歯を失ったときの治療方法として人気のあるインプラント治療ですが、人工歯根が金属製であることから、金属アレルギーの方は不安に思うのではないでしょうか?
確かに、インプラント治療は金属を使用しますが、金属アレルギーの人が受けられないわけではありません。
ただし、注意しなければならないことがあります。
どのような点に注意が必要か、解説します。
金属アレルギーでもインプラント治療は可能?
金属に触れると接触皮膚炎が起こる金属アレルギー体質の人は、シルバーなどの金属を用いたアクセサリーを装着した際に、かゆみやかぶれなどが生じます。
金属によってアレルギー反応が起こったときは、皮膚だけに症状が留まるとは限りません。
頭痛やめまい、肩こりなどの症状が起こることもあります。
特に、ニッケルやクロム、コバルトなどの金属はアレルギーを引き起こしやすいため、気をつけましょう。
金属アレルギーに限らず、アレルギーは一般的な病気とは違い、治療を続けることで完治するものではありません。
金属アレルギーが発症した場合、金属になるべく触れずに生活することを心がけるしかないのです。
そのため、ストレスを感じながら生活する人もいるでしょう。
冒頭で書いたとおり、インプラント治療には金属を使用します。
そのため、金属アレルギーだと受けられないのではないかと不安になる人もいるでしょう。
しかし、インプラント治療で使用する金属はチタン、もしくはチタン合金なので、金属アレルギーであっても治療を受けることは可能です。
チタンは生体適合性が高い金属です。
したがって、金属アレルギーであってもアレルギー反応が起こりにくいといわれています。
なぜなら、チタンは空気に触れたときに酸化して表面に酸化被膜を作り出すため、体液に触れたとしても金属イオンが溶け出すことがないからです。
ごくまれにチタンアレルギーの方もいますが、通常の金属アレルギーの方であれば、インプラント治療を受けるのに支障はないでしょう。
インプラント治療を受ける際の注意点

金属アレルギーであってもインプラント治療を受けることはできます。
ただし、治療を受ける際はいくつかの点に注意しなくてはいけません。
まずは、歯科医院でチタンアレルギーのチェックを受ける必要がある、ということに注意してください。
歯科医師に金属アレルギーであることを申告し、事前にチタンアレルギーがないか確認してもらう必要があるのです。
検査する際は、パッチテストという、皮膚に金属試薬を含んだシール状のパッチを貼って、アレルギー反応が出るかどうかを確認するテストを行います。
テストの結果、チタンに対してアレルギー反応が起こらないと分かれば、何の心配もなくインプラント治療を受けることができるでしょう。
しかし、もしチタンアレルギーだということが分かった場合には、インプラント治療ではなく、入れ歯やブリッジなど別の治療を検討するしかありません。
また、安いインプラントの場合、金属アレルギーが出る可能性があるため、インプラントの値段にも注意してください。
インプラント体に使用される金属は純チタンではなく、他の金属も含んだチタン合金であることがほとんどです。
チタンは意外と柔らかい金属であるため、合金にしなければ噛む力に負けて折れる可能性があります。
折れたり変形したりするのを防ぐために、他の金属と合成する必要があるのです。
そのため、チタン合金には他の金属を数%程度混ぜています。
アルミニウムなどが代表的ですが、成分のほとんどはチタンであるため、金属アレルギー反応が起こる可能性はほとんどないでしょう。
しかし、インプラントによってはチタンの比率を低くし、他の金属を多く混ぜていることもあります。
チタンが少ないとアレルギー反応が起こるかもしれません。
きちんと歯科医師と相談したうえで、安いインプラントは避けてチタンの比率が高いインプラントで治療を受けてください。
自身が金属アレルギーであると気付いていない場合も含め、歯科医師に金属アレルギーだと申告していない場合には、上部構造も金属になるかもしれません。
銀歯はもちろん、金歯でも場合によっては金属アレルギーの反応があるかもしれないため、注意が必要です。
治療前にきちんと歯科医師に申告しておけば、上部構造は金属以外のセラミックなどを使用するよう提案してもらえます。
セラミック、ジルコニアなど金属を一切含まない陶器製の素材でできた上部構造であれば、金属アレルギーでも問題ないでしょう。
また、陶器でできた上部構造は審美性が高く、見た目が天然歯に近くなるため前歯の治療に使用しても違和感があまりありません。
もしチタンアレルギーの人がインプラント治療を受けてしまうと、金属アレルギーの症状が出てしまう可能性があります。
そうならないようにするためにも、金属アレルギーに加えて、チタンアレルギーの有無についても歯科医院でしっかりとチェックしてもらうことが肝要です。
既述したとおり、金属アレルギーの症状はかゆみやかぶれだけではありません。
チタンアレルギーを含め、金属アレルギーの人が金属を口に含んだ場合、口内にアレルギー反応が起こります。
口内で発生する金属アレルギーの症状の1つが口腔扁平苔癬です。
舌や頬、唇、歯茎など口内の粘膜に白いレースのような腫れが生じます。
また、粘膜が炎症を起こして赤くなり、腫れることもあります。
痛みが生じることもあるため、注意が必要です。
なお、金属アレルギーではないにもかかわらず、口内にアレルギー反応のような炎症が発生することもあります。
慢性炎症性疾患と呼ばれるもので、特に40歳以降の女性によくみられます。
口内の炎症に加えて味覚異常や不快感などの自覚症状がある場合には、皮膚科を受診してください。
治療後に金属アレルギーが出たら?
インプラント治療を終えた後に、金属アレルギーの症状が出るケースもあります。
その場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
金属アレルギーの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診してください。
アレルギーの診断では最初にパッチテストを行うことになります。
診断により金属アレルギーであることが判明した場合、体から金属を遠ざけなければなりません。
もしもチタンがアレルギーの原因だった場合には、インプラントの除去が必要です。
インプラントを取り除いたら、失った歯を補うために他の補綴治療を行う必要があります。
インプラント以外では、ブリッジや入れ歯などが一般的ですが、どちらの場合も金属を使用しないよう注意が必要です。
本来であれば、金属アレルギーの症状が出たからインプラント体を取り除くのではなく、事前に検査し、問題がないことを確認してからインプラント治療を行うべきです。
金属アレルギーだとはっきりわかっていない場合でも、インプラント治療を受ける前にきちんと歯科医師に相談し、安全性を確認してから治療を受けてください。
まとめ
インプラントではチタン合金製の人工歯根を使用するため、金属アレルギーの方は不安に思うかもしれません。
実は、チタンは金属アレルギーの症状がほとんど出ないため、それほど心配する必要はないでしょう。
しかし、中にはチタンアレルギーの方もいるため、必ず事前に検査を行い、安全性を確認してから治療を受けましょう。
治療を受けてから金属アレルギーの症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診する必要があります。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。


