20代男性 右上奥歯にできた虫歯を除去してセラミックインレーで修復した症例
BEFORE
AFTER
年齢・性別 | 20代男性 |
---|---|
診療種別 | 自由診療 |
治療期間の目安 | 約3ヶ月 |
治療回数の目安 | - |
治療費総額の目安 | 76,780円 |
ご相談内容
「奥歯の間に食べ物がはさまる。虫歯になっている気もするので診てもらいたい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果
拝見したところ、右上奥歯(第1大臼歯/6番)の一部が欠けて虫歯になっており、さらにレントゲン撮影で詳しく調べた結果、歯の神経近くにまで虫歯が達している状態が認められました。
何もしていなくても歯がズキズキ痛むなどの不快な症状があれば細菌感染を起こしている可能性があり、麻酔をして神経を取る治療を行うのが一般的ですが、歯がもろくなり折れやすくなるデメリットがあります。
そのため、歯を長持ちさせるには神経を残す治療が望ましく、患者様にお伝えしたところ「今は痛みもないので、できるだけ神経を残したい。奥歯で磨きにくい箇所なので、汚れのつきにくい材料で修復したい」と希望があり、このまま放置すると治療も複雑になり期間も長くなることが予想されたため、早めに処置を行う必要があると診断しました。
行ったご提案・治療内容
右上第1大臼歯の神経を残したまま虫歯を取り除いたあと、歯と詰め物の境目に段差や隙間ができないよう自然な白さで耐久性に優れた「セラミックインレー」で修復することを提案し、同意いただきました。
セラミックインレーは保険の銀歯よりも見た目の美しさに優れており寿命も長く、滑らかな材料で汚れもつきにくいので虫歯の再発を防ぐメリットもあります。
まず、虫歯で柔らかくなった部分のみを削ることが可能な「ラウンドバー」で慎重に虫歯を除去したところ、虫歯が深くにまで到達しており神経の一部が見える「点状露髄」が認められたため、密着性が高く歯の内部になじみやすい薬剤「レジン添加グラスアイオノマー製剤」でしっかりと保護して封鎖する「直接覆髄」を行い、できる限り神経が残せるよう努めました。
治療後、痛みが出ていないことを確認して型取りを行い、噛み合わせをしっかり調整してからセラミックインレーを装着し、治療を終了しました。
この治療のリスクについて
・治療中に痛みを伴う場合があります
・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・治療後は神経が過敏になっているため、痛みが生じる場合があります
・装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です