矯正歯科

【五反田で矯正治療】矯正治療で得られるメリットはこんなにもある!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

矯正治療に対して多くの人が、「歯並びを整えて見た目をよくするための治療」というイメージを抱いているのではないでしょうか。
確かに見た目がよくなるのは事実であり、矯正治療における重要なポイントといえますが、ほかにも多くのメリットがあるのです。
矯正治療で得られる多くのメリットについて解説します。

矯正治療が歯や口の機能にもたらすメリット

矯正治療を受けるメリットが、口や歯の本来持つ機能を回復させ、さらに高める働きがあることです。
例えば歯並びが乱れていたり、歯の噛み合わせがズレていたりすると、食べ物をしっかりと噛むのが難しくなってしまいます。

顎も負荷がかかりやすいような動かし方になってしまい、動かす範囲もズレて噛みにくくなります。
それだけでなく、顎を動かす筋肉の不調和も起こるでしょう。

奥歯が少なかったり上下の噛み合わせがズレていると、咀嚼効率が低下するというデメリットがあります。
咀嚼効率とは、どれくらい物をきちんと効率よく噛み砕けるかを示した数値で、簡単に言うと「噛みやすさ」です。

正常な噛み合わせの人と不正咬合の人の上下の奥歯の接触面積を比べたときに、不正咬合になっていると奥歯が接しづらくなっています。
奥歯が接しづらいと、咀嚼効率が落ちてしっかりと食べ物を噛み砕くことができなくなるのです。
歯並びを整えることで正しいかみ合わせに矯正でき、顎の動きも正常になり、食べ物をしっかりと咀嚼できるようになります。
もちろん奥歯も噛みやすくなるため、食べ物をしっかり咀嚼できるようになり、胃腸にかかる負担が軽減されるでしょう。

歯並びは発音にも大きく影響し、特に前歯の状態は発音に影響を与えることで知られているのです。

前歯が噛み合わない開咬や、反対咬合・下顎前突、上顎前突など、前歯に関わる不正咬合は特にサ行の発音に影響が出て、はっきり聞こえなくなってしまいます。
前歯の歯並びを整えることで発音が正常になり、言葉を明瞭に伝えられるようになるでしょう。

子どもの頃に不正咬合が発見されて放置した場合、顎の成長発育にも悪影響が出ることがあります。
不正咬合の状態によっては口元のバランスが左右で異なることもあり、顎の成長に支障が出るかもしれません。
歯列不正の種類によっては、顎の形や口元が左右非対称になることもあります。
また、顎の前方への成長が不十分になることもあるため、放置は禁物です。

子どもの歯列矯正では悪影響が出ないよう、顎の成長発育をコントロールしつつ理想的な形や大きさになるよう顎の成長を整え、発育を促す効果もあります。

矯正治療による口や歯の病気への効果

五反田駅前歯医者 
歯列矯正は、口や歯の病気のリスクを軽減してくれるため、健康面においてもメリットがあります。

例えば、虫歯のリスクが低下することもメリットの1つです。
虫歯の原因はミュータンス菌をはじめとした虫歯の原因菌で、歯に溜まるプラークの中に棲みついています。
そのため、なるべくプラークが付着しないように、きちんと歯磨きをすることが大切です。
しかし、歯並びが悪いとしっかりと歯磨きをしても、虫歯のリスクを抑制できないケースがあります。
歯が触れ合う点をコンタクトポイントといいますが、歯並びが悪いとポイントが広くなってしまったり、歯が重なり合ったりすることがあるのです。
食べ物を噛んでいる最中に重なり合ったところに挟まってしまうことがあり、歯磨きをしても除去しきれないケースがあります。
また、歯磨きをしても歯垢を取り除けない場所が多いため、歯並びが正常な人に比べて虫歯になるリスクが高まってしまうのです。

