矯正治療を受けるかどうか悩む理由の1つとして治療の痛みが気になるという人もいるのではないでしょうか。
矯正治療の痛みが不安という方は、痛みが出にくいといわれているマウスピース矯正を選択するのがおすすめです。
マウスピース矯正はなぜ痛みが少ないのか、解説します。
矯正治療による痛みの違い
歯並びを整える矯正治療は、歯を動かすための矯正装置を装着して力をかけ、歯を少しずつ動かしていきます。
歯に力をかけることで、支えとなっている歯根膜という歯周組織が伸縮し、歯を少しずつ動かしていきます。
矯正治療では、歯を動かすタイミングで痛みが出やすく、違和感も生じやすいでしょう。
特に装置を付けたばかりのときや調整したばかりのときなど、新しく力がかかるときに痛みが生じやすい傾向があります。
矯正治療の代表的な方法であるマウスピース矯正とワイヤー矯正は、痛みにどのような違いがあるのでしょうか?
マウスピース矯正の場合は、使用するマウスピースを1週間から10日ほどで交換していき、1枚当たり0.25mm前後動かしていきます。
矯正治療で歯にかかる力が強すぎると、歯や歯周組織などに負担がかかってしまうため、適度な力をかけていくのです。
マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも、1ヶ月あたり1mm前後歯を動かすようにして力をかけていきます。
ワイヤー矯正の場合も1ヶ月に1回のペースで調整していくのですが、マウスピース矯正のほうがかかる力は弱いため、痛みや違和感が少ないのです。
また、マウスピース矯正の場合はコンピューターで治療計画を立てたうえで、矯正治療に使用するマウスピースを作製します。
ワイヤー矯正の場合は手作業で調整していきますが、マウスピース矯正では事前のシミュレーション通りに作製するため、必要以上に力がかかることがありません。
このように、かかる力が弱いため、マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも痛みが少ないといわれています。
矯正治療で痛みが出やすいタイミング
矯正治療を受けているとき、痛みが感じやすいのはどのようなタイミングなのでしょうか?
ワイヤー矯正の場合は装置が平らではないため、装着したばかりのときに、粘膜にぶつかって痛みが生じることがあります。
粘膜に当たる場合には、矯正用ワックスを使用するとカバーできるため、痛みを感じにくくなるでしょう。
また、装着しているワイヤーが外れてしまい、頬など口内の粘膜を傷つけてしまうケースもあります。
ワイヤーがズレて本来の位置とは違うところにあるという場合には、なるべく早く歯科医院を受診して直してもらいましょう。
マウスピース矯正の場合は、口内の型取りを行って口の中の形状にぴったりと合うように作製します。
新しいマウスピースと交換したときは違和感があるかもしれませんが、歯にかかる力はワイヤー矯正よりも弱いため、負担は少ないでしょう。
マウスピースは、弾性があるプラスチックを素材として作製するため、装置が口内でぶつかったりワイヤーのように傷つけたりしません。
歯に力をかけるときは、わずかな力ではなかなか動かないため、かけ続けて動かすことになります。
周囲の組織がしっかりと固定しているため、簡単には動きませんが、力をかけ続けることで少しずつ動いていきます。
圧力をかけると歯を支える骨の一部が破壊され、空洞になったところで骨が再生して再び歯を固定するのです。
矯正装置を装着したときや調整したときは歯に力がかかり、骨が破壊されたり歯根膜が収縮したりして痛みや違和感が生じます。
しかし、矯正治療で生じる痛みは、虫歯の痛みなどとは違って継続的に発生するものではなく、一時的なものです。
多くの場合、装置を装着してから3~6時間程度が経った頃に、だんだんと変化していき痛みや違和感などが生じてしまいます。
ピークとなるのは2日目で、以降はだんだんと落ち着いてきますが、歯の周囲が変化しているため、強く噛んだときに痛みが生じやすいでしょう。
装置を装着・調整したばかりのときの食事は、なるべく固いものを控えて柔らかいものを食べましょう。
たとえば、うどんやパスタなどの麺類やおかゆなどの柔らかい食べ物であれば、あまり強く噛まなくてもいいのでおすすめです。
痛みや違和感が生じやすいタイミングに、食事のメニューを調整して負担がかかりにくいものを選べば、痛みや違和感も少なくなるでしょう。
まとめ
歯並びを整えるための矯正治療は、歯に力をかけて少しずつ動かしていくため、治療の途中で痛みが生じることは珍しくありません。
しかし、矯正治療の方法によって痛みの強さは異なり、ワイヤー矯正と比べてマウスピース矯正のほうが痛みは少なくなります。
歯に強い力をかけると痛みが強くなりやすいため、治療を始めたばかりのときやマウスピースを交換したばかりのときは、固い食べ物を避けたほうがよいでしょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。