ブログ

【五反田で土日営業の歯医者】二次カリエスについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「虫歯の治療をすれば、もうなることはない」と思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、一度虫歯になった歯が再び虫歯になることは珍しいことではありません。

虫歯が再発することを、二次カリエスや二次う蝕などといいます。

二次カリエスになる原因は何でしょうか?

二次カリエスについて解説します。

二次カリエスになる原因は?

虫歯とは、歯に虫歯の原因菌といわれる細菌が感染した状態のことで、細菌感染症に分類されます。

原因となるのは細菌ですが、口内を消毒したり歯に薬を塗布したりするだけでは治らず、感染している部分を削らなければなりません。

感染している部分を削ると歯に穴が開きます。

その状態のまま何もせずに放置していると、歯は弱くなり、穴に食べ物のかすなどが詰まりやすくなってしまうでしょう。

表面に付着した食べ物のかすとは違い、穴の中に入り込んでしまうと除去するのが難しくなり、歯を磨いても落としきれないかもしれません。

また、食べかすを放置していると穴の中で徐々に腐っていくため、口臭の原因になることもあるでしょう。

そうならないためにも、虫歯の治療で削った歯には、補綴物という歯の穴をふさいで形を整えるものを装着することになります。

補綴物には、主にインレーとクラウンの2つがあり、歯の輪郭が変わらなければインレー、輪郭が変わっていればクラウンを装着することが多いでしょう。

補綴物を装着することで歯を保護できますが、二次カリエスが起こる可能性があります。

二次カリエスとは、一度虫歯になって治療した歯が再び虫歯になってしまうことです。

実は、補綴物の種類によって二次カリエスのなりやすさには違いがあります。

特になりやすいのが、保険診療で作製できる銀歯です。

銀歯は金銀パラジウムでできた補綴物で、保険診療で作製できるため安価なことから、多くの人が選択します。

しかし、銀歯には劣化しやすいというデメリットがあるため、時間の経過とともに変形してしまったり、一部が破れてしまったりすることもあるのです。

変形などにより隙間ができると、虫歯菌が補綴物の中に入り込んでしまいますが、歯ブラシは届きません。

磨くことができないまま、補綴物の中では虫歯菌が静かに増えていってしまうのです。

治療の際に神経を抜いた歯の場合、虫歯が進行しても痛みを感じないため、なかなか気づくことができないでしょう。

補綴物以外の原因

二次カリエスは補綴物が変形したことが原因で起こるケースが多いのですが、他にも原因となることがいくつかあります。

たとえば、虫歯の治療で歯を削った際に削る量が多すぎた、というケースが挙げられます。

削りすぎによって歯の強度が落ちたために、二次カリエスになることがあるのです。

歯を削った場所の周囲は歯が弱くなり、割れやすくなります。

中でも、エナメル質が割れた場合には象牙質がむき出しになってしまうため、注意が必要です。

象牙質が露出すると、虫歯が進行してエナメル質が溶かされたのと同じ状態になります。

そのため、虫歯になるとかなり進行した状態から始まってしまうのです。

また、歯の強度が低いと通常より溶けやすい状態になっているため、虫歯になると進行が早まってしまいます。

補綴物を装着している歯は、食べかすが歯と補綴物の境目に溜まりやすくなってしまうため、境目の近くに虫歯ができることがあるでしょう。

二次カリエスを予防するには?

虫歯の治療をする際は、虫歯に感染している部分を削り取り、歯に開いた穴をふさぐという治療を行います。

穴をふさぐために使用する補綴物によって、内部に食べかすがたまるのを防止できます。

また、虫歯の原因菌と呼ばれる細菌などは歯に付着できなくなるのです。

しかし、虫歯が再発して二次カリエスになると、歯を失うリスクが高まるケースが少なくありません。

虫歯を治療した以上、再発を防止するに越したことはありません。

二次カリエスにならないようしっかりと予防しておきましょう。

二次カリエスを予防するためには、磨き残しが無いように気をつけて丁寧に磨くことが大切です。

毎日丁寧な歯磨きを行うことで、虫歯の原因菌が増殖するのを防止できます。

普段からしっかり磨いているつもりでも磨き残しがあることは珍しくありません。

普通に歯ブラシで磨いているだけでは、歯の表面は磨けても裏側や側面などに磨き残しが増えてしまうでしょう。

磨き残しをできるだけ減らすには、デンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルケア製品を活用してください。

また、食後にも注意が必要です。

歯を磨くまでの間、歯には汚れが付着した状態になっているため、歯が溶かされやすい状態になっています。

食事を終えたら、なるべく早く歯を磨かなければ、虫歯になるリスクが高くなってしまうのです。

昼食後は歯を磨かないという人もいますが、日中も虫歯になるリスクは十分にあるため、虫歯の原因菌が増えて歯が溶かされてしまう可能性があります。

補綴物で二次カリエスを予防

二次カリエスになるかどうかは装着する補綴物によっても異なります。

補綴物の種類によっては虫歯の再発をかなり抑えることができるのです。

保険診療で作製できる銀歯は、劣化しやすいこともあり、二次カリエスが起こる可能性が高いため、おすすめできません。

二次カリエスの予防を考えた場合、補綴物は変形や劣化が少ないものを選ぶべきでしょう。

補綴物の中でも、劣化や変形の可能性が極めて低いものとして、セラミックが挙げられます。

セラミックの補綴物は、作製後に微調整することができないため、隙間ができないよう精密に作られるのです。

また、セラミックは陶器であるため変形することもなく、劣化もしないため、虫歯の原因菌が入り込む隙間ができることはありません。

セラミッククラウンは、装着する際に歯面をきれいに清掃し、内側に薬剤を塗布したらレジンセメントを入れて接着するため、一切の隙間なく接着されるのです。

補綴物に使用されるセラミックにはいくつかの種類があります。

全てセラミックでできたものは、オールセラミックです。

また、歯に装着する部分を金属で作製し、表面にセラミックを焼き付けたものをメタルボンドといいます。

ほかに、セラミックの一種で人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬度が高いジルコニアや、セラミックにレジンを混ぜたハイブリッドセラミックというものもあります。

同じセラミックの補綴物でも、使用する素材によって審美性や価格などは異なりますが、共通するのは自由診療ということです。

自由診療は保険が適用されない治療であることから、全額自己負担となるため、治療費が高額になってしまいます。

高額な治療費を考えると、不満のある仕上がりになるのは避けたいものです。

素材と性能、価格を比較して納得のできるものを選びましょう。

また、二次カリエスを防ぐためには定期検診とメンテナンスを受けることも重要です。

受けていると、何か異常があったときにすぐに対処できます。

目視ではわからない初期段階の虫歯や歯周病などを発見でき、早めに処置することで歯の健康を保つことができるのです。

同時に歯科医院で定期的にクリーニングも受けて、自分でケアをしても落としきれない汚れなどをしっかりと落とし、二次カリエスを予防しましょう。

まとめ

一度虫歯になった歯が、再び虫歯になることを二次カリエスといいます。

二次カリエスの原因は、補綴物の種類や普段のケアなどが挙げられます。

特に補綴物が変形したことで隙間ができると、二次カリエスのリスクが高くなってしまうでしょう。

二次カリエスを予防するには、普段の歯磨きなどのケアを丁寧に行い、変形や劣化しにくい補綴物に交換するという方法があります。

また、定期検診を受けることも重要です。

東京品川区五反田周辺で矯正治療をご検討の際には、是非、当院にご相談下さい。

一人一人に合った治療方法をご提案させて頂きます。