歯周病

【品川区五反田の歯医者】こんな生活習慣の方は歯周病のリスクが高まります。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯周病は日本人の8割が生涯一度はかかる病気といわれています。
歯を失う原因として最も多い病気でもあるのです。
自覚症状が出るようになるのはかなり重症化してからであり、気が付いたらかなり進行してしまうケースも珍しくありません。
今回は歯周病のリスクが高まる生活習慣について、解説します。

歯周病の原因は?

歯周病になる原因は、歯の表面に付着している歯垢です。
プラークとも呼ばれるねばねばした白い汚れのことであり、細菌の塊です。
歯周病を引き起こす細菌は酸素が少ない場所を好んで増殖する傾向があるため、歯周ポケットが深くなっていれば内部で増殖して毒素を生み出します。

細菌が生み出した毒素によって歯茎は炎症を起こし、腫れや出血の原因になってしまうのです。
なお、どのような細菌も同じような働きをするわけではありません。
歯周病の原因となるのは、歯周病菌と呼ばれるいくつかの原因菌に限られます。

歯周病を予防するためには歯周病菌の増殖を防止することが第一なので、歯垢を溜めないようにすることが重要です。
歯垢が歯の表面に溜まった状態のまま放置していると、やがてはだんだんと固まってしまい、歯石になってなかなか外れなくなってしまいます。
歯垢の段階であれば比較的落としやすいため、固まる前にしっかりと歯磨きをして除去する必要があるのです。

しかし、歯周病になり歯周ポケットが深くなると除去するのは困難です。
除去しきれずに残った歯垢や歯石は、歯科医院で除去してもらわなくてはいけません。
歯垢や歯石があると歯周病の原因菌が増殖しやすくなります。
そうならないよう、定期検診を受けて増殖しないように注意するべきです。

歯周病になって悪化すると、歯を支える骨や歯肉などが破壊されて歯を支えることができなくなり、歯が抜けてしまいます。
何本も歯がなくなると食事もおいしく感じにくくなるため、予防ケアをきちんと行わなければなりません。

歯周病の原因となる歯垢は、歯磨きの仕方次第で落としやすくなります。
どのようにブラッシングをすれば効率よく落とせるか、覚えておきましょう。

磨き残しが多くみられる場所は、歯の間や歯茎との境目、奥歯の溝の中であるため、歯磨きの際に意識して磨くといいでしょう。
他に注意したいのは歯の裏側で、表側よりも磨き残しが多くなりがちです。
歯の裏側を磨くときも注意しましょう。

歯に付着した歯垢を除去してできるだけ防ぎ、口内から歯垢が減少することをプラークコントロールといいます。
プラークコントロールを行うためには、歯を1本1本磨くような感覚で磨き残しがないよう丁寧に磨かなければなりません。

歯磨きの際、表面を何本もまとめて磨くように歯ブラシを大きく動かす人もいますが、まとめて磨くと磨き残しが増える一方です。
磨き残しを防ぐためにも、歯磨きの際は、歯ブラシを軽く持った状態で電動歯ブラシのように小刻みに動かすと、汚れが落としやすくなります。

歯周病の原因となる生活習慣は?

五反田駅前歯医者 
歯周病は生活習慣の一種であるともいわれています。
生活習慣によっては、歯周病になるリスクが高くなってしまうのです。
しかし、歯周病の原因となる細菌の増殖は、生活習慣の改善によって防止できた、というケースもあります。

歯周病の原因はいくつかあり、単独ではなくお互いに影響しあって発症したり症状が進行したりしています。
効果的な歯周病予防のためにも、歯周病のリスクが高くなる生活習慣を知っておきましょう。

また、細菌の働きを防ぐことができる免疫力を高めるような規則正しい生活をすることも大切です。
仮に歯周病になって炎症が発生しても、軽い症状で治りやすくなります。

規則正しい食事が歯周病の予防につながるため、重要です。
食べたり食べなかったりするような生活や食事をだらだら続ける生活をしていれば、歯周病になるリスクは高くなってしまうでしょう。

特に、口内に食べ物がいつもある状態だと虫歯になるリスクも高くなってしまうため、できるだけ同じ時間に1日3食食べることが大切です。
1日3食、できるだけ決まった時間に食事をする習慣を身に着けることができれば、歯周病を防ぐこともできるでしょう。
食事は必要な成分を摂取するために重要なので、骨や歯などを形成するカルシウムをはじめ、多くの栄養が接種できるメニューを選んでください。
栄養が偏ると体の抵抗力が低下し、歯周病になるリスクが高まる恐れがあります。

また、虫歯になるリスクも高くなってしまうため、お菓子や甘い飲み物など糖分が多く含まれているものは避けてください。
ストレスが溜まった状態では、自律神経のバランスが崩れて免疫力が低下し、感染症にかかるリスクも高くなります。
運動や睡眠、娯楽など自分なりのストレス解消の方法を見つけ、ストレスとうまく付き合うようにしましょう。

さらに、禁煙に取り組むことをおすすめします。
タバコを吸っていると、歯茎にダメージを与えて歯周病を悪化させる原因になってしまうことが理由です。
喫煙すると、ニコチンを摂取することになります。
ニコチンには血管を収縮させて歯茎の血行を悪くし、抵抗力を下げてしまう働きがあるのです。
歯周病菌に対する抵抗力も落ちてしまうため、タバコを吸う人は歯周病になりやすい傾向があります。
歯周病の感染を予防するためには、タバコの本数を控え、禁煙に取り組むことをおすすめします。

日常のケアと歯科で受けるケアを併用しよう

歯周病を予防するためには、普段から自分で行う歯磨きなどのセルフケアと歯科医院で受ける専門的なケアを併用することが大切です。
自分で歯磨きをいくら丁寧に行っても残ってしまう歯垢はあり、歯石になると自力では落とせません。
そのため、歯科医院で落としてもらうことになります。

歯科医院でのケアとしてまず挙げられるのは、クリーニングという専用の器具による歯垢や歯石の徹底的な除去です。
特に、歯ブラシが届きにくく磨き残しになりやすい部分は注意し、汚れを一切残さないように丁寧なケアを行います。
同時に、歯の表面に付着した着色汚れも落とすことができるため、歯は自然な白さとなって表面もツルツルした状態になるのです。

定期検診に通っていれば、虫歯や歯周病を初期段階で発見できるため、悪化する前に治療できるというメリットもあります。
また、口内に汚れがたまりやすいのは、歯磨きの方法に問題がある可能性も考えられます。
そのため、歯科医院では、口内の状態を確認して歯磨きの指導も行っているのです。

実際に歯磨きをしてもらい、磨き残しになるところや歯の間に汚れが溜まりやすいところなどを指摘し、どう磨くべきかを教えています。
デンタルフロスや歯間ブラシなども、どう使えば効果的なのかを指導しているため、わからないことは何でも尋ねてみた方が良いでしょう。

まとめ

歯周病は生活習慣病ともいわれています。
歯周病になりやすい生活習慣がないか、注意しなければいけません。
歯周病のリスクを高める生活習慣としてまず挙げられるのが不規則な食事です。
ほかに、タバコを吸っているのも、リスクを高める原因になるでしょう。
歯周病は普段から行うケアに加え、歯科医院での定期検診を受けることで改善できる可能性があります。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。