虫歯治療

【品川区五反田の歯医者】根管治療がなかなか終わらないと言われる理由はコレです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

根管治療とは、歯の内側を通っている歯髄や神経が入っている根管の内側を清掃し、徹底的に細菌を除去する治療です。
根管治療を受けている方の中には、「なかなか治療が終わらない」と感じる方もいますが、なぜ時間がかかるのでしょうか?
治療がなかなか終わらないと感じることがあるのはどうしてなのか、解説します。

根管治療に時間がかかるのはなぜ?

根管治療は歯の内側を徹底的に清掃し、消毒して虫歯の再発を防ぐ治療ですが、なぜ時間がかかるのでしょうか?

原因はいくつもありますが、1つ目の理由としては根管の形状が複雑で、なおかつ細いため、処置に時間がかかるという点が挙げられます。
根管は歯の内側にある管のことです。
パイプのようにまっすぐになっているわけではなく、複雑な形状をしています。
また、歯の種類はもとより、各人で形が全く異なるのも特徴です。

特に、複雑な形状をしている、大きく曲がっている、細い、本数が通常よりも多いなどの場合、治療が長引くことが多いでしょう。
内部が複雑になっていると、消毒液やファイルという器具がすみずみまで届きにくくなるため、時間がかかってしまいます。

内部の感染部分を完全に除去してきれいにする作業は、さながら、目隠しで迷路内を掃除していくようなものです。
すみずみまでしっかりと清掃するためには、どうしても回数を重ねる必要があり、治療にかかる期間が長くなってしまうのです。

また、炎症や膿が内部だけでなく、歯を支えている顎の骨まで広がっているケースもあり、この場合は時間がかかります。
特に、虫歯を長時間放置していると、細菌が増えて感染が重度のものになってしまうため、治療の難易度がさらに上がるでしょう。

かつて治療した歯がまた痛み出した場合も、治療期間が長くなることが多いです。
最初の治療と比べて再治療は、工程が複雑になり難易度が上がるため、終了するまで時間がかかるのです。

再治療を行う際、まずは内部にある詰めものから除去する必要があります。
かなり強く押し込んでいることもあるため、除去には時間がかかるかもしれません。
以前治療した際に気づかなかった細い場所に細菌や感染した歯髄などが残っているせいで、痛みが再発することもあるでしょう。

治療中、中に唾液が入り込んでしまったり、一時的に閉じているところが外れたりした場合、再感染が発生し、治療をやり直すことになるかもしれません。
予定通りに通院できず、間隔が空いてしまうケースも、計画通りに治療を進められないため、時間がかかる原因になるのです。

治療は一気には行わず、複数回に分けます。
そのため、治療中は削った部分を仮に塞いでおきますが、時間が経つと劣化して隙間ができ、虫歯の原因菌などの細菌が内部に侵入してしまうのです。
歯の内側に入れた消毒液も時間が経つと効果が薄くなるため、細菌が増殖する可能性が高くなるでしょう。

根管治療を中断すると?

五反田駅前歯医者 
治療中にもかかわらず、途中で通院をやめてしまう人もいるかもしれません。
途中まで治療を進めたことで痛みが消えていたとしても、それは一時的なもので、内部にはまだ細菌が残っているでしょう。

途中で治療をやめると、再感染が起こったり痛みが再発したりするリスクがあります。
治療途中の歯には、内部を保護するべく一時的な封がされています。
しかし、あくまでも一時的なものに過ぎません。
食事や歯磨きをするたびにすり減り、唾液で溶けていくため、長くはもたないのです。

一時的な処置のまま放置していると、閉じた部分が劣化して細菌が侵入したり、痛みが再発して症状が悪化したりすることがあります。
治療をやり直さなければならず、治療期間がさらに伸びて心身に大きな負担がかかることになるでしょう。

また、根管治療は抜歯を避けて歯を残すことができる治療です。
しかし、治療を中断すると歯を残すことが難しくなってしまうかもしれません。
治療を中断したことで歯の内部で再感染が起こると、細菌は歯の内側だけでなく、歯の先端から出て行って周囲の顎の骨にも感染してしまうでしょう。

歯根の先端に膿の袋ができて大きくなると、顎の骨がだんだん溶けて、歯の根が割れてしまうことがあります。
その場合は元の状態に戻すことができず、最終的には抜歯が必要になるかもしれません。

抜歯をする場合には、失った歯の機能を補うための治療が必要です。
しかし、治療を中断したことで顎の骨が溶けている場合には、選択肢が狭まってしまいます。
例えば、ブリッジ治療の場合、抜歯によって骨が痩せてしまうと、土台となる歯にかかる負担が大きくなります。
その分、土台の歯の寿命は短くなってしまうでしょう。
インプラント治療の場合、そもそも顎の骨が溶けていると治療できない可能性があります。
治療できる状態にするためには、骨造成などの治療が新たに必要になってしまうのです。
入れ歯の場合、骨が痩せていると装着しても安定しません。
痛みが生じやすいうえに外れやすくなり、ぐらついて噛みにくいなどの問題が発生してしまうでしょう。

このように根管治療を中断したまま放置すると、さまざまな問題が生じます。
治療がなかなか終わらないと、不安に思ったり、もどかしく思ったりするかもしれません。
しかし、自分の歯を守り、将来の選択肢や健康な生活を守るためにも、最後まで治療を終えることが重要です。

根管治療が終わらない場合の選択肢

なかなか治療が終わらない場合には、3つの選択肢からどれか1つを選び、対処する必要が出てくるかもしれません。

1つ目の選択肢は再根管治療です。
一度根管治療を受けた歯に、腫れや痛みが再び起こったときに行う治療となります。

細菌が残ったままであることに気づかずに治療を終えた場合や、被せ物に隙間があったりした場合、再度炎症が起こることがあるのです。

治療を終えたにもかかわらず、後でまた腫れや痛みが起こった場合、歯根の中を再び清掃して消毒し、薬を詰め直すことで抜歯を回避できます。
ただし、再度治療する場合には、最初の治療よりも難易度が高くなり、精密な設備や歯科医師の高度な技術が必要となるでしょう。

もう一度治療を受けても十分に治らない場合には、歯根端切除術も選択肢に入れる必要があります。
局所麻酔をかけて歯茎を切開し、骨を少しだけ削って、炎症の原因である歯根の先端部分と膿の袋を切除するという治療です。
歯根の内部をいくら清掃しても、届かない感染源に対してアプローチできる治療方法であるため、歯を残すための外科的アプローチとして検討してみてください。

歯の根が割れたり、周囲の骨が大きく溶けたりしている場合は、歯を保存するのが難しく、抜歯が必要になるかもしれません。
歯を残すことよりも、炎症が広がらないよう防ぐことを優先した大切な処置であり、抜歯した後はブリッジやインプラント、入れ歯などの選択肢があります。

それぞれの治療方法で異なる特徴があるため、どの方法が最適なのか歯科医師とよく相談したうえで決めましょう。

まとめ

根管治療とは、歯根の内側にある根管という歯髄や神経が入った細い管に細菌が感染した場合に、根管内を清掃して消毒する治療をいいます。
根管内は非常に複雑な形状をしていて、細いところや枝分かれしているところもあるため、内部を完全に清掃するにはかなりの時間がかかるのです。
内部に細菌が残っていると再度治療が必要となることもあり、歯を失うリスクも高くなるため、どうしても時間がかかります。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。