症例集 −

30代女性 奥歯にできた虫歯をセラミックの詰め物で自然な見た目に修復した症例

  • BEFORE

  • AFTER

年齢・性別 30代女性
診療種別 自由診療
治療期間の目安 2週間
治療回数の目安 2回
治療費総額の目安 69,800円

ご相談内容

「奥歯にできた虫歯を治したい」とご相談いただきました。

初診は別の部位が痛むとのことで来院されましたが、その際の治療では歯の神経を残すことができなかったため「今回はなるべく神経を残したい」と要望されていました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、右上奥歯(第1大臼歯/6番)の噛み合わせの溝と隣接する歯(第2小臼歯/5番)との間に虫歯が認められました。

このままの状態を放置すると飲み物がしみたり痛みが生じたりする可能性があります。
また、歯の根や周囲の組織に細菌感染が広がるリスクもあることから治療が必要であると診断しました。

患者様は「見た目も良く繰り返し虫歯にならない治療がしたい」とご希望されていました。

行ったご提案・治療内容

まず、歯に付着している歯石を除去するためクリーニングを行いお口の中の環境を整えた後、奥歯(第1大臼歯)の治療を開始する前に、他部位の治療を行いました。

その後、虫歯の取り残しがないよう専用の染色液を用いて、丁寧に取り除きました。
この方法には、削る歯を最小限に抑えられる利点もあります。

幸いなことに虫歯は神経に達していなかったため、患者様のご希望通り神経を残した治療が行えること、詰め物で修復が可能なことをご説明しました。

詰め物の素材は、周囲の歯の色と馴染み耐久性にも優れた「セラミック」をご提案しました。
セラミックの詰め物は密着性が高く、歯と詰め物の間に小さな隙間もできにくい特徴があります。
さらに、細菌や食べ物の詰まりも防げることや繰り返し虫歯になるリスクも軽減できることから、患者様もセラミックでの治療をご希望されました。

同意が得られたうえで、形を整えたのち「光学印象」を行い仮蓋をしました。
光学印象とは、レーザーの光で口の中を直接計測し歯型を取ることができる方法です。
仮蓋をしてから1週間後、痛んだりしみたりしていないことを確認してからセラミックの詰め物を装着し、治療を終了しました。

なお、当院はコンピューターを使用した歯科治療「デジタルデンティストリー」に重点を置き、治療への不安や恐怖心のある患者様が安心して通えるよう診療時間の短縮が可能な光学印象を活用しています。

この治療のリスクについて

・装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

症例一覧に戻る