ブログ

【五反田の歯医者でインプラント治療】インプラントがあっても矯正は可能か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歯並びが気になったときは、矯正治療によって歯並びを整えることができます。

しかし、インプラント治療を受けた場合に、矯正治療はできるのかと不安に思う人もいるでしょう。

インプラント治療を受けると、矯正治療を受ける際に何が問題となるのでしょうか?

インプラントがあっても矯正は可能なのか、解説します。

インプラントがあると矯正治療はできないのか

矯正治療とは、天然歯の位置を動かす治療です。

そのため、インプラントは動かすことができないのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

しかし、インプラントがあっても矯正治療ができないということはありません。

どうすれば矯正治療ができるのかを解説します。

その前に、インプラント治療の概要について説明します。

インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工の歯根であるインプラント体を顎の骨に埋入し、上部構造を取り付けるという治療です。

治療が終わるまでにかかる期間は歯や顎の骨の状態によっても異なりますが、おおむね半年前後です。

インプラント治療は、自由診療となるため治療費は高額になります。

独立した歯となるため、他の歯に負担をかけることもなく天然歯に近い力で噛むことができるため、利便性が高い治療です。

インプラント治療では、健康な歯を削ることなく歯を固定することができるため、歯の根の機能まで回復することができます。

見た目も自然の歯と変わらず、色調も再現できるため、口を開けたときも周囲の目が気にならないでしょう。

さまざまな理由で歯を失ったときの治療方法には、他にも入れ歯やブリッジなどがありますが、これらは健康な歯にひっかけるためダメージを与えてしまいます。

しかし、インプラントの場合は他の歯に負担をかけることがほとんどありません。

インプラント治療は1本から受けられますが、埋め込む場所の骨が薄かったり高血圧などの疾患があったりすると、治療が難しいこともあります。

インプラント矯正とは?

インプラントにはインプラント矯正という治療があります。

インプラント治療とインプラント矯正は言葉こそ似ていますが、内容は全く異なる治療です。

インプラント治療は失った歯を補うための治療ですが、インプラント矯正は歯並びを整えることが目的となっています。

インプラント治療と比べると、インプラント矯正は手術内容が簡単で、トラブルも少なく治療効果も大きいのです。

インプラント矯正では、矯正用の小さなねじを歯肉に埋入し、歯を移動させる際は固定するために使用します。

アンカースクリューというしっかりと固定された支点があることで、歯を動かす際の治療期間も短くなり動かしづらい歯も動かせるようになるのです。

アンカースクリューがしっかりと固定されていなければ外れたり歯茎が腫れたりすることがあります。

しかし、痛みが少ないうえに治療期間が短く、治療の幅が広いなどのメリットもあるため、選ぶ人も多くいます。

矯正が終了したらアンカースクリューを抜きますが、麻酔せずに抜くこともできるほど痛みが少ないことが特徴です。

なお、アンカースクリューがあった場所には穴が開きますが、翌日には塞がります。

また、骨に開けられた穴も数カ月で塞がるでしょう。

インプラント治療とインプラント矯正では、使用する器具や治療目的などに大きな違いがあります。

名前が似ているため混同されることもありますが、全く異なる治療であり、インプラントがある場合の矯正治療というわけでもないため、注意してください。

インプラントがある場合の矯正治療

インプラントがあっても矯正治療は受けられます。

具体的にはどのようにして治療を行うのでしょうか?

インプラントがある場合の矯正治療の方法として、インプラントを中心に矯正治療を行うという方法があります。

顎の骨に固定されているインプラントは動かすことができませんが、ほかの歯を動かす際の固定源として扱うのにぴったりです。

矯正治療の方法には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正がありますが、インプラントがある場合はインプラントの場所や本数によって具体的な方法が異なります。

また、歯並びがどのように乱れているのか、どの場所を矯正したいのかによっても治療内容が異なるため、事前に精密な検査を行わなければなりません。

インプラントがある状態で矯正治療を受ける場合は、いくつかの点に注意が必要となるため、事前にチェックしておきましょう。

そもそも、矯正治療で動かすことができるのは天然歯に限られます。

そのため、インプラント体を顎の骨に埋入するインプラントは、動かすことができないのです。

また、矯正治療は歯根膜があることも重要ですが、インプラントの場合は歯根膜がないため、動かせません。

矯正治療にはワイヤー矯正とマウスピース矯正がありますが、インプラントがあることで治療方法が限定されてしまうこともあるでしょう。

ワイヤー矯正の場合には、歯にブラケットという装置を貼り付けてワイヤーを通し、歯に圧力をかけて移動させていきます。

実は、アンカースクリューを使用して矯正治療を行うインプラント矯正も、ワイヤー矯正の一種に含まれるのです。

ワイヤー矯正でも動かせない歯がある場合には、インプラント矯正によって動かすことができるかもしれません。

一方、インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正は、歯に透明なマウスピースを装着して歯を動かし、マウスピースを順次交換していく矯正治療です。

矯正治療を受けることでインプラント治療がやり直しになってしまうことがあるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

しかし、矯正治療が原因でインプラント治療が一からやり直しになってしまうケースはほとんどありません。

ただし、一部だけ作り直すことはあります。

矯正したい場所をインプラントが邪魔しているようなら、どのように矯正治療を進めていくのかを歯科医師と話し合う必要があります。

治療に関しては、状況をしっかりと説明して治療方針を提示し、同意を得てから治療を進めるため、わからない点はきちんと聞いておきましょう。

歯科医師は精密検査を行ったうえで、どこをどのように矯正するのかを決めて治療計画を立てます。

そのため、安心して矯正治療を受けられるでしょう。

矯正治療後は、噛み合わせのズレが生じているようならインプラントの上部構造だけを作り直すこともあります。

噛み合わせにズレがあると、歯に負担がかかるだけではなく、頭痛や肩こりなどの原因になるかもしれないからです。

その場合には治療費が余分にかかりますが、今後のことを考えるのであれば、きちんと作り直した方がいいでしょう。

以上のとおり、インプラントがあっても矯正治療は可能です。

悩んでいる方は、一度歯科医師に相談することをおすすめします。

インプラントがあっても、矯正治療をあきらめずに歯科医に治療可能かどうかを確認しましょう。

また、治療内容について十分に説明を聞いたうえで矯正治療を行うことをおすすめします。

まとめ

インプラントがあると矯正治療を受けるのが難しいと考える人もいますが、実は場所や本数によっては治療を受けられるケースもあります。

インプラントにはインプラント矯正という治療もありますが、インプラント治療とは全く別の治療方法であるため、混同しないように気をつけましょう。

インプラントがある時に矯正治療を受けたい場合、可能かどうかは歯科医師の判断を仰ぐ必要があります。

歯科医師に相談し、精密検査と十分な説明を受けたうえで治療を始めましょう。

東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。

一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。