護について
歯科用レントゲン撮影時の防護服に関する方針

歯科用レントゲンからの放射線量について
歯科用レントゲンから放出される放射線量は極めて少なく、通常の生活環境で受ける自然放射線と比較しても微量です。具体的には、0.01ミリシーベルト程度であり、パノラマレントゲン撮影の場合でも0.03ミリシーベルト程度です。これは日本人が1年間に受ける平均放射線量1.5ミリシーベルト(歯科用レントゲン撮影150回分)と比較しても非常に低い数値です。
健康への影響について
1年間で受ける放射線量が100ミリシーベルトを超えなければ、健康への被害はほとんど考えられません。歯科用レントゲン撮影における放射線量は、この基準に比べて非常に低いため、健康被害のリスクは極めて低いとされています。
歯科用CT撮影時の方針
歯科用CT撮影時には、放射線量がわずかに高くなるため、防護エプロンを着用することをお勧めしています。ただし、歯科用CTによる放射線量も医科用CTと比較して大幅に低く、健康被害の可能性は非常に低いです。
治療の安全性と精度
五反田駅前歯医者では、患者様の安全を第一に考え、根拠に基づいた安全で精度の高い治療を心掛けています。歯科用レントゲンやCTから得られる情報は、正確な診断と治療に不可欠です。インプラントや矯正治療など、精密な診断が必要な場合には特に重要となります。
ご不明な点やご相談がございましたら、五反田駅前歯医者までお気軽にご連絡ください。
第二種歯科感染管理施設資格のある歯医者です

院内感染防止のためのディスポーサブル