歯並びを整えると、歯が重なり合うことなく適切な距離で一部だけ触れあうようになり、虫歯のリスクを抑えられるでしょう。

歯周病も虫歯と同じく、歯周病菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる病気であるため、予防のためにも歯磨きがしっかりできていなければいけません。
ところが歯並びが悪いと歯磨きが難しくなるため、その分、歯周病が発症するリスクが高まります。
歯肉が炎症を起こしたり、歯周ポケットが深くなっていったりする可能性が高くなるのです。
さらに、噛み合わせも悪くなって特定の歯に偏って負荷がかかるようになると、歯周病は一層悪化してしまいます。

このように不正咬合は歯周病の原因になるため、放置しないほうがいいのです。
矯正治療で歯並びを整えると歯周病予防の効果が得られます。

不正咬合があると上下の歯の噛み合わせが不適切になり、顎が正常な範囲を逸脱するような動きをすることがあります。
この状態が長期にわたって続くと顎関節症や顎の筋肉痛を引き起こしますが、矯正治療を受けて歯並びが正常になると、顎の関節や筋肉も自然な動きになるのです。

加えて、前歯が前に傾いてズレていたり犬歯がはみ出していたりすると、転んだりぶつかったりしたときに大きな力がかかりやすく、歯がダメージを受ける可能性が高くなります。
歯並びを整えることで衝撃が分散されて均等に負荷がかかるようになるため、1本だけよりも軽いダメージで済むようになるでしょう。

歯並びが悪いと、虫歯治療にも悪影響が出ます。
虫歯を治療する際は、修復治療を行うことが多いでしょう。
失われた部分を直接埋めるコンポジットレジンを用いることもあれば、銀歯やセラミックなどで作製した被せ物を歯に装着することもあります。

しかし、歯並びが悪いと治療が困難になります。
それだけでなく、正常な歯並びの虫歯治療よりも歯を多く削らなくてはならないケースもあるでしょう。

歯並びを整えていれば治療が簡単になるだけではなく、削る量を最小限に抑えることができ、自分の歯を長持ちさせることにもつながります。

また、不正咬合があると歯並びがどう見えるかを気にしてしまいます。
口元が気になり、人前で笑いづらくなったり話しづらくなったりする方もいるでしょう。
初対面の人に与える印象も気になるものです。
特に顔つきは重要で、ビジネスやプライベートでも最初に与える印象が後々まで影響します。

顔立ちや体型、態度などさまざまな要因が印象を左右しますが、口元が与える影響は決して小さなものではありません。
そのため、歯並びを整えて口元をきれいにすることは大切です。
初対面の人に好印象を与え、コンプレックスを抱くことも少なくなります。

矯正治療による全身のメリット

矯正治療においては、見た目を向上させるのはもちろん、かみ合わせが整うように歯を動かします。
なぜなら、歯並びを整えてしっかりと噛める状態になるとさまざまなメリットがあるからです。

歯並びが整うと歯磨きなどがしやすくなるため、口内を清潔に保てるようになり、虫歯や歯周病の予防になります。
歯に汚れや細菌が付着していると、虫歯や歯周病だけでなく全身の病気を引き起こす・悪化させる恐れがあるため、しっかりと取り除かなければなりません。

歯並びが整うとしっかりと噛み砕いてから飲み込めるようになります。
その分、胃や腸への負担が軽減され、栄養が吸収されやすくなるため、健康的に過ごすことができるでしょう。

また、見た目にも好影響を与えます。
噛み合わせは全身の筋肉のバランスと関係しているため、整えることで顔や身体のゆがみが改善されるでしょう。
顎の負担が減るため、顎関節症の発症リスクを抑えることができ、表情筋も鍛えられて、しわやたるみの予防にもつながります。
さらに、歯並びが整ってしっかりと噛むことができるようになると、脳に刺激を与えて認知症を予防する効果にも期待できるでしょう。

まとめ

矯正治療を受けて歯並びを整えることには多くのメリットがあります。
見た目だけでなく、歯の機能についても改善されるのです。
歯並びが悪いと顎にかかる負担が偏り、顎関節症になるリスクが高くなりますが、矯正治療を受けて歯並びを整えることで予防できるのです。
また、歯に付着した汚れや細菌をきれいに落とせるため、全身に細菌が広がって病気になるのを防ぐことにもつながります。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。