20代女性 深い噛み合わせと顎関節症をワイヤー矯正で改善した症例
BEFORE
AFTER
年齢・性別 | 20代女性 |
---|---|
診療種別 | 自由診療 |
治療期間の目安 | 約2年 |
治療回数の目安 | - |
治療費総額の目安 | 約850,000円 【内訳】 検査診断、ワイヤー矯正、保定装置 他調整料5,000円/月 |
ご相談内容
「笑ったときに、上の前歯が下の前歯にかぶさっているのが気になる。口も開きにくく、顎の痛みもあるので診てほしい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
拝見したところ、噛んだときに上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさる「過蓋咬合(かがいこうごう)」が認められ、見た目に不自然さがありました。
また、過蓋咬合により噛み合わせのバランスが崩れて顎関節に負担がかかり、顎の痛みや口が開きにくい「顎関節症」も見られます。
行ったご提案・治療内容
過蓋咬合を改善する方法として、装置による矯正治療を提案し同意いただきました。
今回のケースは、前歯のみの矯正治療で改善することが難しく、上下の奥歯をしっかりと動かしてから前歯を適切な位置に並べる必要があります。
そのため、気になる部分にアプローチする「部分矯正」ではなく、前歯から奥歯まですべての歯を動かす「全体矯正」が適していることを説明し、了承いただきました。
矯正装置には、取り外し式のマウスピース型矯正装置と固定式のワイヤー装置があります。
患者様は「マウスピースは自己管理が大変。治療期間も短くしたい」との理由から、ワイヤー矯正を選択されました。
ワイヤー矯正はマウスピース矯正よりも強い矯正力があるため、治療期間が短く済む傾向にあります。
まず、上下のすべての歯にワイヤー矯正の「マルチブラケット装置」を装着し、ワイヤーの太さを変えながら歯を移動させました。
また、治療中は顎関節症が改善するよう噛み合わせのバランスにも配慮しています。
矯正治療後は、歯並びの後戻りを予防するための「保定装置」を装着していただき、現在は3ヶ月に一度、メンテナンスのために通院されています。
この治療のリスクについて
・治療中、発音しにくい場合があります
・治療中、舌が動かしにくいことがあります
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります