歯には、歯茎の上にある歯冠という部分と、歯茎の中に埋まっている歯根という部分に分かれています。
歯の支えになっているのは、歯根部分です。
実は、歯根が何らかの原因で溶けて短くなってしまったり、なくなったりする歯根吸収と呼ばれる現象が起こることがあります。
なぜ歯根が吸収されるのか、解説します。
歯根吸収とは?
歯茎に埋まっていて見えない部分の歯を歯根といいます。
歯根は何らかの原因で吸収されてしまうことがあるのです。
吸収されると、歯根が短くなってしまったり、なくなってしまったりすることもあります。
なくなった場合には、不便を強いられることになるでしょう。
歯根は顎の骨や歯茎の中に埋まっていることからわかるとおり、歯を支える土台です。
そのため、なくなってしまえば、歯がぐらつくようになるでしょう。
なお、この現象は誰にでも起こるものではなく、多くの場合は短くなるだけにとどまります。
歯がぐらつくほどの状態になるケースはあまり見られません。
歯根が吸収されるのは、いくつかの原因があります。
まず挙げられるのは、事故やケガによって歯に強い衝撃が加わり、吸収されるケースです。
特に、永久歯へと生え変わったばかりの時期は、歯がまだ完成していません。
未完成の歯を強くぶつけてしまうと、固さなどが不足し、吸収されやすくなってしまいます。
また、矯正治療も吸収される原因の1つです。
歯に過度な力がかかってしまうと歯根がなくなることもあります。
適度な力がかかるように矯正器具を調整していれば、大きな負担がかからず、吸収される可能性が小さくなります。
特に、一部の歯だけが歯列から大幅にずれた状態になっていると、強い力を1本の歯にかけることになるため、吸収されるケースが多くなるでしょう。
また、矯正治療を自己判断で中断した場合には、想定されていない負担が歯にかかってしまい、歯根が失われるかもしれません。
歯を失った場合の治療方法として歯の移植を選んだ場合も、歯根が吸収されるリスクがあります。
通常、歯を失ったときはインプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療を受けますが、親知らずが生えていて形が適していれば、移植も可能です。
移植するのが自分の歯ということで、拒絶反応が起こりにくく予後も良好となる可能性が高いでしょう。
しかし、移植した歯が正常に定着せず、炎症が起こることもあります。
その結果、歯茎の中にある歯根部分が溶けて、失われてしまうこともあるのです。
歯を失う原因になりやすい歯周病は、歯茎が腫れて出血しますが、自覚症状が出るころにはかなり進行しているケースが珍しくありません。
気づかないまま悪化すると、歯を支える顎の骨が溶けて、歯が抜けてしまうこともあります。
顎の骨が溶けることを骨吸収といいますが、歯周病で歯に強い力がかかるようになると、歯根も吸収されてしまうのです。
歯周病の主な症状は、歯茎の腫れや出血、起床したときの口内のねばつき、歯がグラグラ動く、歯が長く感じる、口臭が強くなるなどが挙げられます。
どれか1つでも当てはまる症状がある場合には、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
なお、生まれつき歯の根が短い人や、曲がっている人も吸収されやすいでしょう。
また、根管治療で歯の神経を除去したことがある人、歯ぎしり食いしばりなど歯に強い負荷をかける癖がある人も、吸収されやすいです。
全身疾患であるアレルギーやホルモン疾患などの持病がある場合も、歯根を失うことがあります。
歯根吸収が起こるかどうかは、歯の形状や疾患などによっても異なるため、定期的に口内や全身の健康について確認することが大切です。
歯根吸収が起こりやすいケース
歯根吸収が起こりやすい歯といえば前歯です。
奥歯の場合は歯根が複数本ありますが、前歯の場合は基本的に1本しかないため、歯根が吸収されるケースが多くなります。
ただし、1本しかないとはいえ奥歯よりも太く長いため、必ず吸収されるわけではありません。
最も吸収されやすいのが上の前歯です。
次いで下の前歯、下の6番目の歯という順番で、吸収されやすいといわれています。
矯正治療の種類によっても吸収されやすさは異なります。
特に可能性が高いのはマウスピース矯正です。
マウスピース矯正の場合は、おおよそ1週間ごとに装置を交換して歯を動かしていきますが、交換したばかりのときは形が異なるマウスピースを装着します。
歯の位置がズレている状態で無理に装着するため、歯にかかる負担はワイヤー矯正よりも大きくなってしまいます。
数年にわたって負荷をかけ続けることになるため、歯肉が退縮したり歯根が吸収されやすくなってしまうのです。
まとめ
歯を支える歯根は、通常は歯茎の中にあり、見えません。
歯根に大きな負荷がかかると、歯茎の中で吸収されてしまう「歯根吸収」という現象が起こることがあります。
必ず起こるわけではなく、多くの場合は短くなる程度で終わります。
移植した歯などは特に起こりやすいといわれています。
また、矯正治療が原因となることもあり、特にマウスピース矯正の場合は歯に負荷をかけることが多いため、吸収されやすい傾向です。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。