歯並びを整えるために矯正治療を受けている間は、矯正装置が邪魔になり、歯を磨くのが難しくなるでしょう。
しかし、矯正治療中だからといって歯を磨かなくてもいいというわけではありません。
むしろ、磨かなければ大きなデメリットがあるのです。
矯正治療中の歯磨き方法とポイントについて、解説します。
矯正治療中の歯磨きの重要性
矯正治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法がありますが、専用の矯正装置を装着しなければならないため、面倒に感じる人も多いでしょう。
中でもワイヤー矯正は、歯にブラケットを貼り付けてワイヤーを通して歯を動かすため、歯磨きの際は邪魔になってしまいます。
自由な取り外しができない矯正装置であるため、いつでも装着したままです。
そのため、食事中は食べかすがワイヤーに付着してしまうこともよくあるでしょう。
歯を磨いても、食べかすがワイヤーに引っかかって残ることが珍しくありません。
そのため、普段以上に丁寧な歯磨きを行わなければならず、面倒に感じるでしょう。
一方、マウスピース矯正の場合は、取り外しができるマウスピース型の矯正装置を使用します。
透明なマウスピースを使用して歯並びを整えるため、目立ちにくい点がメリットです。
また、食事や歯磨きの際は取り外すことができます。
ワイヤー矯正に比べると自由度が高く、楽であるように思えますが、1日20時間以上装着しなければなりません。
そのため、歯磨きの後に再び装着しなければならないことを、面倒に感じる人もいるでしょう。
中には付け外しが面倒だからと歯磨きをさぼりたくなるかもしれませんが、欠かさず行うことが大切です。
なぜなら、大きなデメリットが生じるからです。
主なデメリットの1つが、虫歯や歯周病になるリスクが高まってしまうことが挙げられます。
付け外しを煩わしく思い、歯磨きをせずにいると口内環境が悪化します。
虫歯や歯周病は歯を失うリスクがある病気です。
歯を失うと歯並びが崩れ、ほかの歯にかかる負担も多くなるでしょう。
ほかの主なデメリットとして、口臭が強くなることが挙げられます。
歯磨きをさぼっていると口腔内が汚れてしまい、口臭が気になるようになるかもしれません。
ひどくなると、人と話すときに不快な思いをさせてしまい、積極的に会話できなくなるケースもあるでしょう。
さらに、著色汚れもデメリットの1つです。
白い歯には清潔感があり、若々しい印象を与えますが、歯磨きをさぼると着色汚れがつきやすくなってしまいます。
原因となるのは、カレーやコーヒー、赤ワインなどの色が濃い飲食物です。
しかし、矯正中にこれらを全く食べない・飲まないようにするのは非常に難しいでしょう。
したがって、着色汚れを防ぐことは困難ですが、歯磨きを丁寧にすることで着色汚れをある程度落とすことが可能です。
歯磨きを続けていれば着色汚れが付きにくくなるため、矯正治療中であっても、歯磨きをさぼらないようにしましょう。
なお、特に注意が必要なのがワイヤー矯正です。
歯にワイヤーを装着した状態で過ごすため、歯磨きの際は注意しなくてはいけません。
ワイヤー矯正の場合はどうしても歯磨きがしづらく、食べかすが残りやすい傾向があり、口内を清潔に保つことが困難です。
デメリットを解消するためにも、通常よりも丁寧に歯を磨いてください。
矯正治療中の歯磨き方法
矯正治療中の歯磨きは、普段通り行ってもなかなかきれいになりません。
どのような方法で歯磨きをすればいいのでしょうか?
まず挙げられるのは、普段よりも丁寧に磨くことです。
矯正器具に食べかすが付着し、普通に歯を磨いてもきれいになりにくいため、普段よりも丁寧に磨く必要があります。
その際は、歯ブラシのみならず、フロスを併用するとよいでしょう。
なぜなら、歯の間に溜まった汚れも落とすことができるからです。
フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、歯をきれいにしながら強化できます。
近年はフッ素が配合されている歯磨き粉が多いので、簡単に購入できるでしょう。
矯正治療中の歯磨きは、柔らかい歯ブラシを選んで使用することをおすすめします。
歯茎を傷めず、矯正器具があっても歯磨きしやすいでしょう。
矯正治療中は、できるだけこまめに磨くことが大切です。
汚れをできるだけ残さないようにするためにも、毎食後きちんと歯を磨くべきです。
仕事や用事で昼食を出先で食べる場合には、歯磨きをする時間や場所を見つけるのが難しいかもしれません。
しかし、できるだけ磨くようにしてください。
歯を磨く際に気を付ける点は?
矯正中に歯磨きをする際は、多くのことに気を付けなくてはなりません。
特に2つの点には十分に注意が必要です。
まず、歯磨きガムや洗口液は、歯磨きと同等の効果があるわけではない、という点に留意してください。
多少の汚れは落とせますが、大部分が残ります。
きちんと汚れを落とすためにも、歯磨きをしなければなりません。
歯磨きで汚れを落としたうえで、ガムを噛んだり洗口液を使用したりしましょう。
また、定期検診を受けてください。
定期的に口内の状況を確認でき、初期虫歯がある場合も即座に発見して処置してもらえます。
歯が痛む場合に、何が原因なのか特定してもらえるのもメリットです。
なぜなら、矯正治療を受けている間は歯にストレスがかかった状態になるため、歯が痛んでも原因が虫歯か矯正治療かわからなくなるからです。
定期検診を受けて歯の状態を確認してもらえば原因がはっきりするため、2~3カ月おきに受けたほうがいいでしょう。
さらに、歯磨きしない場合に生じるリスクを意識することが大切です。
矯正治療中は矯正装置が邪魔になり、歯磨きが億劫になる人は多いかもしれません。
しかし、矯正治療で歯並びを整えても、虫歯や歯周病によって歯を失ってしまっては台無しです。
他の歯が動いて歯並びが乱れる原因になったり、残っている歯にかかるストレスが大きくなったりします。
矯正中であっても、面倒がらずに歯をきちんと磨かなければ、歯全体に悪影響を与えるでしょう。
なお、矯正治療中に歯磨きをするのが難しい場合には、歯科医に相談することをおすすめします。
どのように歯を磨けばきれいにできるのか、歯磨きをしやすくする方法は何かを教えてくれるでしょう。
丁寧な歯磨きが困難だからといって、手を抜いたりさぼったりすると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正治療を受けているときは、定期的に歯科医院へと通院することになります。
もしも歯磨きの方法に悩みがあるなら、通院時に相談してみてはいかがでしょうか。
歯磨き以外にも、矯正装置を装着しているうえでの悩みなどがある場合には、治療に専念するためにも気兼ねせずに相談することが大切です。
まとめ
歯並びを整えるために矯正治療を受けているときは、普段通り歯磨きをしていても汚れをきちんと落とすのが困難です。
そのため、普段よりも丁寧に磨かなければなりません。
しかし、どんなに丁寧に磨いても落としきれない汚れがあるため、きちんと定期検診を受ける必要があります。
また、矯正中は歯磨きの際に注意しなければならないポイントもあるため、わからないことがある場合には、歯科医に相談しながら矯正治療を進めていきましょう。
東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。
一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。